動植物の優れた能力を生かし、現代社会が抱える多くの課題を解決に導ける
農学には数々の社会課題を解決する力がある
これからの農学に求められるのは、環境・社会・経済問題を同時に解決する「モノづくり」と「コトづくり」の発想です。
今話題のAIには、既存のものを覚えて再現することは得意ですが、これまでにないものを発想することはなかなかできません。単に農産品の効率的な生産を目指すだけでなく、生物の特徴を生かし、そこに人間の技を加えて、社会の課題を解決するイノベーションを生み出していく学問と期待が高まっています。もちろん、そこには農家の経営を安定させる工夫も盛り込まれています。そうやって作り出したものを私は「農藝品」と呼び、この研究分野を「デザイン農学」と名づけています。先進農学と言っても良いかもしれません。
カイコを例にとってもう少しお話しすると、明治の初期、絹糸は日本の重要な輸出品でした。総輸出額の約半分を占めていた時期もあるほどで、日本が産業立国として自立する礎を築いてくれたと言っても過言ではありません。ところが、いまや養蚕農家は全国に数十軒しかありません。世界一の品質と言われたシルクの知識と技術が消滅寸前に追い込まれているのです。これは、養蚕とシルク研究の目標が、長く良質の絹糸の生産にとどまってしまったためだと考えています。シルクが肌にやさしいことは古くから知られてきました。だからこそ珍重されたわけですが、近年になるまで、なぜ肌にやさしいのか研究されたこともなかったのです。人間は異物に触れるとそれを排除しようとする免疫機能が働きます。激しいときはアレルギー反応を起こしますが、シルクではそれが起こりません。衣類としてまとったときはもちろん、手術用の糸として使っても、ほとんどアレルギーになりません。それは人間がシルクを異物と認識しないからで、研究を深めていけば、シルクは医療を大きく変える可能性もあるのです。
日本では、AI、ロボティクスが台頭してきている一方、エネルギー問題、環境問題、超高齢化社会、成人病や認知症などの健康不安などなど、現代社会が抱える課題が山積みです。デザイン農学は、その多くに画期的な答えをもたらすと、私は信じています。

「なぜ、どうして」と疑問に思う心が大切と長島孝行教授
研究のヒントはすぐ足元に
こうした研究の基本となるのは、なんといっても生物や自然のもつ優れた力です。厳しい生存競争の中で勝ち抜いてきた生物たちは、どれも驚くような能力をもっています。ところが、私たちはともすれば、その特徴を当然のことと見過ごしてしまいがちです。どうしてキリンはあんな高いところに脳があるのに血液が届くのか。どうしてヤモリはツルツルの窓ガラスでもすべらないのか。それを不思議に感じた研究者が秘密を解明し、製品化へと繋げています。皆さんも子どものころは見るものすべてが不思議で、「なぜ」「どうして」と大人を質問攻めにしていたことでしょう。そのころの気持ちをもう一度思い出して、身の回りを見つめてみてください。ヒントは、身近にたくさん転がっていますよ。
全国のオススメの学校
-
十文字学園女子大学(食品開発学科)十文字学園女子大学では、自分自身の生きがいをもち、自分の力で世の中の役に立てる女性を育成します。また、丁寧な女子教育と専門的で実践的な学びを展開し、個々の学生が夢を叶えられるよう、サポートしています。私立大学 / 埼玉
-
宇都宮大学(農学部)国公立大学 / 栃木
-
京都府立大学(農学食科学部)国公立大学 / 京都
-
京都工芸繊維大学(工芸科学部)国公立大学 / 京都
-
三重県農業大学校(養成科二年課程)専門学校 / 三重
-
福井工業大学(環境食品応用化学科)工学部、環境学部、経営情報学部、スポーツ健康科学部からなる「文理融合」の工科系総合大学。英語教育にも力を注ぎ、4学部8学科の工科系総合大学からグローバルに活躍できる技術者を育成します。私立大学 / 福井
-
静岡大学(農学部)国公立大学 / 静岡
-
埼玉工業大学(バイオサイエンス専攻)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
日本ガーデンデザイン専門学校(ガーデンデザイン科)「庭」と「花」の両方の知識と技術を総合的に学び、「みどり」の分野で幅広い知識・技術を身につけた、応用力のある人材を目指します。専門学校 / 神奈川
-
専門学校 つくば自動車大学校(農業機械整備士科)県内最大級・最新設備を有し、自動車整備のスペシャリストを育成する単科校です。豊富な実習時間で高い技術力を身に付け、徹底的な検定対策授業で自動車整備関連の国家資格の全員合格を目指します。専門学校 / 茨城
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群農環境情報学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

環境にやさしく、持続可能な方法で、農業の課題解決に挑みたい
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 酪農コース
林 七海さん

好きなことを仕事に!大好きなイチゴ農家になりたい!
愛甲農業科学専門学校 システム栽培学科
西田 侑記さん

進歩していく農業の素晴らしさを、多くの人々に知ってもらいたい!
北海道ハイテクノロジー専門学校 スマート農業ビジネス学科(2026年度よりバイオテクノロジー学科へ名称変更)
金子 春希さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

自分の経験を基に、花の魅力や育て方、管理方法をたくさんの人に伝えていきたい
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花き生産コース

学生時代、野菜づくりの授業を通して野菜の味に感動!そしてこの道を志しました。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)

大学での経験や身に付けた畜産の専門知識が今の仕事に大きく役立っています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類 卒