食品関係の就職多数、流通や販売についての学びを生かす道も
食品関係を中心に幅広い就職先が
農業や漁業、林業といった職業に就き、生産の現場で活躍する人もいます。農学の学びは生産から、加工、流通、販売と幅広いため、それ以外にもさまざまな道があります。例えば、食品に関する学びから、管理栄養士の資格を取得する人もいますし、食品加工業など、食品関係の企業に就職するのも一つのコースのようになっています。
しかし、流通・販売に関する学びは、小売・卸業などで生かせますし、製品を販売する企業ならどこでも活躍できる道があるといえます。学びを通じてマーケティングの知識を身につけ、広報系の職種に就く人もいます。また、生き物を扱う分野だけにその研究は時間がかかることが多く、もっと研究したい、さらに突き詰めたいという思いから大学院に進学する人も少なくありません。
農学は、農業などの生産分野だけでなく、私たちが利用するあらゆる生命に関して、その生産から販売まで、そのシステムを研究し、将来にわたって持続可能な方法を構築しようとする総合的な学問です。それだけに卒業後の進路も多彩なのです。
日本の、世界の農業を支えていく
農業や漁業を営む人々の間では、「家業を継ぐというのが当たり前」と考えられていた時代もありました。しかし、国内農業人口の減少や、海外の安い製品の流入、TPPの問題など、現代の日本の農業を取り巻く環境は決して安泰とはいえません。事業として継続させていくには、農学をはじめとする専門的な知識をもっていることが重要になってきています。
また、水質汚染や地球温暖化やそれによる異常気象、また、乱獲による生態系の変化は、農業にも大きく影響を及ぼします。これまで獲れていた魚が獲れなくなったり、作物の収穫量や時期の予想が困難になったり、過剰な豊作や不作に陥ったり、あるいは、その種が絶滅の危機に瀕するなど、私たちの生活にもダイレクトに響く難問が山積みになっています。これらは、地球規模の問題です。日本だけでなく、地球規模で、農業の持続可能性を考えなくてはならない時代になっているのです。
農学は、ただ農業に関する知識を得るだけでなく、日本の、そして世界の農業を、ひいては人類の生活を守り、そして豊かにするための学問。大学で農学を学ぶことの意義はこうしたところにもあるのです。
全国のオススメの学校
-
日本さかな専門学校(海洋生物学科(3年制))三浦市三崎エリアに「さかな」を総合的に学ぶ専門学校が誕生!日本人にとって身近な存在である「さかな」のエキスパートとして、漁業・養殖・調理・釣り・観光など、幅広いフィールドで活躍する人材を育成します。専門学校 / 神奈川
-
安田女子大学(生物科学科)総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
茨城県立農業大学校(農学科)専門学校 / 茨城
-
平成国際大学(情報デザイン学部(仮称))法学部では、自分の将来にあわせて選べる『法律コース』と『政経コース』の2つの専門コースを用意。担当教員による個別指導で法学的素養を身につけ、様々な分野で社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 埼玉
-
酪農学園大学(循環農学類)2学群、6学類を設置。農食環境学群は、循環農学類、食と健康学類、環境共生学類、農環境情報学類。獣医学群は、獣医学類、獣医保健看護学類。進みたい分野を見つけてから領域を選択できる。(一部を除く)私立大学 / 北海道
-
岡山理科大学(生命科学部)生命科学部医療技術学科、生物地球学部恐竜学科を2025年4月に開設。個性的な研究と教育で学生一人ひとりの可能性を広げます。私立大学 / 岡山・愛媛
-
愛媛大学(農学部)国公立大学 / 愛媛
-
麻布大学(動物応用科学科)明治23年に獣医師養成校として開校し、130年以上の歴史を誇ります。地球と共に生きる未来を描くため、人や動物、それらを取り囲む生態系や環境の諸問題の解決をめざし、学びを深め誠実に実践する人材を育成します。私立大学 / 神奈川
-
南九州大学(環境園芸学部)南九州大学は、半世紀以上の伝統を誇る大学です。健康栄養学部、環境園芸学部、人間発達学部を有し、「食」「緑」「人」の研究を通じ、暮らしやすく学びやすい宮崎でスペシャリストを育成します。私立大学 / 宮崎
-
山口県立農業大学校(土地利用学科)専門学校 / 山口
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群農環境情報学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

進歩していく農業の素晴らしさを、多くの人々に知ってもらいたい!
北海道ハイテクノロジー専門学校 スマート農業ビジネス学科(2026年度よりバイオテクノロジー学科へ名称変更)
金子 春希さん

植物が好きだという気持ちが1番大事。知識がなくても挑戦できます!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 グリーンコーディネートコース
山中 萌生さん

花は生活や人生の節目を彩る大切な存在。その魅力を伝えていきたい!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 花き生産コース
N.M.さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

学生時代、野菜づくりの授業を通して野菜の味に感動!そしてこの道を志しました。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
造園コース

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)