ジェネラリストとして、広く世界で活躍できる力が養われる
インドネシアでの現地調査の様子
あらゆる領域とかかわり、常に学び続けられる
環境科学のおもしろさは、現実の問題に取り組むということと、領域の幅広さでしょう。
私が研究している「ダムの建設と住民移転の問題」について考えてみましょう。そこにはさまざまな問題がからんでいます。
まず、経済や社会の問題があります。補償に充てる現金や土地はどのように捻出し、どのように給付するのかといった問題から、補償金の使い方や移転先での生活再建など、個人レベルの問題まで、お金の流れは非常に重要になります。
移転するのは農家が多いため、移転先で、今までと同じように農業ができるのか、できない場合、何をどのように育てればいいのかといったことを学ばなければなりません。移転先では農業をしないという意思をもった人たちには、職業訓練が必要になります。
補償のしくみ、枠組みの形ができたら、今度はそれをきちんと制度化するという段階になります。そこでは、法律や行政の知識が欠かせません。
もちろん、これらすべての専門知識を、1人の人間が身につけるのは不可能に近いでしょう。ですから、実際に研究をしたり、環境に関する問題に取り組んだりするときには、さまざまな分野の専門家と共に進めていくことになります。そのようにして、自分の専門外の領域についても常に学べ、知見を広げられるというのは、環境科学の大きな魅力です。
幅広い知識を身につけたジェネラリストとして活躍できる
環境科学は、先ほども述べたように、非常に幅広い領域を内包する学問です。ですから誤解を恐れずにいえば、大学の学部レベルで身につけられるのは、環境科学全体にかかわる広く浅い知識ということになります。
広く浅いというと、悪い意味でとらえられがちですが、私はこれには非常に意味があると考えています。なぜならこれは、環境科学を学ぶことで、ジェネラリストになれることを意味するからです。
環境問題について考えるときには、先ほども説明したように、多くの専門家、つまりスペシャリストの頭が必要になります。専門的な話は時に伝わりづらく、また専門の違う人が集まることで、話がなかなかまとまらないこともあるかもしれません。そのようなときに、きちんと方向を修正し、人々をまとめるのは、幅広い知識をもったジェネラリストの役割なのではないでしょうか。
人類が存続する限り、環境についての議論はなくなりません。そのようなときに人々の中心となって話をまとめ、問題解決に当たっていく力が、環境科学を学ぶ中で身につけられます。
全国のオススメの学校
-
中央情報大学校(アグリ・フードテック学科(2年制))各分野の最新技術を学ぶだけでなく、個性を伸ばす科目選択制で、即戦力となる人材を育成!充実した学びの環境と手厚いサポート、実践的なカリキュラムにより、未来に必要なスキルと自信を身につけることができます。専門学校 / 群馬
-
京都建築大学校(エキスパート)文系・未経験関係なく、建築・インテリアを学ぶことができます。毎年のように学外コンクールで受賞するなど、「資格」の学びだけでなく「企画」「設計」「スケッチ」も身につく学びがKASDにはあります。専門学校 / 京都
-
Co-Innovation University(仮称)(共創学部)岐阜県飛騨市・日本各地の学びの拠点で、プロジェクト学習や社会課題解決を実践しつつ、理論・知識習得にはオンラインも活用。多様なステークホルダーと関わりながら理論×対話×実践を通じて学べます。私立大学 / 岐阜
-
日本分析化学専門学校(農水産バイオ分析学科)日本で唯一の分析化学の専門学校です。分析化学専門士は平均年収587万円と高水準の条件の仕事であると厚生労働省からも紹介されています。環境、バイオ、医薬品、食品、化粧品、医療などの分野で活躍できます。専門学校 / 大阪
-
文京学院大学(ヒューマン・データサイエンス学科)外国語、経営、保育・教育、福祉、心理、理学・作業療法、臨床検査、看護、データサイエンスが学べる総合大学。各領域の学び・資格を活かしながら、多様性を認める感性を持って活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
明治大学(総合数理学部)建学の精神「権利自由」「独立自治」に基づき、強い「個」を育む教育研究を実施。日本屈指の総合大学ならではの幅広い学問領域で学ぶ意欲に応え、社会に貢献し、世界で活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
金沢工業大学(環境デザイン創成学科)社会の課題に応えるために文理の枠を超えた学びを実践し、これまで以上に社会に貢献する6学部17学科体制として進化します。私立大学 / 石川
-
帝京大学(環境バイオテクノロジーコース)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
立教大学(理学部)本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。2026年4月には、次代を担う新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパスに環境学部を開設予定(構想中)です。私立大学 / 東京・埼玉
-
国立宮古海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程専修科)国土交通省所管の船員養成の短期大学校。三陸の自然の中、9ヶ月間の乗船実習を含む2年間で、一から船のことを学びます。卒業後は、日本の海運(内航海運)を支える船乗りに!協力:公益財団法人 海技教育財団国公立大学 / 岩手
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

人と動物がともに幸せに暮らせる社会を考え、実践する先生
川口短期大学 ビジネス実務学科
小島 望教授(ビジネス実務学科 学科長)

植物のストレス応答を調べて環境保護に貢献する先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
青野 光子 教授

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

実験や学外調査で実践的な学び「分かる」から生まれる面白さ
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 ※2025年4月より環境応用化学課程
佐々木 千夏さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒