人々が豊かな生活を送れるための方法を探り、研究を進める
ダム開発による住民移転に伴う課題解決を研究する藤倉良教授
アジア地域での水力発電の開発に伴う住民移転の問題
アジア地域のダム開発に伴う住民移転について研究をしています。
この地域では、国の発展のために、ダム開発が推し進められてきました。その理由のひとつは、電源開発のため、もうひとつが、農業振興のためです。水力発電所を建設すれば、より多くの人に安定した電気を届けられるようになります。また、乾季と雨季にはっきり分かれているような地域では、これまで耕作ができたのは雨季のみでしたが、ダムができればいつでも水が得られるようになり、乾季にも収穫が得られるようになります。
しかし、ダムを造ると広大な土地が水没します。そこに住んでいる人はどこかに移り住んでもらわなければなりません。
先進国であれば補償制度もしっかりしていますが、開発途上国では、そうした制度がまだ整っていません。また、制度があっても、しっかりした運用ができる国も多くありません。実際に、移転によって経済的に困窮することになった人は多く、大きな問題となっていました。その批判は、水力発電所を造った当事国に対してだけでなく、資金援助をした国にも向けられ、日本でも資金提供したダムをめぐって裁判が起こされたことがあります。
では、どのようにすれば、移転をすることになった住民が豊かに暮らし続けることができるのか、この問題を解決するためにはどうすればいいのかというのが、私の長年の研究テーマです。
すべての人が豊かさを享受するために
課題はたくさんあります。まず、補償はお金でするのか、代替地でするのかを検討しなければなりません。お金で補償するにしてもいくらが妥当なのか、そしてどう支給するのかといった問題があります。一度に多額の補償金を給付したところ、全部を使いこんでしまって、結果的に困窮することになってしまうというケースもあります。そうならないためには、補償金が適切に使われるためのしくみが必要になります。
また、移転する住民の多くは農家ですから、移転先でも農業に就くケースが多く考えられます。しかし、移転した先の土地と元の土地で気候などの状況が違えば、それまでとは違う作物を作らなくてはならなくなるかもしれません。そうした場合、自力で一から耕作のやり方を覚えていたのでは、何年もかかってしまいます。農業指導をしてくれる人がいたほうがいいでしょう。移転をきっかけに農業をやめたいという人がいれば、職業訓練なども必要になります。
ダム開発は、その国を豊かにしてくれるものに違いありません。だから、開発に伴う移転によって貧しくなってしまうことがないように、豊かさをすべての国民が享受できるようにするために、多くの専門家と協力しながら、研究をしています。
全国のオススメの学校
-
IPU・環太平洋大学(通信教育課程)(教育経営学科)本学の母体である学校法人創志学園は、全国に幼児教育から高等教育、専門学校教育、大学教育を展開しています。スクーリングや科目修得試験では、北は札幌から南は福岡まで全国の創志学園系列校を利用できます。私立大学 / 岡山・北海道・宮城・千葉・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡 -
横浜市立大学(理学部)国公立大学 / 神奈川
-
神戸女学院大学(生命環境学科)2024年4月に国際学部と心理学部、2025年4月に生命環境学部が誕生。授業の約7割が1クラス20名以下の少人数ならではの独自カリキュラムやサポートで、変わりゆく世界でつよく生き抜く力を養います。私立大学 / 兵庫 -
日本自然環境専門学校(自然環境保全科)新潟の豊かな自然環境で野生生物や環境保全について学びます。環境調査、ビオトープ管理、環境教育、環境保全型農業など、さまざまな角度から自然環境にふれます。専門学校 / 新潟 -
神戸動植物環境専門学校(ワイルドアニマルコース)トリマー、愛玩動物看護師、ドッグトレーナー、ペットショップスタッフ、動物園・水族館飼育員、海獣トレーナー、環境保全に関する仕事などを目指せる学科を設置。愛玩動物看護師の資格取得を目指せる養成校です。専門学校 / 兵庫 -
平成国際大学(情報デザイン学部)法学部では、自分の将来にあわせて選べる『法律コース』と『政経コース』の2つの専門コースを用意。担当教員による個別指導で法学的素養を身につけ、様々な分野で社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 埼玉 -
長浜バイオ大学(バイオデータサイエンス学科)フロンティアバイオサイエンス学科、バイオデータサイエンス学科、アニマルバイオサイエンス学科、臨床検査学コースを設置するバイオサイエンスの総合大学。追究したい学びにどっぷりつかる環境が整っています。私立大学 / 滋賀 -
島根大学(教育学部)国公立大学 / 島根
-
専門学校オイスカ・アグリ・カレッジ(アグリ・ウェルネス科)幅広い知識を習得し、実践的なトレーニングを通して農業と食のスペシャリストを養成します。就農予定者は「就農準備資金」の交付対象となります(要件を満たせば1年間最大150万円、最長2年間)。専門学校 / 静岡 -
広島工業大学(食健康科学科)~新しい未来に挑戦する"未来創造力"~ 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。私立大学 / 広島
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授

植物のストレス応答を調べて環境保護に貢献する先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
青野 光子 教授

人と動物がともに幸せに暮らせる社会を考え、実践する先生
川口短期大学 ビジネス実務学科
小島 望教授(ビジネス実務学科 学科長)
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

実験や学外調査で実践的な学び「分かる」から生まれる面白さ
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 ※2025年4月より環境応用化学課程
佐々木 千夏さん

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

科学と幅広い視点から「食」を研究。企業との商品開発にもチャレンジ
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Sさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

大学で学んだ幅広い知識は、就職の選択肢も広がり、仕事にも生きています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類卒

食品メーカーと売り場を繋ぐ仕事。大学時代の商品開発の経験が役立っています!
酪農学園大学
食と健康学類 食資源開発学コース卒
