クロマグロをはじめとする水産資源の養殖技術の開発や、品種改良などに取り組む
世界初のクロマグロの完全養殖に成功
マグロ、なかでもクロマグロは日本人にとって身近な食べ物ですが、太平洋のクロマグロは絶滅危惧種に認定されるなど、その数は年々減少しています。日本人の食生活が、生態系に危機をもたらしているのです。日本を含め、各国の政府は漁獲量に制限を設けるなどして対応していますが、それは私たちの食生活を大きく変えることになります。そこで、需要に合わせた安定供給のために多くの研究者が取り組んできたのが養殖。クロマグロをはじめ、日本のほとんど全ての養殖種を対象に養殖技術の開発に取り組む近畿大学の水産増殖学研究室では、長年クロマグロの養殖を研究に取り組み、2002年に世界初となる完全養殖に成功しました。完全養殖とは、養殖した魚が成魚となり、それが親となって、産卵、そこから孵化してまたそれが親となりといった、いわゆる天然の魚に頼らずに持続的な養殖を行うことです。この完全養殖の技術が確立され、安定供給ができるようになれば、私たちは食生活を変える必要がなくなります。そして、クロマグロと、それを取り巻く生態系も守ることができるのです。
現在、完全養殖に成功したものの、孵化から1カ月ほどで9割が死んでしまうなど、まだまだ課題は山積みです。こうした数々の課題の解決を目指し、日夜研究をしています。
品種改良でより安定した供給を
魚などの水産資源は、長い間海から獲ってくるのが当たり前でした。しかし、現代では、スーパーにいけば天然ものと養殖ものが同じくらい並んでいます。それだけ養殖技術が発達した証と言ってもいいでしょう。そして、それによって可能となってきたのが、水産資源の品種改良です。これまで、農作物や畜産物に関してはさまざまな品種改良が行われてきましたが、それは畑や牧場、厩舎などの限られた範囲で育てられていたからです。もし自然界で品種改良をしたら、そこの生態系はたちまち崩れてしまうことになります。当然、海の中でも同じです。しかし、水産資源を生簀や水槽で育てることができるようになった今、これらの生き物も、農作物や畜産物と同じように、生態系に影響を与えることなく品種改良できる環境になってきたというわけです。品種改良を重ねて、病気に強いものや成長の早いものを作れればそれだけ供給は安定しますし、トロばかりのクロマグロなんていうものも生み出せるかもしれません。その可能性を探って、遺伝子レベルでの研究を進めているところです。
持続可能な食糧供給のプロセスを確立することで、人の食生活を守り、生態系も保護する。そんな意義ある研究です。
全国のオススメの学校
-
名古屋大学(農学部)国公立大学 / 愛知
-
高知県立農業大学校(畜産学科)専門学校 / 高知
-
名城大学(生物環境科学科)約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。私立大学 / 愛知
-
愛媛大学(農学部)国公立大学 / 愛媛
-
東北大学(農学部)国公立大学 / 宮城
-
広島女学院大学(管理栄養学科)多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。私立大学 / 広島
-
麻布大学(動物応用科学科)明治23年に獣医師養成校として開校し、130年以上の歴史を誇ります。地球と共に生きる未来を描くため、人や動物、それらを取り囲む生態系や環境の諸問題の解決をめざし、学びを深め誠実に実践する人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
東海大学(文理融合学部)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
玉川大学(生産農学科)「全人教育」を理念に、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に挑戦する人材を育成。緑豊かなキャンパスには、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工学部の様々な夢をもつ学生が集います。私立大学 / 東京
-
弘前大学(農学生命科学部)国公立大学 / 青森
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群循環農学類
石川 志保先生

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

植物が好きだという気持ちが1番大事。知識がなくても挑戦できます!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 グリーンコーディネートコース
山中 萌生さん

進歩していく農業の素晴らしさを、多くの人々に知ってもらいたい!
北海道ハイテクノロジー専門学校 スマート農業ビジネス学科(2026年度よりバイオテクノロジー学科へ名称変更)
金子 春希さん

環境にやさしく、持続可能な方法で、農業の課題解決に挑みたい
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 酪農コース
林 七海さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)

大学での経験や身に付けた畜産の専門知識が今の仕事に大きく役立っています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類 卒

学生時代、野菜づくりの授業を通して野菜の味に感動!そしてこの道を志しました。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)