電気、機械、IT、建設など幅広く活躍
電気系に限らず幅広い企業に就職
内閣府が提唱するこれからの社会「Society 5.0」では情報技術をより活用した経済発展と社会的課題の解決を目指しますが、そこでは情報の伝達を支える電気工学がよりいっそう重要となってきます。ですから電気工学はいまや、従来の技術とIoT、ビックデータ、AIの技術を融合・結集し、私たちの暮らしの「しくみ」をつくり、社会の基盤をつくっていく学問とも言えます。現在でもものづくりをはじめとするさまざまな分野に欠かせませんし、今後も多くの業界から人材が求められていくことでしょう。
電気工学を学んだ人の進路としては、電気・電子系はもちろん、機械、メーカー、通信、IT、建設系などが想定されます。また、電気主任技術者、電気通信主任技術者、電気工事士、電気工事施工管理技士、無線技術士といった資格を取得できたり、資格の学科試験が免除されたりもします。卒業後、自分で学びを深めステップアップしていくことで、一級建築士などの受験資格にも道が開かれています。
また、大学院への進学率が高いのも電気工学の特長です。専門知識に加え、今後の社会において必要とされる、より複合的な課題を解決していく力をつけるため、大学院で学びを深めています。
これらの資格を取得して、より専門性の高い職やジェネラリストを目指す人もいます。また、公務員になったり、起業したり、コンサルタントになったりという道もあります。電気は私たちの生活に欠かせないものですから、それだけ出口は多く、たくさんの道が広がっているというわけです。
地球環境を守り、人々の快適な生活を支えていく
電気工学の大きな課題となっているのが、電気エネルギーをいかに効率よく使い続けられるようにするかということです。電気が生活で活用されはじめた19世紀以来、私たちの暮らしは便利になり続け、それに比例して電気の使用量もどんどん増えていきました。コンビニが24時間営業しているのはもはや当然のようになっていますし、繁華街などでは夜中煌々と明かりがともっています。家庭の電化製品は増え、家中のあらゆるものを電気で動かすオール電化まで普及しています。
これだけのエネルギー消費をまかなうためには、当然発電量を増やさなくてはなりません。ところが、日本の発電量のほとんどをまかなう火力発電や原子力発電には、環境面や安全面において多くの問題があるのが現状です。発電所を無暗に増やすわけにもいかず、今のままでは、いずれ電気が足りなくなってしまうかもしれないのです。
そこで今、技術革新が期待されているのが、「省エネ」「創エネ」「畜エネ」という3つの分野です。省エネは、いかに少ないエネルギーで機器を動かすかということ。創エネは、エネルギーを生み出すことで、太陽光や地熱などの自然エネルギーが注目されています。そして畜エネは、生み出した電気をためておくこと。これまで、余った電気をためておくのは難しいとされていましたが、近年、その技術も向上してきています。
人々の快適な生活を支えながら、地球環境に配慮した持続可能なシステムを構築する。電気工学において、それは最重要とも言える課題になっています。
全国のオススメの学校
-
芝浦工業大学(スポーツ工学コース)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
青山学院大学(理工学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
京都大学(工学部)国公立大学 / 京都
-
千葉工業大学(未来ロボティクス学科)日々進化し続ける世界を支えるプロフェッショナル人材となるために、5学部17学科、5研究科14専攻の学びがあります。専門性に特化したカリキュラム、最先端の充実した学習環境が、就職の強さにつながっています。私立大学 / 千葉・東京
-
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校(物流情報科)本校は港湾・物流業界で即戦力となる技能・技術を有する実践技能者を育成する職業能力開発施設です。開校以来、1,700人余りの修了生が、全国各地や海外の港湾・物流企業の第一線で活躍しています。国公立大学 / 神奈川
-
崇城大学(情報学科)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本
-
高山自動車短期大学(自動車工学科)全国から学生が集う本学は自動車専門の短期大学。ラリー、レーシングカート、トライアル、フォーミュラなどのモータースポーツを教育に取り入れ、学生が主体となる実践的な学びを60年以上にわたって続けています。私立短大 / 岐阜
-
北海道科学大学(臨床工学科)本学は、学生の皆さんが専門性を身に付けるだけでなく、社会で求められるコミュニケーション力や課題発見解決力といった基盤能力を養うことを重視します。これらの能力を併せ持った人材が+Professionalです。私立大学 / 北海道
-
関西学院大学(電気電子応用工学課程)スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。私立大学 / 兵庫
-
福山職業能力開発短期大学校(電気エネルギー制御科)本校は、1989年に設立された厚生労働省所管の工科系短期大学校です。幅広い知識に基づく「思考力」と、それを技術的に具現化する「実践力」を備えた、実践的なエンジニア(実践技能者)を育成しています。国公立大学 / 広島
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん

目標は高校の教員!知識とコミュニケーション能力を高め、夢を実現したいです。
日本工業大学 基幹工学部 電気情報工学科
笠原さん

電気に関わる幅広い知識を身につけ、将来は機械設計の道へ!
北陸職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科
堂垂 竣介さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

人のためになる物を作り、みんなを喜ばせたいと思い機械系を選択しました
東北職業能力開発大学校
専門課程 生産技術科 卒
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …