生き物を相手にする困難さと、成果が出たときの達成感
生き物相手だからこその難しさ
農学の難しさでありおもしろさでもあるのが、生き物相手の研究だということです。当然、一回の実験をするにも時間がかかりますし、思いどおりにことが運ぶとは限りません。一度うまくいったとしても、次にうまくいくとは限りません。研究の成果を出そうとすると、途方もない時間がかかるのです。また、せっかく手法が確立できたと思っても、同じ生き物でも時や場所によって違う特性をもつことがあるのです。
さらに、農学が追い求めるのは、私たちの生活を支える生命の生産と安定供給です。江戸時代は捨てられていたというトロが、今では高級な部位とされているように、消費する人間側が求めるものも、当然時代や場所によって変わってきます。
これだけ変化に富んだものを扱うだけに、その研究は一筋縄ではいきません。しかし、だからこそ、何かひとつでも答えをみつけたときには、大きな達成感を味わうことができます。また、生活に密着した学問だけに、その研究が人々の幸せに直結するというのも、やりがいを感じられるところです。もし、需要に合わせて、安定した供給ができるようになり、しかもそれが将来にわたって無理なく続けていけるものであれば、私たちの生活の悩みはひとつ消えることになります。そしてそれは、自分の周りだけでなく、日本、そして人類への大きな貢献となるのです。
農学を通じて世界にはばたく
2013年、ユネスコの無形文化財に、和食が登録されました。そのすばらしさが、世界的に評価され、認められたということで、日本の食は今、世界から注目されているといっても過言ではないでしょう。つまり、今こそ、日本から、食文化、ひいては農業や農学について広めていけるチャンスだと私は感じています。
環境問題や乱獲、貿易問題などで世界の農業が課題に直面する現代、長い歴史と研究の中で高い農業技術をもっている日本こそが、その解決に向けて先頭を切っていけるのではないでしょうか。農業の問題を抱える国や、これから農業を発展させていこうとする国など、世界中に活躍の場は広がっています。そして、今を生きる皆さんだからこそ、こうした場で活躍していくことができるはずだと確信しています。
全国のオススメの学校
-
東海大学(生物学部)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
北海道ハイテクノロジー専門学校(バイオテクノロジー学科)加速するスマート社会で、求められるチカラはテクノロジー×専門技術。業界のニーズを先取りし続ける総合専門学校として産官学連携で学ぶ実践的なカリキュラムで幅広い分野の職業を目指せるのが最大の魅力!専門学校 / 北海道
-
京都府立大学(環境科学部)国公立大学 / 京都
-
福島大学(農学群食農学類)国公立大学 / 福島
-
宮城大学(食産業学群)国公立大学 / 宮城
-
大分短期大学(園芸科)フラワーデザイン・花卉園芸、果樹園芸、野菜園芸、造園、作物、園芸バイテク、土壌肥料、林業、園芸療法、畜産まで幅広く学べます。花と緑と自然に触れて、将来の仕事にも役立つ知識や技術を身につけられます。私立短大 / 大分
-
石川県立大学(生物資源環境学部)国公立大学 / 石川
-
和歌山県農林大学校(園芸学科)専門学校 / 和歌山
-
東京海洋大学(海洋生命科学部)国公立大学 / 東京
-
東洋大学(生命科学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群循環農学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

花は生活や人生の節目を彩る大切な存在。その魅力を伝えていきたい!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 花き生産コース
N.M.さん

好きなことを仕事に!大好きなイチゴ農家になりたい!
愛甲農業科学専門学校 システム栽培学科
西田 侑記さん

環境にやさしく、持続可能な方法で、農業の課題解決に挑みたい
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 酪農コース
林 七海さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
造園コース

自分の経験を基に、花の魅力や育て方、管理方法をたくさんの人に伝えていきたい
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花き生産コース

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)