文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわる
環境科学にはさまざまな学問の知識が必要
環境科学の大きな特徴ともいえるのが、かかわる学問分野の広さです。環境という複雑なものをきちんと理解するためには、実にさまざまな学問の知識が必要になるのです。
具体的な例を挙げて説明しましょう。例えば、ポテトチップスの袋のようなプラスチック容器包装のリサイクルに関する問題があります。皆さんの住んでいる地域では、プラスチックは燃えるごみですか。それとも、分別されていますか。
プラスチック容器包装はリサイクルできますが、燃やすかリサイクルするかは自治体によってさまざまです。なぜこうした違いが生まれるのでしょう。また、プラスチックをリサイクルすることは、本当に「環境にいい」ことなのでしょうか。
プラスチックをリサイクルするのは「いいこと」なのか
プラスチックの材料となる石油は有限ですから、無尽蔵に使うわけにはいきません。リサイクルには意味があります。
けれども、今まで燃やしていたものを、燃えるゴミから分別してリサイクルすることになれば、そのための費用が発生します。そのかなりの部分は市民の税金です。また、リサイクルする施設が遠隔にしかない自治体では、そこまでのトラック輸送で多くの燃料を消費しますし、費用も高額になります。また、分別することになったとしても、今まで分別していなかった人たちに、これから分別してもらうにはどうすればよいのかも考えなければいけません。特に、外国人が多く居住する地域を抱える自治体では難しい問題です。
一方、プラスチックを燃やすことで、ダイオキシンという有害物質が発生するのではないかと心配された時期もありました。しかし、現在ではごみは800℃以上の高温で燃やされるようになったので、ダイオキシンの心配はなくなりました。
このように、プラスチックをリサイクルするかどうかを判断するためには、さまざまな要因を考慮しなければいけません。
文系理系問わず、あらゆる学問とかかわる
こうした具体例から、環境科学とほかの学問がどうかかわっているのか見てみると、環境科学という学問の輪郭がつかめるかもしれません。
資源については、資源工学が深くかかわってきます。お金の問題は経済学ですし、有害物質について理解するには化学の知識が必要です。焼却炉の性能を上げるというような話になれば、工学の知識が要ります。人を動かすということについては、社会学や心理学の専門領域です。さらに、制度化するという部分では、行政学や法学がかかわってきます。
環境科学は、環境を工学や理学だけでなく、社会のありようや人々の行動様式など、あらゆる側面から考察します。深くかかわる学問はどんなテーマを扱うかによって変わってきますが、文系理系問わず、どんな学問でも繋がる可能性があるということになります。
全国のオススメの学校
-
日本医療学院専門学校(臨床検査技師学科)臨床検査技師は病院などに勤務し、尿検査や血液検査など、計測機器を使用して検査を行う国家資格をもった技師のこと。本校では、冷静な判断力と、患者さんへの温かい思いやりの心をもった臨床検査技師を育成します。専門学校 / 大阪
-
金城大学(総合経済学部)保健・医療・福祉に強い金城に「経済」「環境・健康」「情報」を掛け合わせた「実践知」で社会課題解決を学び、皆さんのミライを応援します!公務員対策講座も1年次から実務経験を有した教員が全力サポート!私立大学 / 石川
-
福岡大学(理学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡
-
安田女子大学(生物科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
水産大学校(生物生産学科)農林水産省を主務省とした4年制の高等教育機関で入学者は全国から集まっています。日本人の食を支える水産物やそれを育む海洋環境など水産のあらゆる分野を学べます。国公立大学 / 山口
-
川口短期大学(ビジネス実務学科)●ビジネス実務学科で金融業界・医療事務・動物愛護・ブライダル・観光業界 ●こども学科で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・ベビーシッターを目指す!丁寧な授業とサポートで専門性と教養を備えた人材に!私立短大 / 埼玉
-
立命館大学(理工学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
実践女子大学(現代生活学科)変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部が誕生します。私立大学 / 東京
-
弘前大学(理工学部)国公立大学 / 青森
-
大阪バイオメディカル専門学校(バイオ学科(昼間・3年制))実習中心の授業でバイオ技術者・ソフトウェアエンジニア・医療秘書・医療事務・精神保健福祉士・保育士に必要な技術と人間力を兼ね備えた人材を育成。一人ひとりへの対応を大切に、就職・資格実績も抜群です。専門学校 / 大阪
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

植物のストレス応答を調べて環境保護に貢献する先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
青野 光子 教授

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

食品メーカーと売り場を繋ぐ仕事。大学時代の商品開発の経験が役立っています!
酪農学園大学
食と健康学類 食資源開発学コース卒