• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 環境科学
  • 向いている人

環境科学はこんな人に向いている

一筋縄ではいかない問題が多いので、「なぜ」をとことん突き詰められる人に向いているかもしれません。また、環境科学は幅広い学問とかかわるため、専門外のことも学ばなければいけないことがあります。自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人なら、それも楽しみながら学んでいけるでしょう。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

自分の得意不得意にかかわらず飛び込んでいける人

環境について興味があり、「なぜ」を突き詰められる人

環境科学は、環境に関するあらゆることを対象にする学問です。さらに、課題の解決のためには物事を多角的に分析し、さまざまな学問の知識や手法を用いて取り組む必要があります。
身の回りの環境、自然環境、社会や人々の暮らす環境など、あらゆるところに興味をもっていること、そして、その中から課題をみつけ出せる力があれば、学ぶうえで大きな助けになるでしょう。一筋縄ではいかない問題にじっくり取り組む姿勢や、多面的に物事をとらえられる力も、非常に役立ちます。
こうした力を最初からもっていなければいけないというわけではありません。環境について興味がある、「なぜ?」を突き詰めて考えるのが好きという人なら、きっと環境科学は楽しく学べるはずです。そうした好奇心があれば、課題発見能力や分析力などは、学びながら磨いていくことができます。

好きや得意がみつからない人は、環境科学に向いているかも

いろいろなことに興味があって進路を決めきれない人は、環境科学に向いているかもしれません。
環境科学は、あらゆる学問分野とかかわる学問です。いつの間にか専門とはまったく違うことを調べていたり、専門外の分野にも手を出さなければ解決できない問題にぶつかったりということも往々にしてあります。視野を広くもって、いろいろな角度から物事を見つめ直すことも必要です。環境科学を深めるうえでは、ひとつの専門にこだわるよりも、なんにでも手をだして、あちらこちらから知識を集める姿勢が重要になることも多いのです。
常にいろいろな方向にアンテナを伸ばして知識を吸収したり、得手不得手にかかわらず新しいことにどんどん挑戦したり、自分の中の引き出しが増えれば増えるほど、環境に関する問題に対する理解は深まります。
自分の好きや得意がはっきりみつからなくて進路に悩んでいるのなら、環境科学はひとつの答えかもしれません。

全国のオススメの学校

環境科学とはどんな学問?

環境科学と他の学問とのかかわり

環境科学では何をどのように学ぶか

環境科学を学んだ後の進路と今後の展望

環境科学ではこんな研究をしています

環境科学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生

武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

Photo

藻類の力を無限に広げる先生

武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授

Photo

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生

芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!

神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

Photo

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい

神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん

Photo

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます

常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

環境科学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

環境科学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT