私たちの生活と密着したテーマを扱う
経済、食品、環境など、あらゆる要素がかかわる
農学は、食料となる植物や動物、住居などに利用する木材、さらにいえば装飾品となる真珠など、私たちが利用するあらゆる生命を研究対象としています。ですから、牛や豚、鶏といった家畜に関して研究する畜産学や、漁業や養殖に関する水産学、そして林業に関する森林科学などは、広い意味での農業に内包されます。
また、単に作物を育てて出荷するというだけでなく、生産から販売までの過程すべてが農学の領域には含まれていますから、例えば流通や販売なら経済学、加工に関しては栄養・食物学、そして気象などの条件については環境科学といった学問が関連します。また、人材育成という面では、教育学も関係するといえるでしょう。
生き物を扱う学問の違い
生き物を対象とした学問といえば、生物学やバイオ・生命科学、医学、獣医学などが挙げられます。これらの共通点は、生き物に関して、多彩な知識を身につけ、深い理解をしていくということです。その研究は、環境問題や生態系といった地球規模のスケールから、分子のスケールまでにわたります。
それぞれの違いは、どんなことを目指すかというところにあります。まず農学は、人間が生き物を利用することに役立てるのですから、その対象は人間が利用する生き物に限ります。また、生産、加工、流通、販売といった一連の流れの研究を通じて、持続可能な供給システムを構築しようとします。
生物学は、あらゆる生物を対象とし、その知識は生態系の保存に役立てられます。ほかの学問は応用科学ですが、生物学は基礎科学です。
バイオ・生命科学は、生き物のしくみを細胞や分子のレベルで解明し、私たちの生活に役立てようとする学問です。この技術は、遺伝子組み換えによる品種改良や、医学・薬学などに役立てられます。
医学と獣医学は、人や、それ以外の動物について、その健康や病気の治療法を研究する学問です。獣医学の場合、主にペットや家畜が対象となります。
同じ、生き物を対象とした学問にもさまざまありますが、そのなかでも農学は学びの幅が広く、また、私たちの生活に一番密着した学問だといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
テクノ・ホルティ園芸専門学校(野菜生産コース)植物あふれる環境で、花と野菜の生産から、グリーンコーディネート・フラワーデザイン・ブライダル装飾・造園などの利用、市場やショップなどの流通まで、幅広い知識・技能を身につけた本物の園芸技術者を目指そう!専門学校 / 埼玉
-
大分短期大学(園芸科)フラワーデザイン・花卉園芸、果樹園芸、野菜園芸、造園、作物、園芸バイテク、土壌肥料、林業、園芸療法、畜産まで幅広く学べます。花と緑と自然に触れて、将来の仕事にも役立つ知識や技術を身につけられます。私立短大 / 大分
-
三重県農業大学校(養成科二年課程)専門学校 / 三重
-
専門学校 つくば自動車大学校(農業機械整備士科)県内最大級・最新設備を有し、自動車整備のスペシャリストを育成する単科校です。豊富な実習時間で高い技術力を身に付け、徹底的な検定対策授業で自動車整備関連の国家資格の全員合格を目指します。専門学校 / 茨城
-
武庫川女子大学(環境共生学部)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
-
日本自然環境専門学校(自然環境研究科)新潟の豊かな自然環境で野生生物や環境保全について学びます。環境調査、ビオトープ管理、環境教育、環境保全型農業など、さまざまな角度から自然環境にふれます。専門学校 / 新潟
-
大阪バイオメディカル専門学校(バイオ学科(昼間・3年制))実習中心の授業でバイオ技術者・ソフトウェアエンジニア・医療秘書・医療事務・精神保健福祉士・保育士に必要な技術と人間力を兼ね備えた人材を育成。一人ひとりへの対応を大切に、就職・資格実績も抜群です。専門学校 / 大阪
-
名古屋医健スポーツ専門学校(食健康テクノロジー科(3年制))滋慶学園グループ80校のネットワークを活かし、資格取得や就職を全面的にサポートします。業界のプロから直接学べる授業や、実際の現場での実習、他分野との連携教育があなたを自分らしいプロへと導きます!専門学校 / 愛知
-
日本獣医生命科学大学(応用生命科学部)1881年に創立以来144年、最先端の獣医学と動物の保健看護、産業動物の生産と供給、食品の流通と食育、食の安全など、新しい生命科学を真摯な姿勢で探究する大学、それが日本獣医生命科学大学です。私立大学 / 東京
-
専門学校 ちば愛犬動物フラワー学園(動物看護コース)ペットが家族の一員として迎えられ動物業界も年々拡大する時代だからこそ、専門的な知識や技術があるプロが求められます。本校では多彩な動植物、最新の実習施設、経験豊富な講師陣など充実した環境が整っています。専門学校 / 千葉
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群農環境情報学類
石川 志保先生

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

目標は野菜生産の現場で祖父のような熟練の技術者になること
テクノ・ホルティ園芸専門学校 野菜生産コース
島村 拓実さん

夢は農業法人の立ち上げ!大規模で効率的なスマート農業に挑戦!
東北農林専門職大学 農林業経営学部・農業経営学科
山田 開晴さん

植物が好きだという気持ちが1番大事。知識がなくても挑戦できます!
テクノ・ホルティ園芸専門学校 グリーンコーディネートコース
山中 萌生さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

植物は人にとって身近なもの、癒しを与える存在に魅せられたのが原点です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花と緑の生産・流通コース(2019年4月 グリーンコーディネートコースに名称変更)

学生時代、野菜づくりの授業を通して野菜の味に感動!そしてこの道を志しました。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
園芸療法・福祉コース(2019年4月 野菜生産コースに名称変更)

大学での経験や身に付けた畜産の専門知識が今の仕事に大きく役立っています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類 卒