私たちの生活を支えるコンピュータ技術について学び、新しいサービスを開発

ロボットやドローンの制御システムなども、興味に応じて研究できる(写真はイメージ)
コンピュータ技術を学び、より便利で快適な社会を実現する
コンピュータはパソコンやスマホだけでなく、家電製品、自動車、鉄道、航空機、建築物など、あらゆるものに組み込まれ、まさに私たちの生活に欠かせないインフラの一つといっていいでしょう。情報工学はいかにコンピュータを人々の暮らしに役立てるかを研究する学問で、例えば、外出先からでも家庭の冷蔵庫の中身をチェックできる、そんな便利な機能を開発しています。
情報工学は、パソコン本体やハードディスクなどのハードウェアと、ソフトウェア(ハードウェアを動かすためのプログラム)の両面から、コンピュータがどのように動くのかを学ぶところから始まります。その上で、ハードウェアの基礎である電子回路の作成や、プログラミング言語を使ってソフトウェアの開発にも挑みます。そして学びの集大成として卒業研究に取り組むことになります。そこではロボットやドローンの制御システム、VRを利用した体験型教材、ゲームアプリの開発などから自分のテーマを選択し、研究に打ち込むことになります。
人工知能によって、さまざまな不可能が可能になる
情報工学の研究分野のなかでも、いま飛躍的に発展しているのが、人間のように考えて自ら情報を処理することができる人工知能(AI)です。近年、開発が進んでいる自動運転車は、AIを活用した技術の一つで、車体に設置されたカメラを通して対向車や通行人、標識などを認識して、危険を自動的に回避します。そのほか、AI活躍の場としてとりわけ注目されているのがエネルギー分野です。発電には自然エネルギーの積極的活用が望まれていますが、太陽光発電や風力発電では、日が陰ったり風がやんだりすると、必要な電力を供給しきれないという課題があります。そこにAIを導入することで、気候などの条件から電力の供給元を自動的に切り替え、電力を安定して得ることができるというわけです。情報工学はこれまで不可能と思われてきたことや、課題とされてきたことを、コンピュータによって解決する学問といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
大分情報ITクリエイター専門学校(ゲーム学科)快適なアクセス環境で、夢の実現に向けて最先端クリエイトを学べる本学。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成します。専門学校 / 大分
-
福岡大学(工学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校(流通・マーケティングビジネスコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 東京
-
名城大学(メカトロニクス工学科)約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。私立大学 / 愛知
-
兵庫県立大学(社会情報科学部)国公立大学 / 兵庫
-
大同大学(電気電子工学科)産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春に誕生した新キャンパスでは、新時代の学びが始まっています。※2024年4月建築学部 新設私立大学 / 愛知
-
東京工科大学(メディア学科)工学系からICT、メディア、バイオ、デザイン、医療まで実践的な幅広い学びを展開しています。社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。私立大学 / 東京
-
福井工業大学(経営情報学科)工学部、環境学部、経営情報学部、スポーツ健康科学部からなる「文理融合」の工科系総合大学。英語教育にも力を注ぎ、4学部8学科の工科系総合大学からグローバルに活躍できる技術者を育成します。私立大学 / 福井
-
愛知県立大学(情報科学部)国公立大学 / 愛知
-
広島工業大学専門学校(ITスペシャリスト学科)全学科、職業実践専門課程認定。IT、情報、電気、機械、建築、土木、音響・映像分野など多彩な将来につながる7学科。プロ仕様の設備環境で現役業界人の先生に学び、高度な資格と実践力を修得します。専門学校 / 広島
情報工学とはどんな学問?
情報工学と他の学問とのかかわり
情報工学では何をどのように学ぶか
情報工学はこんな人に向いている
情報工学を学んだ後の進路と今後の展望
情報工学の先生に聞く
情報工学ではこんな研究をしています
情報工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

AI(人工知能)を役立てるため、国内外で研究活動を行う先生
追手門学院大学 理工学部情報工学科
宮本 行庸 先生

最先端技術を使ったモノづくりの魅力を教えてくれる先生
京都コンピュータ学院洛北校 エンジニアリング学系情報工学科(4年制)
渕野 哲彦先生

高いセキュリティを開発し、技術者とユーザーを助ける先生
東邦大学 理学部情報科学科
金岡 晃 教授
情報工学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

ITスキルとビジネスの両方を実践的に学べる大学
大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 IoTシステムコース
高松 直矢さん

高校時代に興味を持ったITの世界。目標は運用系の職業に就くこと!
東京立川情報ITクリエイター専門学校 システム開発コース
中川 颯太さん

2年でゼロからプロへ!積極的に発言、行動できるプログラマーになる
大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームプログラマー学科
平田 僚さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プログラミングは見えないモノをつくるからこそ、完成した時はより達成感があります。
トライデントコンピュータ専門学校
高度情報学科

医療情報はDX化の渦中にあります。常に変化し、成長する人材が求められています
新潟医療福祉大学
医療経営管理学部(※) 医療情報管理学科 (※2026年4月までに「医療情報経営学部」に名称変更予定)

自分の強みが見つかったのは、自由に挑戦できる環境があったからこそ。
久留米工業大学
情報ネットワーク工学科
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医療・介護の現場、危険な環境など、さまざまなところでロボットが活躍している。 そこで、ロボットを作る仕 …
-
工学部とはどんな学部?学べる内容、資格、先輩たちに人気の就職先をまとめて解説!
理系の代表的な学部の一つが工学部。 工学部ではどんなことを学ぶの?理学部や理工学部とどう違うの?目指せる資格や就職先は? そんな疑問を大学の工学部の教授に聞いたので、これをチェックして工学部について詳しくなろう。 【今回教えてくれたのは】 佐藤之彦先生 千葉大学 大学院工学研究院 教授 専門は電気電 …
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …