私たちの生活と密着したテーマを扱う
経済、食品、環境など、あらゆる要素がかかわる
農学は、食料となる植物や動物、住居などに利用する木材、さらにいえば装飾品となる真珠など、私たちが利用するあらゆる生命を研究対象としています。ですから、牛や豚、鶏といった家畜に関して研究する畜産学や、漁業や養殖に関する水産学、そして林業に関する森林科学などは、広い意味での農業に内包されます。
また、単に作物を育てて出荷するというだけでなく、生産から販売までの過程すべてが農学の領域には含まれていますから、例えば流通や販売なら経済学、加工に関しては栄養・食物学、そして気象などの条件については環境科学といった学問が関連します。また、人材育成という面では、教育学も関係するといえるでしょう。
生き物を扱う学問の違い
生き物を対象とした学問といえば、生物学やバイオ・生命科学、医学、獣医学などが挙げられます。これらの共通点は、生き物に関して、多彩な知識を身につけ、深い理解をしていくということです。その研究は、環境問題や生態系といった地球規模のスケールから、分子のスケールまでにわたります。
それぞれの違いは、どんなことを目指すかというところにあります。まず農学は、人間が生き物を利用することに役立てるのですから、その対象は人間が利用する生き物に限ります。また、生産、加工、流通、販売といった一連の流れの研究を通じて、持続可能な供給システムを構築しようとします。
生物学は、あらゆる生物を対象とし、その知識は生態系の保存に役立てられます。ほかの学問は応用科学ですが、生物学は基礎科学です。
バイオ・生命科学は、生き物のしくみを細胞や分子のレベルで解明し、私たちの生活に役立てようとする学問です。この技術は、遺伝子組み換えによる品種改良や、医学・薬学などに役立てられます。
医学と獣医学は、人や、それ以外の動物について、その健康や病気の治療法を研究する学問です。獣医学の場合、主にペットや家畜が対象となります。
同じ、生き物を対象とした学問にもさまざまありますが、そのなかでも農学は学びの幅が広く、また、私たちの生活に一番密着した学問だといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
埼玉県農業大学校(酪農学科)専門学校 / 埼玉
-
信州大学(繊維学部)国公立大学 / 長野
-
水産大学校(食品科学科)農林水産省を主務省とした4年制の高等教育機関で入学者は全国から集まっています。日本人の食を支える水産物やそれを育む海洋環境など水産のあらゆる分野を学べます。国公立大学 / 山口
-
実践女子大学(管理栄養学科)変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部が誕生します。私立大学 / 東京
-
香川県立農業大学校(野菜園芸コース)専門学校 / 香川
-
三重大学(生物資源学部)国公立大学 / 三重
-
東海大学(農学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
福島県農業総合センター農業短期大学校(花き経営学科)専門学校 / 福島
-
岐阜県立国際園芸アカデミー(マイスター科)専門学校 / 岐阜
-
静岡県立農林環境専門職大学(生産環境経営学部)国公立大学 / 静岡
農学とはどんな学問?
農学とはどんな学問?
農学では何をどのように学ぶか
農学はこんな人に向いている
農学を学んだ後の進路と今後の展望
農学の先生に聞く
農学ではこんな研究をしています
農学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

さまざまな再生可能エネルギーの活用法を教えてくれる先生
酪農学園大学 農食環境学群農環境情報学類
石川 志保先生

お米の澱粉を研究し、加工品の販売普及まで行っている先生
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科
藤田 直子教授

健康な暮らしや豊かな食生活のために、食品を研究する先生
東京薬科大学 生命科学部応用生命科学科
熊澤 義之教授
農学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

目標は野菜生産の現場で祖父のような熟練の技術者になること
テクノ・ホルティ園芸専門学校 野菜生産コース
島村 拓実さん

進歩していく農業の素晴らしさを、多くの人々に知ってもらいたい!
北海道ハイテクノロジー専門学校 スマート農業ビジネス学科(2026年度よりバイオテクノロジー学科へ名称変更)
金子 春希さん

好きなことを仕事に!大好きなイチゴ農家になりたい!
愛甲農業科学専門学校 システム栽培学科
西田 侑記さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

技術と感性。その両方を磨くことが良い庭園を生み出す秘訣です。
テクノ・ホルティ園芸専門学校
造園コース

自分の経験を基に、花の魅力や育て方、管理方法をたくさんの人に伝えていきたい
テクノ・ホルティ園芸専門学校
花き生産コース

大学での経験や身に付けた畜産の専門知識が今の仕事に大きく役立っています!
酪農学園大学
農食環境学群 循環農学類 卒