地球環境を保全する手がかりになるかもしれない
身近な環境を支える仕組みがわかる
環境科学の面白さのひとつは、テーマが身近なものであることでしょう。たとえば、水は私たちが生きる上で欠かせないものです。
日本では蛇口をひねればきれいな水が出てくるのが当たり前ですが、安全な飲料水をいつでも提供するには実はさまざまな技術が使われています。使用後の水、いわゆる下水についても、機械や微生物の力で汚れを取り除き、分解し、きれいにして自然に返すという仕組みが構築されています。これらには、環境科学のさまざまな分野の知識や技術が生かされているのです。
このように、環境科学を学ぶということは、私たちが快適に生きていける環境を作り、支えているものを知ることにつながります。
小さな積み重ねが大きな課題の解決につながる
その一方で、環境に関して解決しなければいけない問題は山積しています。また、人間の生活が変わると、新たな問題も浮上してきます。
具体例をひとつ挙げると、海洋プラスチックの問題があります。プラスチックは、どんなに細かく粉砕しても分解されてなくなるということはありません。これらが海に流れると、生き物が餌と一緒に体内に取り込んでしまう恐れがあります。さらに悪いことに、プラスチックは海水中の有害物質を吸着しやすいという特徴を持っています。つまり、私たちが普段便利に使っているものが、巡り巡って海の生き物の毒となってしまっているともいえるのです。この状態を放置していれば、やがては海の生態系が崩れることにつながる危険性もはらんでいるのです。
こうした大きな問題は一朝一夕で解決できるものではありません。しかし、言い換えれば、小さな研究の積み重ねが地球規模の課題解決につながっていくのです。
私は水中の微生物について研究していますが、まだまだ解明されていないことが多く、それが将来どのような形で役立つのかは正直なところはっきりとは見えていません。それでも、小さな発見があれば嬉しいものですし、その一歩一歩が、身近な環境や地球環境の保全につながると信じて研究に取り組んでいます。
全国のオススメの学校
-
東海大学(建築学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
武蔵野大学(工学部)武蔵野大学は2024年4月、ウェルビーイング社会の創造に主体的に取り組む人材の育成を目指し、世界初となるウェルビーイング学科を開設。これからも13学部21学科の総合大学として改革とチャレンジを続けていきます。私立大学 / 東京
-
愛知工業大学(応用化学専攻)これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。私立大学 / 愛知
-
川口短期大学(ビジネス実務学科)●ビジネス実務学科で金融業界・医療事務・動物愛護・ブライダル・観光業界 ●こども学科で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・ベビーシッターを目指す!丁寧な授業とサポートで専門性と教養を備えた人材に!私立短大 / 埼玉
-
立正大学(環境システム学科)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉
-
安田女子大学(生物科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
和光大学(人間科学科)和光大学は「異質力で、輝く。」というスローガンを掲げ、一人ひとりの個性と自由を尊重しています。学部・学科の枠を越えて自由に学べる講義バイキング制度と、少人数教育で教員と学生の距離が近い環境が魅力です。私立大学 / 東京
-
東京農業大学(地域創成科学科)生命、食料、環境、健康、エネルギーを追究する学生約1万3000人が集う、国内最大級の生物系総合大学。その領域は自然科学だけでなく、食料経済、経営、国際協力、地域創生といった社会科学分野まで広がっています。私立大学 / 東京・北海道・神奈川
-
石巻専修大学(理工学部)石巻専修大学は「社会に対する報恩奉仕」を建学の精神として、1989年に開学しました。21世紀ビジョン「社会知性の開発」を掲げ「学生第一主義」を基本に置いた大学運営を行っています。私立大学 / 宮城
-
千葉科学大学(保健医療学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

大学で学んだ幅広い知識は、就職の選択肢も広がり、仕事にも生きています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類卒

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒