研究対象領域の広さも電気工学の魅力
電気をより安全に、効率的に利用する
私たちの生活に欠かすことのできない電気。そんな電気に関するあらゆることを研究する総合的な学問が電気工学です。
電気に関する学問は、発電、送電、それに関わる設備の設計、電気を光や熱、動力に変換し利用するなどエネルギーとしての電気を扱う「重電(強電)」と、インターネットや光通信などの通信や電話といった情報の伝達技術や、その情報を制御コントロールする半導体などの「弱電」という分野に大別されます。現在の電気工学ではこうした電気全般について総合的に、より効率的に、安全に、簡単に利用するための方法を探究しています。
このため、MCCといわれる計測・通信・制御の各技術について理解を深め、新たな技術を創造に挑んでいきます。
電気に関するすべてが研究対象
電気工学は、電気全般を対象とするため、その領域がとても広いのが特徴です。まず、エネルギーとしての電気、いわゆる重電(強電)分野があります。ここでは、電気を生み出す方法から、効率的に輸送する方法、それに関する設備、さらには、電気エネルギーから光や熱、磁気といったほかのエネルギーを取り出し、応用する方法などを研究します。
また、電気や磁気を用いて情報を記憶したり伝達したりする方法について研究する弱電分野もあります。記憶媒体やデジタル回路などの、ハードウェアを専門とする領域です。さらに、電気による通信やメディアに関するテーマも、電気工学の一分野です。通信技法や情報処理といった、ソフトウェア部分について研究します。
ほかに、光に着目した分野もあります。光は電磁波の一種ですから、電気工学の範疇になる研究分野なのです。ここでは光通信やダイオードなど、光を利用する方法を研究します。
これだけ幅広く、さまざまなテーマを含む電気工学ですが、「電気工学科」といった場合、はじめに挙げた「エネルギーとしての電気(重電(強電))」を主な対象としていることが多いようです。その場合、その他の領域はまた個別の学科や専攻として設置されています。
全国のオススメの学校
-
九州電気専門学校(電気工学科)生活に不可欠な「電気」を扱う「電気主任技術者」「電気工事士」育成を目的とする国の認定校、養成施設指定校。電力会社や建設関連企業などの技術者を目指し、資格取得や電気技術・知識の習得に向け学習を行います。専門学校 / 福岡
-
日本理工情報専門学校(夜間部)80年以上の歴史を持つ本校では、伝統と実績をバックボーンに、実学を重視した授業で学生一人ひとりの夢の実現をサポート。さまざまな領域で活躍できるスペシャリストを毎年数多く輩出する大阪市内にある学校です。専門学校 / 大阪
-
京都デザイン&テクノロジー専門学校(esportsワールド)デザインと最先端テクノロジーを学ぶ学校!京都の専門学校で唯一、esportsやホワイトハッカー専攻を設置。クリエイティブを刺激する最先端の施設・設備が充実した新校舎で学べます!専門学校 / 京都
-
日本大学短期大学部(ものづくり・サイエンス総合学科)三島、船橋の2つのキャンパスで教育を展開。関連学部の施設・設備を共用する好環境で、即戦力を養うため、短期間で密度の濃い専門教育を実施。また4年制学部への編入学が可能で、さらなる学びの意欲も支援します。私立短大 / 東京・千葉・静岡
-
山梨大学(工学部)国公立大学 / 山梨
-
岩手大学(理工学部)国公立大学 / 岩手
-
三重大学(工学部)国公立大学 / 三重
-
静岡大学(工学部)国公立大学 / 静岡
-
専門学校 東京工科自動車大学校世田谷校(自動車整備科(夜間))一・二級自動車整備士はもちろんのこと、自動車メーカーや部品メーカーの設計・開発技術者も目指せる!業界で幅広く活躍できる技術と知識を、独自の教育システムで身につけ「わかる」から「できる」に変わります。専門学校 / 東京
-
京都職業能力開発短期大学校(デジタルサポートシステム科)少人数制だからこそできる、各科の指導員や就職支援アドバイザーによる学生一人ひとりに応じたサポートを実施。ものづくりの専門職である実践技能者として設計製作に携わるための基盤、技能、技術を身につけます。国公立大学 / 京都
電気工学とはどんな学問?
電気工学と他の学問とのかかわり
電気工学では何をどのように学ぶか
電気工学はこんな人に向いている
電気工学を学んだ後の進路と今後の展望
電気工学の先生に聞く
電気工学ではこんな研究をしています
電気工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

電力業界、IT・コンピュータ業界などのエンジニアを目指せます
静岡理工科大学 理工学部 電気電子工学科 ※2026年4月に理工学部 理工学科に改組予定
本良 瑞樹 准教授

電気電子通信技術で超スマートエネルギー社会を目指す先生
東京都市大学 理工学部電気電子通信工学科
岩尾 徹 教授

ビッグプロジェクトにかかわるエンジニアを育成する先生
日本電子専門学校 電気・電子分野電子応用工学科(2年)
仲田 英起先生
電気工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来、電気の保安の仕事に就いて、人々の安全を守りたいです!
中国職業能力開発大学校 電気エネルギー制御科
植田 大智さん

自動車の整備の知識、技術を学科や実習を通して学んでいます!
関東工業自動車大学校 一級自動車整備科
山口 紗蘭さん

将来はゲームエンジニアとして多くの人に面白いと思ってもらえる作品を発信したい
川内職業能力開発短期大学校 専門課程電子情報技術科
末吉 祢音さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

不良や不具合時には素早く対応。お客様からいただく感謝の言葉がやりがいです。
九州電気専門学校
電気工事士科 卒

電力の安定供給を通じて社会インフラを支えているという使命感とやりがいを感じています
九州電気専門学校
電気工学科 卒

ビルの設備管理を通して「平穏な毎日」を支える仕事に誇りを感じています!
読売理工医療福祉専門学校
電気電子学科
電気工学に関連する本
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
【理学・工学部、農学・水産学・畜産学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
小論文の対策と言っても何から始めたら良いものかと悩んでいる人も多いのでは? 学部ごとの出題ポイントを抑えることで、身につけておきたい知識を効率的に得ることができるというもの。 今回は、理学・工学、農・水産・畜産学部の小論文出題ポイントをチェック。 傾向と対策を理解して、今からスタートしよう。 スタデ …