• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 情報工学
  • 学び方

情報工学では何をどのように学ぶか

数学や物理学をしっかり学んでコンピュータがどのように動くのかを理解し、実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につけるのが一般的です。高学年になると、より高度な数学や情報処理技術について学び、それらを応用してパターン認識、人工知能、音声・画像認識など最先端テクノロジーを学ぶこともできます。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につける

今の時代に求められる、IT技術を身につける

スマホやパソコン、家電、自動車など、身のまわりの製品のほとんどに情報機能が組み込まれています。これらは情報技術を応用したものです。したがって情報工学では、そうしたシステムがどのように動いているのかを知り、さらにコンピュータを使って実際にシステムを作ってみるところまで研究を深めていきます。その際に必須となるプログラミング技術です。プログラミングの授業では、数名からなるチームでスマホアプリやゲームなどを制作します。こうした授業を通して、知識が形になる楽しさを味わえるのも情報工学の魅力の一つです。さらに情報倫理などの授業を通して、IT技術者としてどのような姿勢で情報を扱うべきかを知ることも大切な学びとなります。

4年間の基本的な流れ

大学によって異なりますが、1年次には情報技術のベースとなる数学や物理学を学び、しっかりとした土台を作ります。加えて、座学を通してプログラミングの基本を学ぶとともに、実習を通してC言語などのプログラミング言語を身につけます。2年次になるとロボットやゲームソフトなど、システムを操作しながら仕組みを学ぶ授業も始まります。座学もレベルアップしたものとなり、幾何学、代数学、微分方程式などの高度な数学や、統計学、情報理論、電子回路などを学びます。3年次になると、Java, C++など、より高度なプログラミング言語とともに、情報を扱う者として身につけておきたいモラルや心構えを学ぶ、情報倫理などの授業があります。そうした学びを応用して、人工知能や音声・画像認識、大量のデータから規則性を見つけて処理するパターン認識、システム全体を管理するオペレーティングシステムなど、最先端のテクノロジーを学ぶという流れになります。4年次になると研究室に所属します。研究室ではロボット技術や暗号化技術、インターネットのデータベース技術、プログラミング教育など、教員によってさまざまな研究を行っています。卒業研究はその中から、自分の関心にあったものを選んで進めていくことになります。

全国のオススメの学校

情報工学とはどんな学問?

情報工学と他の学問とのかかわり

情報工学はこんな人に向いている

情報工学を学んだ後の進路と今後の展望

情報工学ではこんな研究をしています

情報工学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

情報技術の開発を通じ人を幸せにする方法を伝える先生

金沢学院大学 情報工学部
高木 直史教授

Photo

田畑、海、宇宙まで。通信の可能性を広げる研究を行う先生

追手門学院大学 理工学部情報工学科
遅 蘇琳 先生

Photo

CGの技術を駆使し、未知なる可能性をクリエイトする先生

久留米工業大学 工学部情報ネットワーク工学科
河野 央教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

大手ゲーム会社に内定*!AMGで培った総合力を発揮していきたい!

大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームクリエイター学科
秋山 優音さん

Photo

ソフトバンクに希望通り内定。AI技術で社会課題を解決していきたい

大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
木口 佳南さん

Photo

オープンキャンパススタッフのリーダーとして奮闘中。経験を糧に就活も頑張ります!

大宮情報ITクリエイター専門学校 システム開発コース
清原 咲楽さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

プロサッカー選手を目指しスペインで学業と両立。サッカー×ITでサービスを作りたい

東京通信大学(通信制) 
情報マネジメント学科 IT・情報システムコース

Photo

プログラムだけでなく、お客様の業務内容等も知ることで、自分の世界を広げられます!

札幌科学技術専門学校 
情報システム学科 プログラマ専攻 卒

もっと見る

関連する仕事・資格もチェックしよう

大学・短大

専門学校

関連する記事

情報工学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT