• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 電気工学
  • 学び方

電気工学では何をどのように学ぶか

まず、1年次に高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電気回路や電子回路といった基礎科目を学び、2年次から3年次にかけては各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、3年次の後期には自分の専門を選択し、研究を進めていくことになります。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

エレクトロニクス系では化学や材料工学に近い研究も

電気を理解するための基礎を身につける

電気について理解するために欠かせないのが、数学と物理の知識です。多くの大学では、1年次に高校で学習した数学や物理について復習し、さらに深められる講座が設けられており、そこでしっかりと基礎を固めます。また、電気や磁気の性質とその働きについて学ぶ電磁気学や、基本的な回路のしくみを学ぶ電子回路理論をはじめ、電気の理解に欠かせない微積分や複素数、ベクトルなどについて深める電気数学といった授業を通して、電気の基本的なしくみや扱い方について身につけていきます。多くの授業では実験や実習が行われ、手を動かしながら、その理論を学んでいきます。

幅広い専門分野を体系的に学ぶ

電気工学には、電力・エネルギー、電子・材料・エレクトロニクス、情報・通信、計測・制御、計算機といった専門領域があります。電力・エネルギー系では、エネルギーとしての電気の活用方法を考えます。発電から送電、蓄電、変換、利用など、比較的大きな規模での電気の扱いについて研究する分野です。雷やプラズマといった現象を対象に、そのしくみや応用について研究することもあります。電子・材料・エレクトロニクス系では、半導体や電子回路について研究します。半導体の材料を化学的に合成するなど、化学や材料工学に近い研究をすることもできます。
情報・通信系は、電気信号の扱いや、記憶媒体、有線・無線通信について研究する分野です。計測・制御系では、計測機器や、電気・電子の制御方法を、計算機系では、新しいハードウェアや携帯情報端末、コンピュータを利用したシステムの設計などを行います。これらの系統では、ハードウェアとソフトウェアの両方が研究の対象になります。
2年次の後半から3年次にかけては、こうしたあらゆる専門領域の基本を学び、電気全体について体系的に理解を深めていくことになります。さらに3年次の後半になると研究室に入り、こうした専門領域の中から独自のテーマを決めて研究に取り組むのが一般的です。

全国のオススメの学校

電気工学とはどんな学問?

電気工学と他の学問とのかかわり

電気工学はこんな人に向いている

電気工学を学んだ後の進路と今後の展望

電気工学ではこんな研究をしています

電気工学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生

東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

Photo

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生

日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生

Photo

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます

静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい

川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん

Photo

電気に関わる幅広い知識を身につけ、将来は機械設計の道へ!

北陸職業能力開発大学校 専門課程 電気エネルギー制御科
堂垂 竣介さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

電気工学に関連する本

大学・短大

専門学校

電気工学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT