どのような種類の微生物がどのような役割を担っているのか調べる
藤本尚志教授。ろか装置を使って目に見えないほど小さい微生物を水中から取り出す。
環境を考える上で欠かせない微生物のはたらき
水、土壌、そして他の生物の体内に至るまで、あらゆる空間に存在するのが、微生物という小さな生き物たちです。その中でも私が注目しているのが、水中の微生物です。
微生物にはさまざまな種類があり、それぞれ違った特徴を持っています。たとえば生物の体内に入ると病気を引き起こすようなものもいれば、腸内細菌など健康や生命維持に欠かせないものや、発酵など食品の製造に役立ってくれるもの、さらに視野を広げると、地球環境にも深く関わる微生物もいます。
中学校や高校の生物の授業で、「微生物は他の生物の死骸や排泄物などの有機物を無機物に変える」といったことを習ったのを覚えている人もいるでしょう。つまり、多くの種類の微生物たちが地面や水中をきれいにする役割を担っているのです。彼らがいなければ死んだ生物はいつまでも朽ちることがなく、地面も水中もたちまちいっぱいになってしまいます。その前に、排泄物などの汚れで埋まってしまうかもしれません。そうならないのは、一部の微生物がせっせと有機物を分解してくれているからなのです。このような微生物の役割は実社会でも活用されており、たとえば排水処理場では多様な微生物から構成される活性汚泥と呼ばれる泥により有機物を分解させ、水をきれいにしています。
未来の水環境を守るため微生物の特徴を明らかにする
微生物は地球上の物質循環に重要な役割をはたし、我々の生活環境を保全する上で重要であるにも関わらず、現在、微生物についてわかっているのは、ほんの一部と言われています。種類が多く、どんなものがいるのか、どんな特徴を持っているのかといったことをほとんど調べられていないのが現状です。そうした状況の中で私が取り組んでいるのが、水、特にダム湖に生息する微生物の研究です。
微生物の中には、アンモニ有無イオンを亜硝酸イオン、硝酸イオンへと酸化するものがいることがわかっています。このような微生物は酸化細菌と呼ばれ、自分の細胞を作る際に、二酸化炭素を用います。窒素や炭素の循環を理解することは、地球環境の保全、水質環境の帆円を考える上で非常に重要です。これらの微生物の生態をつまびらかにできれば、先に挙げた排水処理場の例のように、なんらかの形で活用できるに違いないと考えています。
水は、全ての生き物にとって欠かせないもの。そんな水の環境を守るために、ミクロな世界の研究が欠かせないのです。
全国のオススメの学校
-
酪農学園大学(地域データサイエンス領域)2学群、6学類を設置。農食環境学群は、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類、農環境情報学類。獣医学群は、獣医学類、獣医保健看護学類。進みたい分野を見つけてから領域を選択できる。(一部を除く)私立大学 / 北海道
-
立教大学(化学科)本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。2026年4月には、次代を担う新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパスに環境学部を開設予定(構想中)です。私立大学 / 東京・埼玉
-
東京立正短期大学(幼児教育専攻)新宿からのアクセスが抜群で、緑豊かな環境。落ち着いたキャンパスでは、社会で通用するコミュニケーション能力をアップさせ、幼児教育/ビジネス・観光・心理の専門知識を習得。就職や四大編入へとサポートします。私立短大 / 東京
-
大同大学(機械工学科)産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春に誕生した新キャンパスでは、新時代の学びが始まっています。※2024年4月建築学部 新設私立大学 / 愛知
-
愛媛大学(社会共創学部)国公立大学 / 愛媛
-
埼玉工業大学(環境・クリーンエネルギー専攻)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
尚絅学院大学(人文社会学類)本学では、学群・学類制により、自分らしく授業を選び、学ぶことができます。2026年度はパワーアップし、さらに学びの自由度を広げます。自分だけの学びを創造し、4年間で本当の「実力」を身につける事ができます。私立大学 / 宮城
-
神戸大学(国際人間科学部)国公立大学 / 兵庫
-
神奈川大学(応用化学科)建学の精神「質実剛健・積極進取・中正堅実」のもと、自ら成長し、他者と協力しながら社会で活躍し、価値観の共存する21世紀における「真の実学」を実現・発信できる人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
叡啓大学(ソーシャルシステムデザイン学部)地域社会や世界に貢献する高い志を持ち、新しい時代を切り開く人材を育成。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に、社会課題に対し経済的価値と社会的価値をもたらす統合的な解決策を立案できる力を養成します。国公立大学 / 広島
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

植物のストレス応答を調べて環境保護に貢献する先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
青野 光子 教授

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

食品メーカーと売り場を繋ぐ仕事。大学時代の商品開発の経験が役立っています!
酪農学園大学
食と健康学類 食資源開発学コース卒