情報工学とはどんな学問?
情報工学とはどんな学問?
私たちの生活を支えるコンピュータ技術について学び、新しいサービスを開発
パソコンやスマホだけでなく、家電製品、自動車、鉄道、航空機、建築物など、あらゆるものにコンピュータが組み込まれています。情報工学は、私たちの生活を支えるコンピュータ技術について学び、新しいサービスを開発することで、これまで不可能と思われていたことや、課題とされてきたことを解決する学問です。
情報工学と他の学問とのかかわり
機械にインストールするプログラムを開発する役目
ロボット作りを例にとってみても、ボディを開発するのが「機械工学」、それを動かすコンピュータ(電子回路)を設計するのが「電子・電気工学」ということになります。情報工学はそこにインストールするプログラムを開発する役目を担っているというわけです。
情報工学では何をどのように学ぶか
実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につける
数学や物理学をしっかり学んでコンピュータがどのように動くのかを理解し、実際にコンピュータを動かしながらプログラミング技術を身につけるのが一般的です。高学年になると、より高度な数学や情報処理技術について学び、それらを応用してパターン認識、人工知能、音声・画像認識など最先端テクノロジーを学ぶこともできます。
情報工学はこんな人に向いている
IT分野に興味があり、コンピュータや人工知能の中身を知りたい人はチャレンジ
現代社会でのニーズが高まっているITスキルを磨ける学問ですから、数学やコンピュータが好きという人はもちろん、IT分野に興味があり、コンピュータや人工知能の中身を知りたい、システムを作って動かしてみたいという人にチャレンジしてほしい学問です。
情報工学を学んだ後の進路と今後の展望
情報処理に関する幅広い知識とプログラミング技術などを生かして就職
情報工学を学んだ学生は、情報処理に関する幅広い知識とプログラミング技術などを生かして、電気・機械・通信系のメーカーやインターネット企業、ゲーム・アニメーションの制作会社、ITベンチャーなどに就職しています。
情報工学の先生にきく
情報工学ではこんな研究をしています
「音声認識技術」の開発に取り組む
スマホでおなじみのSiriやGoogle アシスタント などに利用されている「音声認識技術」の開発に取り組んでいます。開発が進めば、日常生活のさまざまな操作を音声で済ませられるようになるでしょう。そんな可能性に満ちた研究に取り組んでいます(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 篠田浩一教授)。
情報工学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

情報技術の開発を通じ人を幸せにする方法を伝える先生
金沢学院大学 情報工学部高木 直史教授

田畑、海、宇宙まで。通信の可能性を広げる研究を行う先生
追手門学院大学 理工学部情報工学科遅 蘇琳 先生

CGの技術を駆使し、未知なる可能性をクリエイトする先生
久留米工業大学 工学部情報ネットワーク工学科河野 央教授
情報工学の学生にきく
情報工学を選んだ理由を教えて!
- プログラミングやアプリ開発の技術を学びたい。
- ARやAI技術に興味があった。
- パソコンが好きでSEとして働きたい。

プログラミング技術でアプリを開発している人たちを取材した番組を見て興味をもちました。プログラミングやアプリ開発の技術を学ぶには、この学部が一番適していると思ったからです。
(工学部 工学科情報通信工学 ハナちゃんさん)

AR技術にとても興味がありました。現在はIT時代ということもあり、AIなどの情報技術を深く学んでみたいと思ったからです。
(理工学部 電子情報工学科 あけびさん)

もともとパソコンが好きだったので、パソコンの授業が多くある学部に興味がありました。卒業後の仕事を考えても、パソコン関係で長く続けられる職としてSEになりたいと思っているからです。
(コンピュータサイエンス学部 さかさん)

高校生の時、大型の台風による影響で1週間程度の停電を経験しました。それをきっかけに、人々の暮らしを豊かにしたいと考えるようになりました。情報工学では、震災時だけでなく普段の生活に直結するような幅広い分野を学ぶことできるからです。
(工学部 数理システム工学科 りーさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、工学部 情報工学科2年生の時間割をのぞいてみましょう。
コンピュータのしくみやプログラミング、数学や経済といった基礎的な講義から実際の開発実習などもあります。
1年次には、物理、電磁気などの基本的な自然科学、確率統計などの数学、情報工学の概論や簡単なプログラミングなどを中心に学びます。2年次には、専門的な科目として具体的にコンピュータのしくみやプログラムの基礎を学びます。
3年次には、2年次で学んだ授業をさらに発展させ、専門的な分野の基礎から応用にかけて総合的に学んでいきます。4年次には卒業研究を中心に、研究テーマを深く掘り下げていきます。
情報工学ではこんなテーマで学べるよ!
- プログラミング技術で漫画を自動生成。
- リアルタイムで話した言葉を文字に変換。
- SNSの炎上についての研究も。

プログラミング技術で漫画を自動生成する研究をしています。漫画は手描きで作るものだと思っていましたが、絵を描かずにプログラミングでも作れることを知り驚きです。最先端でとても夢のある研究だと感じています。
(工学部 電気電子系学類情報工学課程 初心者さん)

難聴の方のための聴覚言語処理についての研究があり興味深かったです。リアルタイムで話した言葉を見える文字に変換する技術は、健常者の方にとっても大変便利です。
(メディア学部 メディア学科 ヒクさん)

最近よく話題になるSNSの炎上について研究しています。炎上する理由や背景、炎上の種類などについても考察しています。
(情報マネジメント学部 情報マネジメント学科 りゅうせいさん)

情報工学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- プログラミング演習では自分の案を形に。
- 人工知能や並列処理でAIのしくみを学んだ。
- 社会科学系の学問など幅広く選択。

プログラミング演習です。あまりにも難しすぎてわからないのに、挫折するどころか寝る時間を割いてまで熱中してしまいました。
(情報マネジメント学部 情報マネジメント学科 りゅうせいさん)

私が印象に残っているのは「情報工学実験」です。人工知能や並列処理をするプログラムを作り、レポートにまとめるといった授業でとても大変でしたが、AIのしくみなどについて理解を深めることができて、とても勉強になりました。
(情報科学部 情報工学科 ショウさん)

専攻とは直接関係のない、第二外国語や人文・社会科学系の科目は、普段触れられない内容を学べたので楽しくて印象に残っています。
(情報理工学域I類 sさん)
情報工学を学んでみてどうだった?
- 人工知能以外にも多くの大切な技術がある。
- 情報工学は重要な役割を担っている学問である。
- プログラミングには、数学などの知識も必要。

入学前は人工知能を作るイメージがあったのですが、人工知能にたどり着くまでには、ほかにも多くの大切な技術があることを知りました。将来、自分でゲームを作るときは、学んだ画像処理の技術で風景やキャラクターを加工してみたいと思っています。
(地域創生研究科 情報工学専攻人間情報科学コース よっちゃんさん)

情報工学は歴史が長く、理論から応用まで幅広い分野があることを知りました。情報技術は今や誰しもが使う立場にあり、なくてはならない存在です。しかし、それを作る立場、世に送り出す側の人間が必ず必要であり、重要な役割を担っている学問であると気づきました。
(情報理工学域I類 sさん)

情報工学はプログラミングさえできれば良いと思っていたのですが、プログラミング以外の必修科目も多かったです。プログラムをより効率的に書くためには、数学やその他の分野の知識も必要であることがわかりました。
(工学部 電気電子系学類情報工学課程 初心者さん)

ただプログラミングするだけではなく、チームで成果物を作れるかどうかも重視される学問でした。今後情報系はさらに必要な存在になると思うので、知識をもっているだけでも損はしないと確信しています。
(創造工学部 ピンモさん)
記事はスタディサプリ編集部が情報工学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

大手ゲーム会社に内定*!AMGで培った総合力を発揮していきたい!
大阪アミューズメントメディア専門学校 ゲームクリエイター学科
秋山 優音さん

ソフトバンクに希望通り内定。AI技術で社会課題を解決していきたい
大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース
木口 佳南さん

オープンキャンパススタッフのリーダーとして奮闘中。経験を糧に就活も頑張ります!
大宮情報ITクリエイター専門学校 システム開発コース
清原 咲楽さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

自分の強みが見つかったのは、自由に挑戦できる環境があったからこそ。
久留米工業大学 情報ネットワーク工学科
武永 拓さん

プロサッカー選手を目指しスペインで学業と両立。サッカー×ITでサービスを作りたい
東京通信大学(通信制) 情報マネジメント学科 IT・情報システムコース
鈴木 蓮さん

プログラムだけでなく、お客様の業務内容等も知ることで、自分の世界を広げられます!
札幌科学技術専門学校 情報システム学科 プログラマ専攻 卒
星山 柊翔さん
全国のオススメの学校
-
仙台大原簿記情報公務員専門学校(経理実務士コース)6系統29コースから公務員・税理士・公認会計士・希望業界のビジネス人材を目指す!専門学校/宮城
-
日本文理大学(情報メディア学科)社会ニーズを捉えた医療・情報・工学・経済・経営分野の学びで地域の発展を担う人材へ私立大学/大分
-
東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校(ITプログラミングコース)好きなことを続けるなら立志舎!専門学校/愛知
-
東北職業能力開発大学校(電子情報技術科)ものづくりのプロを養成!東北能開大なら一生モノの技術が身につく国公立大学/宮城
-
高知工科大学(情報学群)国公立大学/高知
-
山形情報ITクリエイター専門学校(ゲーム制作コース(3年制))山形に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!これからの時代に必要な人材を育成!専門学校/山形
-
ノートルダム清心女子大学(情報デザイン学科)国際文化学部・情報デザイン学部開設。社会に貢献する人材を育成します私立大学/岡山
-
大手前短期大学(デジタル・デザインコース)えらべる学び、えらべるミライ。「私が、もっと私になる」が見つかる3学科。私立短大/兵庫
-
専門学校 東京テクニカルカレッジ(情報処理科)建築・インテリア・情報・AI・ゲーム・Web・環境・バイオ プロにつながる11学科!専門学校/東京
-
愛媛大学(工学部)国公立大学/愛媛
関連する学問もチェックしよう
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
ロボットを作る仕事って?向いている人や必要なスキルをまとめて解説!
「ロボット」というと、マンガやアニメ、SF映画などに出てくる人型ロボットをまずイメージする人が多いだろう。 身近な例では、ペット型のコミュニケーションロボットやロボット掃除機があるし、工場や飲食店、医 …
-
工学部とはどんな学部?学べる内容、資格、先輩たちに人気の就職先をまとめて解説!
理系の代表的な学部の一つが工学部。 工学部ではどんなことを学ぶの?理学部や理工学部とどう違うの?目指せる資格や就職先は? そんな疑問を大学の工学部の教授に聞いたので、これをチェックして工学部について詳 …
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使 …