機械にインストールするプログラムを開発する役目
情報学であり、工学である
情報工学は情報の流れや伝達について学ぶ「情報学」に含まれます。情報学が扱う領域は広く、文系学問としてテレビ・新聞・インターネットのあり方や企業における情報管理について学ぶこともあれば、理系学問としてコンピュータによるデータ収集や計算方法について学ぶというアプローチもあります。さらに、ものづくりについて研究する「工学」にも含まれますから、製品やサービスの仕組みついて研究したり、実際に作ってみることも重要な学びとなります。

ロボットの開発でその違いを説明
1台のロボットを作るのに必要な学問は?
工学と一口にいってもたくさんの学問がありますから、どの工学が自分の目指すものか、とてもわかりづらいと思います。そこでロボットの開発でその違いを説明しましょう。ボディや手足となるアームの構造設計や組み立て、さらには軽くて丈夫な素材の開発などを担うのが「機械工学」の役割です。ここでは材料力学、構造力学、機械製図、エンジン、流体力学などを学ぶことになります。一方、ロボットの脳となるコンピュータ(電子回路)を設計するのが「電子・電気工学」の領域です。ここでは半導体や電子回路、信号処理、コンピュータ制御、ロボット工学などを学びます。そして、ロボットの脳にインストールするプログラムを開発するのが、通信ネットワーク技術や情報処理について学びを深めていく、「情報工学」ということになります。
あらゆる分野とつながっている情報工学
医師にかわって病気の進行度を診断する医療ロボットや、人間と同じように会話をするロボットの開発など、情報工学の研究成果はさまざまな分野で応用されています。学生の研究をとっても、360度カメラを用いた学習教材や、農作物を収穫するロボット、音声で操作できる視覚障害者向けスマホアプリと実に多様です。そういった意味では、身につけた知識や技術を、経済、医療、建築、介護福祉、エネルギーなど、幅広い分野で生かせる学問といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
国立宮古海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)国土交通省所管の船員養成の短期大学校。三陸の自然の中、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間で、一から船のことを学びます。卒業後は、日本の海運(内航海運)を支える船乗りに!協力:公益財団法人 海技教育財団国公立大学 / 岩手
-
金沢大学(理工学域電子情報通信学類)国公立大学 / 石川
-
福山大学(電気電子工学科)自ら考え行動できる意欲を養い、学生一人ひとりの可能性を引き出し、着実に成長できる多彩なプログラムを用意しています。幅広い基礎学力と教養を身につけ、変動する現代社会を生き抜く「人間力」を養います。私立大学 / 広島
-
国立波方海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)「海技士」資格取得のためのカリキュラム。航海士や機関士、いずれは船長・機関長をめざす若者のための学舎。内航船舶職員を育てることに特化した教育だから就職に強い。協力:公益財団法人 海技教育財団国公立大学 / 愛媛
-
北見工業大学(工学部)国公立大学 / 北海道
-
岩手県立大学(ソフトウェア情報学部)国公立大学 / 岩手
-
札幌デジタル&どうぶつ・医療・観光専門学校(DX超実践学科)2025年4月、学校法人経専学園の3つの専門学校が統合!そのシナジー効果を最大限に活かしつつ、デジタル、どうぶつ、医療事務、ブライダル、ホテル、エアライン、鉄道など幅広い業界で活躍できる人材を育成します。専門学校 / 北海道
-
専修大学(ネットワーク情報学部)2024年に創立144周年を迎えた専修大学は「社会知性の開発」を21世紀ビジョンに掲げ、徹底した就職・資格支援対策を行い、未来の地球社会に貢献できる人材を育成・輩出しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
龍谷大学(先端理工学部)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
国際電子ビジネス専門学校(情報スペシャリスト科)沖縄県那覇市でアクセス抜群!IT業界で使われる機器が揃う施設。IT・情報セキュリティ・ネットワーク/ゲームプログラム/Webデザイン/AI・ICTビジネス・経理/医療事務・医薬品登録販売が学べる専門学校です。専門学校 / 沖縄
情報工学とはどんな学問?
情報工学とはどんな学問?
情報工学では何をどのように学ぶか
情報工学はこんな人に向いている
情報工学を学んだ後の進路と今後の展望
情報工学の先生に聞く
情報工学ではこんな研究をしています
情報工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

情報技術の開発を通じ人を幸せにする方法を伝える先生
金沢学院大学 情報工学部
高木 直史教授

田畑、海、宇宙まで。通信の可能性を広げる研究を行う先生
追手門学院大学 理工学部情報工学科
遅 蘇琳 先生

CGの技術を駆使し、未知なる可能性をクリエイトする先生
久留米工業大学 工学部情報ネットワーク工学科
河野 央教授
情報工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

大手ゲーム会社に内定*!AMGで培った総合力を発揮していきたい!
大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームクリエイター学科
秋山 優音さん

ソフトバンクに希望通り内定。AI技術で社会課題を解決していきたい
大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
木口 佳南さん

オープンキャンパススタッフのリーダーとして奮闘中。経験を糧に就活も頑張ります!
大宮情報ITクリエイター専門学校 システム開発コース
清原 咲楽さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

自分の強みが見つかったのは、自由に挑戦できる環境があったからこそ。
久留米工業大学
情報ネットワーク工学科

プロサッカー選手を目指しスペインで学業と両立。サッカー×ITでサービスを作りたい
東京通信大学(通信制)
情報マネジメント学科 IT・情報システムコース

プログラムだけでなく、お客様の業務内容等も知ることで、自分の世界を広げられます!
札幌科学技術専門学校
情報システム学科 プログラマ専攻 卒
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
工学部とはどんな学部?学べる内容、資格、先輩たちに人気の就職先をまとめて解説!
理系の代表的な学部の一つが工学部。 工学部ではどんなことを学ぶの?理学部や理工学部とどう違うの?目指せる資格や就職先は? そんな疑問を大学の工学部の教授に聞いたので、これをチェックして工学部について詳しくなろう。 【今回教えてくれたのは】 佐藤之彦先生 千葉大学 大学院工学研究院 教授 専門は電気電 …
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …