地球環境を保全する手がかりになるかもしれない
身近な環境を支える仕組みがわかる
環境科学の面白さのひとつは、テーマが身近なものであることでしょう。たとえば、水は私たちが生きる上で欠かせないものです。
日本では蛇口をひねればきれいな水が出てくるのが当たり前ですが、安全な飲料水をいつでも提供するには実はさまざまな技術が使われています。使用後の水、いわゆる下水についても、機械や微生物の力で汚れを取り除き、分解し、きれいにして自然に返すという仕組みが構築されています。これらには、環境科学のさまざまな分野の知識や技術が生かされているのです。
このように、環境科学を学ぶということは、私たちが快適に生きていける環境を作り、支えているものを知ることにつながります。
小さな積み重ねが大きな課題の解決につながる
その一方で、環境に関して解決しなければいけない問題は山積しています。また、人間の生活が変わると、新たな問題も浮上してきます。
具体例をひとつ挙げると、海洋プラスチックの問題があります。プラスチックは、どんなに細かく粉砕しても分解されてなくなるということはありません。これらが海に流れると、生き物が餌と一緒に体内に取り込んでしまう恐れがあります。さらに悪いことに、プラスチックは海水中の有害物質を吸着しやすいという特徴を持っています。つまり、私たちが普段便利に使っているものが、巡り巡って海の生き物の毒となってしまっているともいえるのです。この状態を放置していれば、やがては海の生態系が崩れることにつながる危険性もはらんでいるのです。
こうした大きな問題は一朝一夕で解決できるものではありません。しかし、言い換えれば、小さな研究の積み重ねが地球規模の課題解決につながっていくのです。
私は水中の微生物について研究していますが、まだまだ解明されていないことが多く、それが将来どのような形で役立つのかは正直なところはっきりとは見えていません。それでも、小さな発見があれば嬉しいものですし、その一歩一歩が、身近な環境や地球環境の保全につながると信じて研究に取り組んでいます。
全国のオススメの学校
-
国立唐津海上技術短期大学校(海技士教育科海技課程航海専科)船乗りとして就職するために必要となる技術を教えます。船の事を知らなくても船員として経験豊富な教員が、知識と技術も丁寧に教えますので、安心して学ぶことができます。国公立大学 / 佐賀
-
桐蔭横浜大学(現代教養学環)「実学」を重視し、徹底した少人数教育や最新の設備で学生の学習をサポート。一人ひとりの秘めた将来への想いを、はっきりとした目標に変えて、その実現に向けた力を身につけることを目指しています。私立大学 / 神奈川
-
尚絅学院大学(人文社会学群)本学では、学群・学類制により、自分らしく授業を選び、学ぶことができます。2026年度はパワーアップし、さらに学びの自由度を広げます。自分だけの学びを創造し、4年間で本当の「実力」を身につける事ができます。私立大学 / 宮城
-
日本文理大学(機械電気工学科)工学部・経営経済学部・保健医療学部において、専門知識や技術を修得すると共に、「実践型教育」により学生の主体性、協働力、多面的思考力などの「人間力」を育成し、高い就職率を達成しています。私立大学 / 大分
-
関東学院大学(人間共生学部)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
名古屋ECO動物海洋専門学校(エコ・コミュニケーション科)名古屋の中心部で、犬、猫、エキゾチックアニマルから海洋生物まで学べます。トリマーや愛玩動物看護師、ドッグトレーナーや飼育員、水族館スタッフ・ネイチャーガイドなどを目指せます。専門学校 / 愛知
-
福岡大学(理学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
石川県立大学(生物資源環境学部)国公立大学 / 石川
-
埼玉工業大学(環境・クリーンエネルギー専攻)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
武蔵野大学(工学部)武蔵野大学は2024年4月、ウェルビーイング社会の創造に主体的に取り組む人材の育成を目指し、世界初となるウェルビーイング学科を開設。これからも13学部21学科の総合大学として改革とチャレンジを続けていきます。私立大学 / 東京
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

大学で学んだ幅広い知識は、就職の選択肢も広がり、仕事にも生きています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類卒