• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 情報工学
  • 他の学問とのかかわり

情報工学と他の学問とのかかわり

ロボット作りを例にとってみても、ボディを開発するのが「機械工学」、それを動かすコンピュータ(電子回路)を設計するのが「電子・電気工学」ということになります。情報工学はそこにインストールするプログラムを開発する役目を担っているというわけです。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

機械にインストールするプログラムを開発する役目

情報学であり、工学である

情報工学は情報の流れや伝達について学ぶ「情報学」に含まれます。情報学が扱う領域は広く、文系学問としてテレビ・新聞・インターネットのあり方や企業における情報管理について学ぶこともあれば、理系学問としてコンピュータによるデータ収集や計算方法について学ぶというアプローチもあります。さらに、ものづくりについて研究する「工学」にも含まれますから、製品やサービスの仕組みついて研究したり、実際に作ってみることも重要な学びとなります。

ロボットの開発でその違いを説明

1台のロボットを作るのに必要な学問は?

工学と一口にいってもたくさんの学問がありますから、どの工学が自分の目指すものか、とてもわかりづらいと思います。そこでロボットの開発でその違いを説明しましょう。ボディや手足となるアームの構造設計や組み立て、さらには軽くて丈夫な素材の開発などを担うのが「機械工学」の役割です。ここでは材料力学、構造力学、機械製図、エンジン、流体力学などを学ぶことになります。一方、ロボットの脳となるコンピュータ(電子回路)を設計するのが「電子・電気工学」の領域です。ここでは半導体や電子回路、信号処理、コンピュータ制御、ロボット工学などを学びます。そして、ロボットの脳にインストールするプログラムを開発するのが、通信ネットワーク技術や情報処理について学びを深めていく、「情報工学」ということになります。

あらゆる分野とつながっている情報工学

医師にかわって病気の進行度を診断する医療ロボットや、人間と同じように会話をするロボットの開発など、情報工学の研究成果はさまざまな分野で応用されています。学生の研究をとっても、360度カメラを用いた学習教材や、農作物を収穫するロボット、音声で操作できる視覚障害者向けスマホアプリと実に多様です。そういった意味では、身につけた知識や技術を、経済、医療、建築、介護福祉、エネルギーなど、幅広い分野で生かせる学問といえるでしょう。

全国のオススメの学校

情報工学とはどんな学問?

情報工学では何をどのように学ぶか

情報工学はこんな人に向いている

情報工学を学んだ後の進路と今後の展望

情報工学ではこんな研究をしています

情報工学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

情報技術の開発を通じ人を幸せにする方法を伝える先生

金沢学院大学 情報工学部
高木 直史教授

Photo

田畑、海、宇宙まで。通信の可能性を広げる研究を行う先生

追手門学院大学 理工学部情報工学科
遅 蘇琳 先生

Photo

CGの技術を駆使し、未知なる可能性をクリエイトする先生

久留米工業大学 工学部情報ネットワーク工学科
河野 央教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

大手ゲーム会社に内定*!AMGで培った総合力を発揮していきたい!

大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームクリエイター学科
秋山 優音さん

Photo

ソフトバンクに希望通り内定。AI技術で社会課題を解決していきたい

大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
木口 佳南さん

Photo

オープンキャンパススタッフのリーダーとして奮闘中。経験を糧に就活も頑張ります!

大宮情報ITクリエイター専門学校 システム開発コース
清原 咲楽さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

Photo

プロサッカー選手を目指しスペインで学業と両立。サッカー×ITでサービスを作りたい

東京通信大学(通信制) 
情報マネジメント学科 IT・情報システムコース

Photo

プログラムだけでなく、お客様の業務内容等も知ることで、自分の世界を広げられます!

札幌科学技術専門学校 
情報システム学科 プログラマ専攻 卒

もっと見る

関連する仕事・資格もチェックしよう

大学・短大

専門学校

関連する記事

情報工学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT