どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのか調べる
藤本尚志教授。ろか装置を使って目に見えないほど小さい微生物を水中から取り出す。
環境を考える上で欠かせない微生物のはたらき
水、土壌、そして他の生物の体内に至るまで、あらゆる空間に存在するのが、微生物という小さな生き物たちです。その中でも私が注目しているのが、水中の微生物です。
微生物にはさまざまな種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。たとえば生物の体内に入ると病気を引き起こすようなものもいれば、腸内細菌など健康や生命維持に欠かせないものや、発酵など食品の製造に役立ってくれるもの、さらに視野を広げると、地球環境にも深く関わる微生物もいます。
中学校や高校の生物の授業で、「微生物は他の生物の死骸や排泄物などの有機物を無機物に変える」といったことを習ったのを覚えている人もいるでしょう。つまり、多くの種類の微生物たちが地面や水中をきれいにする役割を担っているのです。彼らがいなければ死んだ生物はいつまでも朽ちることがなく、地面も水中もたちまちいっぱいになってしまいます。その前に、排泄物などの汚れで埋まってしまうかもしれません。そうならないのは、一部の微生物がせっせと有機物を分解してくれているからなのです。このような微生物の役割は実社会でも活用されており、たとえば排水処理場では多様な微生物から構成される活性汚泥と呼ばれる泥により有機物を分解させ、水をきれいにしています。
未来の水環境を守るため微生物の特徴を明らかにする
微生物は地球上の物質循環に重要な役割をはたし、我々の生活環境を保全する上で重要であるにも関わらず、現在、微生物についてわかっているのは、ほんの一部と言われています。種類が多く、どんなものがいるのか、どんな特徴を持っているのかといったことをほとんど調べられていないのが現状です。そうした状況の中で私が取り組んでいるのが、水、特にダム湖に生息する微生物の研究です。
微生物の中には、アンモニ有無イオンを亜硝酸イオン、硝酸イオンへと酸化するものがいることがわかっています。このような微生物は酸化細菌と呼ばれ、自分の細胞を作る際に、二酸化炭素を用います。窒素や炭素の循環を理解することは、地球環境の保全、水質環境の帆円を考える上で非常に重要です。これらの微生物の生態をつまびらかにできれば、先に挙げた排水処理場の例のように、なんらかの形で活用できるに違いないと考えています。
水は、全ての生き物にとって欠かせないもの。そんな水の環境を守るために、ミクロな世界の研究が欠かせないのです。
全国のオススメの学校
-
甲南大学(環境・エネルギー工学科)甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。私立大学 / 兵庫
-
芝浦工業大学(環境・物質工学コース)「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に、工学部・システム理工学部・デザイン工学部・建築学部の4学部を設置。課題を発見し、解決策を提案できる「グローバルに活躍する技術者」を育成します。私立大学 / 東京・埼玉
-
大阪ハイテクノロジー専門学校(バイオ・再生医療学科(昼・3年))スポーツ・医療・バイオ・人工知能の総合学園。各分野の特長を活かしハイテクならではの資格・就職対策、仕事で活躍するためのチカラをつけるカリキュラムで、あなたのなりたい将来を全力サポート!専門学校 / 大阪
-
龍谷大学(食料農業システム学科)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
岡山科学技術専門学校(建築工学科)生涯使える資格と技術で未来を掴もう。文部科学大臣より映像音響学科・電気通信工学科・食品健康科学科・建築工学科・測量環境工学科・二級自動車工学科・一級自動車工学研究科が職業実践専門課程に認定。専門学校 / 岡山
-
日本女子大学(理学部)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
酪農学園大学(農環境情報学類)2学群、6学類を設置。農食環境学群は、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類、農環境情報学類。獣医学群は、獣医学類、獣医保健看護学類。進みたい分野を見つけてから領域を選択できる。(一部を除く)私立大学 / 北海道
-
福島大学(農学群食農学類)国公立大学 / 福島
-
拓殖大学(電子システム工学科)1900年より世界を志向してきた拓殖大学には、国際社会に貢献しうる人材を育成する「志」があります。留学制度の充実や15の言語科目の設置など、国際大学のパイオニアとしてグローバルな環境で学びを展開します。私立大学 / 東京
-
京都先端科学大学(生物環境科学科)激動する社会に向かって自らを磨き、世界で活躍できる人財の輩出を目指しています。私立大学 / 京都
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

大学で学んだ幅広い知識は、就職の選択肢も広がり、仕事にも生きています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類卒