あらゆる工学分野の基礎
電気工学はすべての「ものづくり」や「ことづくり」の基礎となる
エネルギーの輸送や情報伝達を担う電気は、「ものづくり」と「ことづくり」に不可欠です。したがって、機械工学、材料工学、通信工学、情報工学など、ほぼすべての工学分野で、その基礎として電気工学を学ぶことになります。また、街づくり、建設、設計においても電気系統に関する知識は深く関わってきますから、機械や建築や土木に関する学問でも電気工学を学ぶことが多くなっています。そして、経済、経営、歴史、語学、環境学の学びも、社会に出たときに大きな武器となります。
電気工学から生まれたさまざまな学問
電気工学の歴史は古く、研究が進む中でさまざまな学問が枝分かれしてきました。代表的なのが、電子工学、情報工学、通信工学といった学問です。これらの学問は重なる部分が少なくありませんが、それぞれ専門とする領域が微妙に異なります。
電子工学は、情報の記憶や伝達のために使われる電気を対象とした学問です。身の回りにあるさまざまな機械に内蔵されている回路や半導体、記憶デバイスなどについて、そのしくみを研究し、新たな技術や機器の開発を目指します。身近なハードウェアを扱う学問だと考えるとわかりやすいでしょう。
情報工学は、セキュリティの手法や画像処理など、情報を安全に、快適に扱うための研究をする学問です。メディアやアプリケーションなど、コンピュータを活用した新しい手法の開発を目指します。
通信工学は、情報の伝達について、あらゆる角度から研究します。コンピュータ内部での処理や情報の暗号化、光ファイバーをはじめとする通信設備などが研究対象です。
広い意味で電気工学といった場合には、これらすべての学問が含まれることになります。一方、電子工学や情報工学、通信工学と区別して「電気工学」といった場合には、発電から送電、変換、利用、それに関する設備といったエネルギー輸送手段としての電気、モーターなどを動かす動力エネルギーとしての電気などについて研究を進める学問を指し、より安全で効率的に行うための技術や機器の開発を目指します。
大学によっては、電気電子工学、電気情報工学といった名前で専攻を区別しているところもあります。進路選択する場合には、学部や学科の名前だけでなく、自分の最も学びたい分野・領域が学べる大学を見極めることが重要です。
全国のオススメの学校
-
高知工科大学(システム工学群)国公立大学 / 高知
-
太田自動車大学校(一級自動車整備学科)即戦力を育成するため、本校では実習第一主義。少人数制を活かし、個々が多くの実習教材に触れることで技術を身につけます。さらにはクラス分けで初歩的な段階からスタートできるから、初心者でも安心して学べます。専門学校 / 群馬
-
東京科学大学(工学院)国公立大学 / 東京・千葉・神奈川
-
四国職業能力開発大学校(電子情報技術科)実験、実習により多くの時間を割き、実践技能者として活躍するための高度な技能・技術力を習得できるカリキュラムを用意。少人数による教育訓練を活かした個別就職・進学支援で、一人ひとりの夢の実現をサポート。国公立大学 / 香川
-
東北工業大学(電気電子工学課程)人を中心としたモノづくりが求められる中、工学部と建築学部、ライフデザイン学部で社会的ニーズに対応。新ブランドビジョン「未来のエスキース」のもと、2025年工学部とライフデザイン学部の学びが深化します。私立大学 / 宮城
-
豊田工業大学(先端工学基礎学科)「企業と創る自立型人材の育成」を目指し、トヨタグループその他各社の支援のもと、産学一体となった教育・研究を推進。学理の理解に加え、学内外の豊富な実験実習を通じて創造的知性と実践力を身につけます。私立大学 / 愛知
-
東京都立大学(電気電子工学科)2020年4月に大学名称を「首都大学東京」から、「東京都立大学」に変更。東京都が設置する総合大学として、全学共通科目と各学部における高度かつ多様な教育プログラムにより、「本物の考える力」を育成します。国公立大学 / 東京
-
広島国際大学(臨床工学専攻)IPE(専門職連携教育)で他学科の学生とともに、実際の医療現場で想定されるさまざまなケースに対応できる力を身につけます。学内実習を行う施設も充実しており、レベルの高い教育を提供できる環境が整っています。私立大学 / 広島
-
静岡産業技術専門学校(みらい情報科)IT・AI・経営・ビジネス・ゲーム・医療事務・保育・CAD・建築分野などが学べる総合専門学校。第一線で活躍するプロフェッショナルによる専門教育が魅力で、「今」必要とされている技術と知識を身に付けます。専門学校 / 静岡
-
横浜テクノオート専門学校(ボディ・エンジニア科)本校は「四輪整備」「二輪整備」「鈑金」「塗装」といった自動車業界の多分野にわたるニーズにひとりで対応できるトータルカーエンジニア=「総合整備士」の育成を目指すコースを設定しています。専門学校 / 神奈川
電気工学とはどんな学問?
電気工学とはどんな学問?
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来、電気の保安の仕事に就いて、人々の安全を守りたいです!
中国職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
植田 大智さん

自動車の整備の知識、技術を学科や実習を通して学んでいます!
関東工業自動車大学校 一級自動車整備科
山口 紗蘭さん

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …