環境科学の重要性は、今後もますます高まっていく
環境系を中心に、知識を生かして幅広い進路へ
学びの内容が多彩な分野ですから、卒業後の進路も分野を問わずさまざまです。環境系の研究職や公務員、環境評価を行う企業、リサイクルなどに関する企業で働く人もいます。生態保全に関する仕事もあれば、電力会社、製造や金融、IT系企業に進む人もいます。専門分野をしぼっている大学では、学びの内容によって、資格を取得できることもあり、そうした資格を生かして働く人もいます。
「環境コンサルタント」という仕事もあります。自治体や企業に対して、環境という観点でコンサルティングを行います。政策や製品の環境への影響などについて分析したり、プロジェクトがスムーズに進むような環境を考えたりと、環境のプロとしての立場で改善策をアドバイスする仕事です。
環境についての正しい理解と知識が求められている
さまざまなところで「エコ」という言葉が聞かれます。リサイクルできるからエコ、節電でエコ、エコ家電…。では、これらは一体何がどう「環境にいい」のでしょうか。エコといわれているから何となく良さそうというだけで、その中身にまで目を向けていない人がほとんどなのではないでしょうか。
環境問題は私たちの生活のすぐ隣にあるものです。いつまでも解決できなければ、大きな損害を被ることになります。今までと同じような生活はできなくなり、便利さや快適さを手放さなくてはならなくなるかもしれません。
そうならないためには、環境についての正しい理解と広い知識が必要です。環境科学は、これからの生活を支え、さらに発展させていくためには欠かすことのできない学問なのです。
環境問題は、はるか昔から文明が発達するたびに生まれては消え、ひとつの問題が解決すると別のところで問題が起き、ということを繰り返してきました。世界規模で見れば、先進国ではすでに解決された問題が、開発途上国ではまた繰り返されているということもあります。人類がいる限り、環境問題がなくなることはありません。これからも環境科学は変化と発展を続け、ますます社会にとって重要なものになっていくことは間違いないといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
日本大学(生物資源科学部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
長野大学(環境ツーリズム学部)国公立大学 / 長野
-
千葉科学大学(動物危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
-
大妻女子大学(環境情報学専攻)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
-
常葉大学(社会環境学科)10学部19学科の総合大学。「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の教育理念に基づき、未来の国や社会、地域のために真に貢献でき、時代の変化に対応できるスペシャリストを育成します。私立大学 / 静岡
-
人間環境大学(フィールド生態学科)2025年4月、愛媛県松山市に「総合環境学部」を開設し、それに向けて新校舎を建設中。ますます学びのフィールドが広がっています。私立大学 / 愛知・愛媛
-
専門学校オイスカ・アグリ・カレッジ(アグリ・ウェルネス科)幅広い知識を習得し、実践的なトレーニングを通して農業と食のスペシャリストを養成します。就農予定者は「就農準備資金」の交付対象となります(要件を満たせば1年間最大150万円、最長2年間)。専門学校 / 静岡
-
東京都市大学(応用化学科)90年を超える専門的実践教育を行っており、最先端工学技術に加え、建築、都市、環境、情報、人工知能(AI)、メディア、原子力安全工学、医用工学、幼児教育など、特色ある学びを提供する学部学科を擁しています。私立大学 / 東京・神奈川
-
香川大学(農学部)国公立大学 / 香川
-
相模女子大学(地域クリエーション学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

人と動物がともに幸せに暮らせる社会を考え、実践する先生
川口短期大学 ビジネス実務学科
小島 望教授(ビジネス実務学科 学科長)

植物のストレス応答を調べて環境保護に貢献する先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
青野 光子 教授

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

実験や学外調査で実践的な学び「分かる」から生まれる面白さ
東北工業大学 工学部 環境応用化学科 ※2025年4月より環境応用化学課程
佐々木 千夏さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

防災・環境整備・健康増進…「トイレ」を通じて社会課題を解消することがやりがい!
芝浦工業大学
システム工学部(現・システム理工学部) 環境システム学科(2026年4月、 建築・環境課程へ改組予定)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒