自動翻訳に注目
情報工学は今まさに盛り上がっている分野
SiriやGoogleアシスタントなどの音声検索でおなじみの音声認識の研究は古く、1960年代から行われてきました。しかし、実用には多くの時間を要し、一般の人が幅広く使えるようになったのはコンピュータの情報処理能力が上がった10年ほど前のことでした。音声技術の進化には目を見張るものがあり、次々と新しいアプリが実用化されていますから、学生にとっても取り組みがいがある分野といえるでしょう。
翻訳、おしゃべりロボット、通訳分野で実用化が進む
コンピュータ能力の進化は著しく、人間の話し言葉をコンピュータに書きとらせた場合、95%の正答率にまで達するようになりました。2011年時点には80%程度だったことを考えれば、これは驚くべき進歩です。つまり、間違えるのは5%程度の確率となったわけで、この数字は、私たち人間が犯すミスと変わらないレベルです。もはや話し言葉の書き起こしに限っていえば、コンピュータが人間の能力に追いついたともいえるでしょう。こうした成果は、スマホに向かって話しかけると100以上の言語に訳してくれる自動翻訳や通訳ロボットの研究にも生かされています。

画像認識の仕組みを説明する、篠田教授
対話型ロボットも?!
私が目指したいのは、心を持ったコンピュータを作ることです。例えば、ずいぶん利口にお話できるPepper(ヒト型ロボット)でも、人と人との会話のようにふくらむことはありません。会話というのは、進むほどにパターンが増えるものですから、一問一答を限界とするコンピュータには、会話を展開することができないのです。さらに、コンピュータは人間の感情を正確に理解することができません。私たちは、会話をするときに相手の感情を読み取って気の利いたことをいってみたり、話を変えてみたり、聞き役に徹してみたりといった判断をしています。そうした判断をコンピュータが担うには、人の感情とは何かを定義してコンピュータに教えなければなりません。こうした課題も少しずつでありますが、技術開発が進むことで、解決されていくでしょう。
全国のオススメの学校
-
三重大学(工学部)国公立大学 / 三重
-
津田塾大学(情報科学科)女子高等教育の先駆者、津田梅子が創立した津田塾大学は、2025年に125周年を迎えます。「英語教育」「少人数教育」「高い専門性と幅広い教養の修得」を理念とし、社会を担うall-round womenを育成し続けています。私立大学 / 東京
-
近畿コンピュータ電子専門学校(エンジニア分野(IT))「IT」「電気・通信」「ゲーム」「CG・デザイン」分野のプロフェッショナルに。先生との距離が近いきめ細かな指導と最新の設備で一人ひとりの限りない可能性を育てます。専門学校 / 大阪
-
大妻女子大学(データサイエンス学部)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
-
名古屋工学院専門学校(ゲームプログラミングコース)本校では、先端技術と知識が学べる5つの分野を用意。コンピューター・IT、ゲーム・CG、映像・音響、電気・エネルギー、機械・CADデザインの各分野で、スペシャリストを育成します。専門学校 / 愛知
-
大原ビジネス公務員専門学校山形校(流通・マーケティングビジネスコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 山形
-
大阪ハイテクノロジー専門学校(人工知能学科(昼・3年))スポーツ・医療・バイオ・人工知能の総合学園。各分野の特長を活かしハイテクならではの資格・就職対策、仕事で活躍するためのチカラをつけるカリキュラムで、あなたのなりたい将来を全力サポート!専門学校 / 大阪
-
日本航空大学校 石川能登空港キャンパス・東京青梅キャンパス(トータルモビリティ工学科)航空機設計エンジニア、製造技術者、航空整備士、パイロット、CA、グランドスタッフなど航空業界で活躍できる人材を育成。ドローンエンジニアやサービスエンジニアなど航空機を学ぶことで多方面での活躍が可能です。専門学校 / 東京・石川
-
ホンダテクニカルカレッジ関東(サービスエンジニア学科)Honda直営の自動車大学校。将来のモビリティ技術と社会の変化に対応する技術、現場で必要とされる技術・知識を習得するため、Hondaとの深いつながりを教育に生かし、あらゆる機会を学生に提供しています。専門学校 / 埼玉
-
大同大学(情報学部)産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春に誕生した新キャンパスでは、新時代の学びが始まっています。※2024年4月建築学部 新設私立大学 / 愛知
情報工学とはどんな学問?
情報工学とはどんな学問?
情報工学と他の学問とのかかわり
情報工学では何をどのように学ぶか
情報工学はこんな人に向いている
情報工学を学んだ後の進路と今後の展望
情報工学の先生に聞く
情報工学ではこんな研究をしています
もっと先生たちに聞いてみよう

人工知能を活用した、SNSデータの解析技術を研究する先生
北海道科学大学 工学部
荒澤 孔明先生

組込みソフトウェア開発を効率的に行う方法を考える先生
東京都市大学 メディア情報学部情報システム学科
小倉 信彦 准教授

最先端技術を使ったモノづくりの魅力を教えてくれる先生
京都コンピュータ学院洛北校 エンジニアリング学系情報工学科(4年制)
渕野 哲彦先生
情報工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

MR(複合現実)技術を使った開発に参加、可能性が広がっています!
公立千歳科学技術大学 理工学部情報システム工学科
K.A.さん

ゲーム作りに奮闘中。将来は有名タイトルの開発に携わりたい!
東京情報クリエイター工学院専門学校 ゲーム制作3年制コース
師田 英翔さん

幅広い分野に役立つITの技術や発想を実践的に深める毎日が楽しい!
大阪産業大学 情報デザイン学部※2025年4月開設予定 現:デザイン工学部 情報システム学科
村田 陽希さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プログラミングは見えないモノをつくるからこそ、完成した時はより達成感があります。
トライデントコンピュータ専門学校
高度情報学科

プロサッカー選手を目指しスペインで学業と両立。サッカー×ITでサービスを作りたい
東京通信大学(通信制)
情報マネジメント学科 IT・情報システムコース

自分の強みが見つかったのは、自由に挑戦できる環境があったからこそ。
久留米工業大学
情報ネットワーク工学科
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
工学部とはどんな学部?学べる内容、資格、先輩たちに人気の就職先をまとめて解説!
理系の代表的な学部の一つが工学部。 工学部ではどんなことを学ぶの?理学部や理工学部とどう違うの?目指せる資格や就職先は? そんな疑問を大学の工学部の教授に聞いたので、これをチェックして工学部について詳しくなろう。 【今回教えてくれたのは】 佐藤之彦先生 千葉大学 大学院工学研究院 教授 専門は電気電 …
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …