持続可能な社会の構築を目指し、問題の解決に取り組む
快適で持続可能な社会の実現を目指す
環境問題というと地球や自然といった大きなテーマが目立つかもしれませんが、環境科学という学問は、社会や都市など、私たちを取り巻くあらゆる事象を対象に研究を進めます。
世界中の人たちが、今、私たちが享受しているような快適さを追い求め続けたならば、地球環境が危機に陥ってしまうということはいまさら説明する必要もないでしょう。地球温暖化についてみても、世界の気候の変化がすでに実害を及ぼし始めていると考えられます。だからといって、今の生活をすべてあきらめてしまうことに、世の中の人々は合意しないでしょう。
環境のことを考慮したうえで、最適な解決策とは何か、持続可能な社会を作るにはどうすればよいかを考えるのが、環境科学の目的です。
文理融合の学問で、多彩な研究テーマがある
さまざまな専門家が環境問題を研究しているので、「環境」を冠した学問分野が多数あります。環境工学、環境化学、環境経済学、環境社会学、環境法学、環境倫理学、環境教育学など、枚挙にいとまがありません。
研究テーマも多岐にわたります。例えば、環境税が消費者の行動に及ぼす影響について検証する研究もあれば、環境中の微量物質の測定方法を開発する研究、下水処理場で使われる活性汚泥法に適した微生物の同定といった研究、あるいは、ごみを減少させるにはどのような制度を導入すればよいかといった研究、湿地の保全に関する研究など、テーマは際限がないほど多岐にわたります。文系理系の垣根なく幅広い見識をもって環境に関する問題に取り組んでいく学問といえます。
大学の学部レベルでの学びは大きく二つに分けられます。ひとつが、広く浅く知識を身につけ、環境科学全体を見渡せる力を養うもの。もうひとつが、特定の分野に絞って学習し、専門的な知識を身につけるものです。同じ「環境科学」という名前でも、学べる内容がまったく違うということもありますから、しっかりとカリキュラムを確認して大学を選びましょう。
全国のオススメの学校
-
法政大学(環境応用化学科)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京
-
東京ベイカレッジ(理容科(昼間課程))昼間課程は2年間、通信課程は3年間を通して国家試験対策と理容師・美容師としての総合スキルを学びます。サロンワークに重点を置いたカリキュラムで、就職後にスタイリストとして活躍できる人材の育成を目指します。専門学校 / 千葉
-
海上保安学校(海洋科学課程)現場業務に即応できる海上保安官の育成を目的に設置された海上保安庁の教育機関です。入学と同時に国家公務員として採用され、給与の支給を受けながら海上保安官になるための教育を受けられます。国公立大学 / 京都
-
日本文理大学(建築学科)工学部・経営経済学部・保健医療学部において、専門知識や技術を修得すると共に、「実践型教育」により学生の主体性、協働力、多面的思考力などの「人間力」を育成し、高い就職率を達成しています。私立大学 / 大分
-
酪農学園大学(アグリデザイン領域)2学群、6学類を設置。農食環境学群は、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類、農環境情報学類。獣医学群は、獣医学類、獣医保健看護学類。進みたい分野を見つけてから領域を選択できる。(一部を除く)私立大学 / 北海道
-
叡啓大学(ソーシャルシステムデザイン学部)地域社会や世界に貢献する高い志を持ち、新しい時代を切り開く人材を育成。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に、社会課題に対し経済的価値と社会的価値をもたらす統合的な解決策を立案できる力を養成します。国公立大学 / 広島
-
立命館大学(デザイン・アート学部(仮称))日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
高崎健康福祉大学(農学部)薬剤師、看護師、保健師、理学療法士、管理栄養士、診療情報管理士、応用情報技術者、精神保健・介護・社会福祉士、保育士、特別支援学校・幼稚園・小学校・中学校・養護・栄養教諭、食品衛生管理者他を養成。私立大学 / 群馬
-
人間環境大学(フィールド生態学科)2025年4月、愛媛県松山市に「総合環境学部」を開設し、それに向けて新校舎を建設中。ますます学びのフィールドが広がっています。私立大学 / 愛知・愛媛
-
杏林大学(総合政策学部)一人ひとりの学びを後押しする多様な教育内容と機会を提供します。各学部・学科は少人数の教育を可能な限り取り入れ地域社会での学び、海外留学や研修などグローバルな視野を広げるための機会も多く用意しています。私立大学 / 東京
環境科学とはどんな学問?
環境科学と他の学問とのかかわり
環境科学では何をどのように学ぶか
環境科学はこんな人に向いている
環境科学を学んだ後の進路と今後の展望
環境科学の先生に聞く
環境科学ではこんな研究をしています
環境科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

生命の神秘・生体膜(細胞膜)の高度な研究に挑む先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
矢野 義明 教授

藻類の力を無限に広げる先生
武庫川女子大学 環境共生学部環境共生学科
吉田 昌樹 教授

環境中の有害物質の発生源を分析化学で解明する先生
芝浦工業大学 システム理工学部生命科学課程
川島 洋人教授
環境科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

バイオサイエンスと英語力。どちらも究めて将来の可能性を広げたい!
神戸女学院大学 人間科学部環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部生命環境学科
H さん

身近な商品が自然環境に与える影響を研究し、環境保全に役立てたい
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 ※2025年4月より生命環境学部 生命環境学科
Hさん

興味から学びに発展。現地に足を運んで体験的に学んでいます
常葉大学 社会環境学部 社会環境学科
稲橋 茉奈美さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「大学院早期進学コース」を選択し、将来は企業の研究職をめざしています
岡山理科大学
理学部 化学科(2024年3月まで在籍)

地域をもっと元気に。業務の傍ら中山間地域の地域おこし事業にも取り組んでいます
広島修道大学
人間環境学部人間環境学科 卒

大学で学んだ幅広い知識は、就職の選択肢も広がり、仕事にも生きています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類卒