文系理系問わず、さまざまな学問と深くかかわる
環境科学にはさまざまな学問の知識が必要
環境科学の大きな特徴ともいえるのが、かかわる学問分野の広さです。環境という複雑なものをきちんと理解するためには、実にさまざまな学問の知識が必要になるのです。
具体的な例を挙げて説明しましょう。例えば、ポテトチップスの袋のようなプラスチック容器包装のリサイクルに関する問題があります。皆さんの住んでいる地域では、プラスチックは燃えるごみですか。それとも、分別されていますか。
プラスチック容器包装はリサイクルできますが、燃やすかリサイクルするかは自治体によってさまざまです。なぜこうした違いが生まれるのでしょう。また、プラスチックをリサイクルすることは、本当に「環境にいい」ことなのでしょうか。
プラスチックをリサイクルするのは「いいこと」なのか
プラスチックの材料となる石油は有限ですから、無尽蔵に使うわけにはいきません。リサイクルには意味があります。
けれども、今まで燃やしていたものを、燃えるゴミから分別してリサイクルすることになれば、そのための費用が発生します。そのかなりの部分は市民の税金です。また、リサイクルする施設が遠隔にしかない自治体では、そこまでのトラック輸送で多くの燃料を消費しますし、費用も高額になります。また、分別することになったとしても、今まで分別していなかった人たちに、これから分別してもらうにはどうすればよいのかも考えなければいけません。特に、外国人が多く居住する地域を抱える自治体では難しい問題です。
一方、プラスチックを燃やすことで、ダイオキシンという有害物質が発生するのではないかと心配された時期もありました。しかし、現在ではごみは800℃以上の高温で燃やされるようになったので、ダイオキシンの心配はなくなりました。
このように、プラスチックをリサイクルするかどうかを判断するためには、さまざまな要因を考慮しなければいけません。
文系理系問わず、あらゆる学問とかかわる
こうした具体例から、環境科学とほかの学問がどうかかわっているのか見てみると、環境科学という学問の輪郭がつかめるかもしれません。
資源については、資源工学が深くかかわってきます。お金の問題は経済学ですし、有害物質について理解するには化学の知識が必要です。焼却炉の性能を上げるというような話になれば、工学の知識が要ります。人を動かすということについては、社会学や心理学の専門領域です。さらに、制度化するという部分では、行政学や法学がかかわってきます。
環境科学は、環境を工学や理学だけでなく、社会のありようや人々の行動様式など、あらゆる側面から考察します。深くかかわる学問はどんなテーマを扱うかによって変わってきますが、文系理系問わず、どんな学問でも繋がる可能性があるということになります。
全国のオススメの学校
-
専門学校オイスカ・アグリ・カレッジ(アグリ・ウェルネス科)幅広い知識を習得し、実践的なトレーニングを通して農業と食のスペシャリストを養成します。就農予定者は「就農準備資金」の交付対象となります(要件を満たせば1年間最大150万円、最長2年間)。専門学校 / 静岡
-
東京環境工科専門学校(自然環境保全コース)森林や河川、都市に至るまで、さまざまな環境の保全・管理に関する知識と調査・分析手法などを講義や野外実習を通して学び、行政や民間団体で自然を守り、その大切さを伝え広める能力を身につけます。専門学校 / 東京
-
大阪建設専門学校(ビオトープ科(昼間部2年制))建築士や生成AIプロンプトエンジニア、インテリアデザイナーを育成する建築学科。生命科学環境技術に関する専門家を育成するビオトープ科。バイオ技術者を育成するバイオエコロジ科など、目的に応じた学科を設置。専門学校 / 大阪
-
相模女子大学(地域クリエーション学科)2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。私立大学 / 神奈川
-
人間環境大学(環境データサイエンス学科)2025年4月、愛媛県松山市に「総合環境学部」を開設し、それに向けて新校舎を建設中。ますます学びのフィールドが広がっています。私立大学 / 愛知・愛媛
-
東京農業大学(農学部)生命、食料、環境、健康、エネルギーを追究する学生約1万3000人が集う、国内最大級の生物系総合大学。その領域は自然科学だけでなく、食料経済、経営、国際協力、地域創生といった社会科学分野まで広がっています。私立大学 / 東京・北海道・神奈川
-
福岡女子大学(国際文理学部)国公立大学 / 福岡
-
岡山理科大学(生物地球学部)生命科学部医療技術学科、生物地球学部恐竜学科を2025年4月に開設。個性的な研究と教育で学生一人ひとりの可能性を広げます。私立大学 / 岡山・愛媛
-
県立広島大学(生物資源科学部)国公立大学 / 広島
-
甲南大学(生命化学科)甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。私立大学 / 兵庫
環境科学とはどんな学問?
環境科学とはどんな学問?
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

環境問題への対策をデザインする先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
天沼 絵理 講師

人と動物がともに幸せに暮らせる社会を考え、実践する先生
川口短期大学 ビジネス実務学科
小島 望教授(ビジネス実務学科 学科長)

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

科学と幅広い視点から「食」を研究。企業との商品開発にもチャレンジ
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Sさん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

食品メーカーと売り場を繋ぐ仕事。大学時代の商品開発の経験が役立っています!
酪農学園大学
食と健康学類 食資源開発学コース卒