ユニークな特徴や機能を持った昆虫・動植物を徹底的に解析し、画期的な製品を開発
桑の葉の秘密を生かした血糖値の上がらない和菓子
絹の原料となる繭はカイコという昆虫が作り出すものです。そのカイコは桑の葉をモリモリ食べて成長します。カイコにとって桑はごちそうですが、ほかに桑の葉を主食にしている虫はいません。なぜでしょうか。私は桑の葉にはほかの虫には毒となる物質が含まれているのではないかと考えました。調べてみると、実際、血糖値の上昇を抑えるデオキシノジリマイシンという物質が含まれていました。糖分は重要なエネルギー源ですから、食べても食べても血糖値が上がらないのでは見向きもされないはずです。では、カイコはなんでそんなものを食べられるのか。それはカイコだけがデオキシノジリマイシンを消化する酵素をもっているからなのです。
血糖値が上がらないと聞けば、年中食べすぎの人間にとっては薬も同然です。実際、桑の葉の成分を混ぜた青汁が販売されていますが、私はもう一歩踏み込んで考えました。これを私の大好物の和菓子に練りこんだらどうだろうと。そこでさらに実験を重ねたところ、桑の成分を混ぜた和菓子を食べた人は、1時間たっても血糖値の上昇が穏やかで、そこからゆるやかに元に戻っていたのです。甘いものを食べると通常は血糖値が乱高下して、糖尿病のリスクを高めます。しかし、これならそれを防いで安心して和菓子を楽しめるようになるのです。
大事なのはここからです。和菓子にする以上、おいしくなくてはいけません。見た目の色合いも大切ですし、和菓子本来の味をじゃまするものであってもいけません。私は1000品種以上ある桑をしらみつぶしに探し、独自の改良も加えて、おいしい桑の葉の品種、栽培法、加工法にたどり着きました。それが私たちの「食用桑」です。そして、老舗の和菓子屋さんとタイアップして製品化に漕ぎ着きました。桑の葉シリーズはすでに5種類販売されていて、静かなブームを呼んでいます。
桑の葉の生産に当たっては農家と提携して挿し木で栽培してもらいました。農家にとっても桑は育てやすい植物です。耕作放棄地でも育ちますし、虫がつかないので農薬の散布もいりません。しかも私の開発した栽培法・製法で作って貰えば、通常の4倍の値段で和菓子屋さんに買い取ってもらえる。環境・社会・経済そして消費者と生産者を助けることが農学の大切な役目の一つですから、その点でも大成功のプロジェクトでした。

シルクを原料にした基礎化粧品。日焼けを防止して保湿効果も高いと評価が集まっている
自然を真似るバイオミミクリー、自然を活かすバイオユーズ
これはほんの一例で、研究室では、植物や昆虫などに学ぶ「ものづくり」に関する研究を数多く進めています。中でも注目されているのが、生物の特徴を真似て暮らしに役立つ製品を作るバイオミミクリー(バイオミメティクス)と呼ばれる分野です。タマムシやクジャクの羽の構造を真似て塗料の要らない自ら玉虫色に発色する金属加工法や、蚊の口を真似た痛みを感じにくい注射針などを開発しています。
シルクの研究にも力を入れています。血液もそうですが、シルクも人工では作れません。そこで、自然の素材をそのまま利用するバイオユーズというアイデアも必要なのです。繭は、幼虫から蛹、蛹から成虫へと変化するカイコにとって最もデリケートな時期を、外界の刺激から守るバリアとして機能しています。遺伝子に影響を与える紫外線をほとんどカットするほか、細菌の増殖を抑えこむ静菌作用や脂分を吸着する機能ももっています。私たちはそのすばらしい機能に着目してシルクを原料にした化粧品やサプリメントの開発にも成功しており、多くの反響が届いています。
全国のオススメの学校
-
岐阜大学(応用生物科学部)国公立大学 / 岐阜
-
中央情報大学校(アグリ・フードテック学科(2年制))各分野の最新技術を学ぶだけでなく、個性を伸ばす科目選択制で、即戦力となる人材を育成!充実した学びの環境と手厚いサポート、実践的なカリキュラムにより、未来に必要なスキルと自信を身につけることができます。専門学校 / 群馬
-
秋田県立大学(生物環境科学科)システム科学技術学部、生物資源科学部の2つの学部からなる本学では、少人数教育を核とした実践的な指導と、学生自主研究が大きな特徴。また、手厚い就職支援体制により、毎年高い就職率を実現しています。国公立大学 / 秋田
-
埼玉工業大学(バイオサイエンス専攻)テクノロジーとヒューマニティの融合と調和を目指して、文理融合の2学部・5学科・14専攻を設置。国家資格公認心理師を目指すカリキュラムも開講。私立大学 / 埼玉
-
島根大学(生物資源科学部)国公立大学 / 島根
-
福山大学(生物科学科)自ら考え行動できる意欲を養い、学生一人ひとりの可能性を引き出し、着実に成長できる多彩なプログラムを用意しています。幅広い基礎学力と教養を身につけ、変動する現代社会を生き抜く「人間力」を養います。私立大学 / 広島
-
千葉科学大学(動物危機管理学科)薬学部、危機管理学部、看護学部の3学部を設置。危機管理の素養を身に付け、「健康で安全・安心な社会の構築」に寄与し、薬学・医療や航空・工学・動物・看護の各方面から暮らしの安全を守る人材を養成します。私立大学 / 千葉
-
東京農工大学(農学部)国公立大学 / 東京
-
岡山県農林水産総合センター農業大学校(畜産課程)専門学校 / 岡山
-
星薬科大学(薬学部)これからの医療の核となる薬剤師を輩出する「薬学科」。生命科学の知識を、社会のニーズに合った形で活かすことができる人材を育てる「創薬科学科」。薬学を基盤に、人と向き合う医療人を育みます。私立大学 / 東京
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群農環境情報学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

進歩していく農業の素晴らしさを、多くの人々に知ってもらいたい!
北海道ハイテクノロジー専門学校 スマート農業ビジネス学科(2026年度よりバイオテクノロジー学科へ名称変更)
金子 春希さん

植物が好きだという気持ちが1番大事。知識がなくても挑戦できます!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 グリーンコーディネートコース
山中 萌生さん

花は生活や人生の節目を彩る大切な存在。その魅力を伝えていきたい!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 花き生産コース
N.M.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

学生時代、野菜づくりの授業を通して野菜の味に感動!そしてこの道を志しました。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
造園コース

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)