衣食住に興味があったり、生き物が好きな人
生活を豊かにする手法を探る
自分たちの衣食住がどのように支えられているのかといったところに興味がある人には、農学は最適です。農学系の学部や学科では、私たちが食べるものはもちろん、着るものや住む場所、装飾品といったものがどのように生み出され、どのように私たちの手元に届くのかといったしくみを学ぶことができます。
より専門的な学びになると、そこからさらに踏み込んで、それらをより効率的に生産したり、新しい製品を生み出したりする方法であったり、流通や販売といった切り口から経済発展に貢献するようなしくみを作り出したり、農学的な観点から環境問題について考えたりと、さまざまなテーマで学び、研究することができます。
これらはすべて私たちの生活に密接にかかわる問題です。これらの問題を解決することは、そのまま生活をより豊かにすることにつながっているのです。
そういった意味では、自分や人々の生活をより豊かにしたい、その方法を探ってみたいという思いをもっている人にとっても、農学は非常にやりがいのある学問だといえます。
生き物についての学びを実社会に生かす
生き物が好き、あるいは生き物に興味があるということで、農学を選ぶ人も少なくありません。生き物を対象とした学問には、ほかにも生物学やバイオ・生命科学、医学や獣医学などがあります。生物学は基礎科学で、ほかの応用科学の基礎となる知識体系の構築を目指す学問です。また、バイオ・生命科学は、生き物を細胞や分子のレベルで研究し、それを食品や医学に活用します。医学や獣医学は、人や、ペットや家畜を中心とした動物の健康や病気の治療について研究します。
こうした類似の学問と比較すると、植物や動物を育て、そしてそれをさまざまな形で利用する農学は、生き物により深くかかわることができ、より自分たちの生活に密着したテーマを学べるといえるでしょう。生き物が好きというなかでも、実際に生き物に触れて学ぶことや、学んだことを生活に生かす、あるいは実社会に役立てるといったことに重点をおいて考えるのならば、農学は最も近い学問といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園(動物看護コース)ペットが家族の一員として迎えられ動物業界も年々拡大する時代だからこそ、専門的な知識や技術があるプロが求められます。本校では多彩な動植物、最新の実習施設、経験豊富な講師陣など充実した環境が整っています。専門学校 / 千葉
-
宮城調理製菓専門学校(アドバンス キュリネール科)幅広い食への知識や技術と共に、社会人・職業人としてのマナーも学び、優秀で志の高い、人間性豊かな調理師を育成し、多くの卒業生が全国各地で活躍しています。創立60年の伝統と実績、高い就職率も魅力です。専門学校 / 宮城
-
日本さかな専門学校(海洋生物研究学科(4年制))三浦市三崎エリアに「さかな」を総合的に学ぶ専門学校が誕生!日本人にとって身近な存在である「さかな」のエキスパートとして、漁業・養殖・調理・釣り・観光など、幅広いフィールドで活躍する人材を育成します。専門学校 / 神奈川
-
高知大学(農林海洋科学部)国公立大学 / 高知
-
町田調理師専門学校(調理師科)徹底した実践重視のカリキュラムで、料理人としての感性をも備えたプロを育成。白衣の着方や包丁操作といった基本から段階を踏んで指導するから、料理をしたことがない初心者でも全く問題ありません。専門学校 / 東京
-
東北医科薬科大学(生命薬科学科)1939年の創立以来、医療や地域に貢献する多数の人材を輩出。医学部と薬学部をもち、基礎知識から実践に至るまで、学生一人ひとりへのフォロー体制を整備。地域医療を担う存在として成長ができる環境があります。私立大学 / 宮城
-
徳島県立農林水産総合技術支援センター農業大学校(農業生産技術コース)専門学校 / 徳島
-
茨城県立農業大学校(畜産学科)専門学校 / 茨城
-
石川県立大学(生物資源環境学部)国公立大学 / 石川
-
日本分析化学専門学校(医療医薬分析学科)日本で唯一の分析化学の専門学校です。分析化学専門士は平均年収587万円と高水準の条件の仕事であると厚生労働省からも紹介されています。環境、バイオ、医薬品、食品、化粧品、医療などの分野で活躍できます。専門学校 / 大阪
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学と他の学問とのかかわり
農学では何をどのように学ぶか
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群循環農学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

花は生活や人生の節目を彩る大切な存在。その魅力を伝えていきたい!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 花き生産コース
N.M.さん

好きなことを仕事に!大好きなイチゴ農家になりたい!
愛甲農業科学専門学校 システム栽培学科
西田 侑記さん

環境にやさしく、持続可能な方法で、農業の課題解決に挑みたい
酪農学園大学 農食環境学群 循環農学類 酪農コース
林 七海さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
造園コース

自分の経験を基に、花の魅力や育て方、管理方法をたくさんの人に伝えていきたい
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花き生産コース

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)