身近で発展確実な学問を深める楽しみ
身近なもののしくみを深く知る面白さ
パソコンやスマートフォン、インターネットなど、通信工学は、私たちの身近な、さらにいえば生活に欠かせないものに生かされている学問です。これらがない生活は想像もつかないという人もいるでしょう。しかし、なぜそれらの端末から世界中にアクセスできるのか、そもそもインターネットはどのようにつながっているのか、無線・有線ネットワークの違いは何かなど、身近なのに、そのしくみについては知らないことばかりだという人は少なくないのではないかと思います。こうしたメカニズムについて、ハードウエアとソフトウエアの両面から、そしてアナログからデジタルまで幅広く学べるのが通信工学です。自分の生活に密接にかかわっているもののしくみを深く知ることは、それだけで非常に面白い学びになりますし、その分、興味も理解も深まる学問といえるでしょう。
通信工学を学ぶうえでは、高校時代に学習した数学や物理が基礎となります。それだけに、これまで学んできたことがどんな形で実社会に活用されているのかがわかるなど、一つひとつの知識が体系的につながっていくという意味でも、学ぶ楽しさを感じられる学問です。
発展し続ける分野に携われる
現在では、パソコンやスマートフォンを利用したサービスはどんどん増え、一度に通信するデータの量も大きくなっています。それ自体がインターネットにつながるスマート家電など、通信を利用したものはどんどん増えていますし、これからも増えていくでしょう。さらに今後、パソコンや携帯電話、スマートフォンがかつてそうだったように、まったく新しい通信のあり方、活用のしかたが登場するかもしれません。通信工学は、そんなふうに、無限の可能性を秘めた学問だといっても過言ではありません。
通信工学を学ぶということは、これから確実に発展していく分野に携われるということです。その知識が求められる分野はますます広がっていくでしょうし、将来的に役立つ知識を得られることは間違いありません。
全国のオススメの学校
-
京都コンピュータ学院京都駅前校(ゲーム開発学科(3年制))日本最初のコンピュータ教育機関 京都コンピュータ学院(KCG)では、コンピュータの基本構造や理論など、情報科学の基礎を着実に修得。さらにプログラミング、ゲーム、データサイエンスなどを学びます。専門学校 / 京都
-
愛知工業大学(コンピュータシステム専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
-
広島大学(情報科学部)国公立大学 / 広島
-
浜松未来総合専門学校(セキュリティネットワーク科)本校はデザイン、ビューティー、IT、保育、医療事務など12学科をもつ総合専門学校。ここにいる学生たちは理想や目標は違っても、同じ未来を夢見る仲間たち。ここでの出会い、発見は確かな未来へと繋がっていきます。専門学校 / 静岡
-
安田女子大学(情報科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
総合学園ヒューマンアカデミー京都校(IT・ビジネスカレッジ)学生一人ひとりに寄り添う「面倒見の良さ」と「企業連携で就職に強い」がウリの専門校。東京にも校舎があり、京都からでも就職・デビューチャンスが豊富です。その他教育機関 / 京都
-
甲府情報ITクリエイター専門学校(高度システム開発コース(3年制))2024年4月、甲府情報ITクリエイター専門学校が開校。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成。専門学校 / 山梨
-
日本工学院八王子専門学校(AIシステム科(2年制))日本工学院は学びの専門性をより高めていくため、カレッジ制を導入しています。各カレッジの学びにおいては、専門力に加え人間力を培うための「教育設計図」を策定。一人ひとりを希望の就職・デビューへと導きます。専門学校 / 東京
-
高知職業能力開発短期大学校(電子情報技術科)過去5年間の就職率99.3%を達成(※2024年3月修了生実績は就職率100%、就職者数28名)。少人数制かつ実技・実習重視のカリキュラムで、就職後即戦力として働けるエンジニアを輩出する工科系短期大学校です。国公立大学 / 高知
-
国立唐津海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科)船乗りとして就職するために必要となる技術を教えます。船の事を知らなくても船員として経験豊富な教員が、知識と技術も丁寧に教えますので、安心して学ぶことができます。国公立大学 / 佐賀
通信工学とはどんな学問?
通信工学とはどんな学問?
通信工学と他の学問とのかかわり
通信工学では何をどのように学ぶか
通信工学はこんな人に向いている
通信工学を学んだ後の進路と今後の展望
通信工学の先生に聞く
通信工学ではこんな研究をしています
通信工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

超高品質な映像の蓄積・検索・再生を容易にする先生
日本大学 理工学部応用情報工学科
澤邉 知子 准教授

AIを使いこなし、唯一無二の人材へと育て上げる先生
日本工学院八王子専門学校 AIシステム科(2年制)
小林 彰人先生

誰かを楽しませるために、自分が楽しむことを教える先生
東京情報クリエイター工学院専門学校 CG・映像制作コース
井坂 翔先生
通信工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

第一級陸上特殊無線技士の国家資格を養成課程修了で取得!
関西テレビ電気専門学校 放送電子科
堀山 将真さん

幅広い分野の知識を得てから興味に応じて専門性を深められます
東京電機大学 工学部 情報通信工学科
T.W.さん

プロから学び、デジタル社会の安心・安全を支えるホワイトハッカーに
札幌デザイン&テクノロジー専門学校 AI&テクノロジー科 ホワイトハッカー専攻
加藤 凜さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

最先端の機械の回路を設計し、設計通りに動作したらとてもかっこいいと思ったんです
東北職業能力開発大学校
専門課程 電子情報技術科 卒

KINCOMで学んだプログラミングの知識・技術を武器に、日々の新たな業務にも積極的に挑んでいます。
近畿コンピュータ電子専門学校
システムエンジニア専攻【 3年制 】

大学時代のアプリ開発の経験が私の原点。ユーザーさまの喜ぶ声が原動力です!
開志専門職大学
情報学部