100人いれば100通りの方法があるのが難しさであり、面白さ
百人百様のケア
看護は、人とかかわる行為です。その人が何で苦しんでいるかを理解し、それを取り除く、あるいは、苦痛を感じないような環境を整えるのが看護の役割。ですから当然、看護する相手が変われば看護も変わります。
例えば、空調の設定ひとつとっても、ある人は夏は28度、冬は20度で快適だと感じるかもしれませんが、別の人は夏は20度、冬は28度に設定するのが快適だと感じるかもしれません。あるいは、コミュニケーションを図ろうとたくさん話しかけたところが、相手が萎縮して距離が遠ざかってしまうこともあります。なかには話しかけてもなかなか心を開かなかった人が、質問するのをやめて聞き役に徹した結果、向こうから話しかけてくれるようになったということもあります。
相手が100人いれば、そこには100通りの看護があります。看護する側が最善だと思っても、それがいいこととは限りません。決まりきったマニュアルがないのです。それが、看護の一番の難しさであり、同時に面白さであり、看護の醍醐味なのです。
看護学が対象とするのは病人だけではない
看護学で探究しているのは、人が最もいい状態であり続ける方法です。その対象は、病気や怪我を抱えた人ばかりではありません。
例えば、健康な人の健康を保つことも、広い意味では看護ですし、病気が治るようにサポートするのも、治らない病気とのうまい付き合い方を考えるのも、病人を支える家族の心をケアするのも、すべて看護です。高齢者を若い状態に戻すことはできませんが、老いたなりに楽しく豊かに健康に過ごす手助けができるのが看護学なのです。
また、妊婦さんをサポートするというのも看護の仕事の一つです。妊婦さんは病人ではありませんが、産前産後の母子のサポートは大事な仕事になります。いうなれば、看護学はすべての人を対象とした学問なのです。
看護学部は看護師になる人が入るところだと思われるかもしれませんが、何もそんなことはありません。保健師や助産師、養護教諭という道もありますし、人の健康をサポートする知識や技術を身につけるのですから、食品や衛生を考える力にも長けているでしょう。もちろん、専門的な学びは決して楽ではありません。それだけに志がないと続きませんが、看護師だけを目指す学部ではないということも、ぜひ知っておいてほしいと思います。
看護師の役割もどんどん広がっていく
人に関心を向けて人の心に寄り添い、理解することが重要な学問ですから、自ら主体的に動き、相手を理解しようとする姿勢が求められます。チーム医療や地域包括ケアシステムなど、さまざまな分野の人々の連携が求められる現代において、看護師の役割もどんどん広がっていきます。本学では看護学部、薬学部、福祉総合学部(福祉総合学科・理学療法学科)との専門職連携教育を入学時から毎学年実施しており、チーム医療人育成が充実しています。ぜひ主体性をもって、看護学の今後を切り開いていく人材になってほしいと願っています。
すべての力が看護に生きる
すべての人にかかわる学問ですから、今まで培ってきたものがどんな経験であれ生きてきます。わかりやすい例が性別の差です。看護師というと女性のイメージ強く、実際に女性が圧倒的多数ですが、近年男性も少しずつ増えています。泌尿器科系やがんには男性特有の疾患がありますし、入院生活を送る男児にとっては、男性が近くにいることでロールモデルとなり、成長にいい影響があることもわかっています。こんなふうに、誰の、どんな能力でも必要とされるのが看護なのです。
求められるのは主体性
その中でもぜひもっていてほしいのが、自ら主体的に取り組む気持ちです。医療は日進月歩しており、診断や治療に必要なサポートに対する知識と技術の学習を怠ることはできません。加えて重要な目的として、その人がその人らしく、健康な暮らしが送れるように支えることを忘れてはなりません。そのためには目の前の人の身体と心、そして社会のなかで生活している人としてしっかり理解し、看護師として何をすべきかを考える必要があります。受け身の姿勢では、それはとても敵いません。自らが主体的に動き、考えることから看護は始まります。
今後の看護学を支える人材へ
看護学は、まだ歴史の浅い学問です。経験で培われたことが多く、また、病院ごとのルールも少なからずあります。看護師の仕事は「診療の補助」と「療養上の世話」であり、看護師だけが行える独占業務であることをしっかりと理解して、人々の健康回復と健康維持・増進に向けて、人々の健康な暮らしを支える存在になってほしいです。
しかし、今は、チーム医療や地域包括ケアなどが盛んに言われている時代です。医療専門職、医療機関、行政、民間企業などが横のつながりをもち、連携して、予防を含めた医療や、生活者のサポートに当たることが強く求められています。これからは看護師も一専門職としての地位をますます確立していくでしょうし、一人ひとりの心に寄り添うという看護学を学んだ人は、多職種が連携するうえで、欠かせない人材となるでしょう。医療システムが転換を迎える今の時代だからこそ、これからの看護学を、そして医療を支え、先頭で切り開いていける人材が育ってくれることを期待しています。
全国のオススメの学校
-
洛和会京都看護学校(助産学科)「命への感性を磨いて、温かく、存在感のある医療従事者を育てること」をテーマに医療・福祉の分野で180施設以上を展開する洛和会ヘルスケアシステムの全面的支援を受け地域医療を担う看護師、助産師を育成します。専門学校 / 京都
-
三草会札幌看護専門学校(看護学科3年課程(昼間))札幌中心部を流れる創成川通沿いの恵まれた立地で、専門職業人として地域医療に貢献できる看護師を育成。少人数制クラスやスクールカウンセラーなどの学習面の他、生活面もしっかりしたサポート体制が整っています。専門学校 / 北海道
-
純真学園大学(保健医療学部)看護師・保健師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士の国家資格取得を目指し、「チーム医療」に活きる力を修得。医療人に求められる人間力を養う「純真学」は建学の精神に基づいた、こころの教育です。私立大学 / 福岡
-
中央動物看護専門学校(動物看護学科)群馬サファリパークをはじめとした県内外の有名施設との連携による、充実した教育が魅力の学科。現場で活躍するプロの講師陣による実践的な直接指導で、即戦力となる知識や技術の習得が可能です。専門学校 / 群馬
-
鶴岡市立荘内看護専門学校(看護学科)専門学校 / 山形
-
さいたま市立高等看護学院(看護科)専門学校 / 埼玉
-
日本福祉大学(看護学部)社会のあらゆる場面で求められる「ふくし」の視点を身につけ、今後の日本と世界における福祉社会を支え、リードする人材を育てます。私立大学 / 愛知
-
日高看護専門学校(看護学科)専門学校 / 和歌山
-
静岡市立清水看護専門学校(看護学科)専門学校 / 静岡
-
岡崎市立看護専門学校(看護学科)専門学校 / 愛知
看護学とはどんな学問?
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学では何をどのように学ぶか
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

相手と繋がる力、治療後の生活も見据えて支える力を磨きます
純真学園大学 保健医療学部 看護学科
濱田 維子(ゆきこ)教授

療養者の人生を支援。在宅看護の可能性を教えてくれる先生
葵会仙台看護専門学校 看護学科
藤原 恵理香先生

「看護とは何か」を探究し、寄り添う力を育む先生
天使大学 看護栄養学部看護学科
服部 容子教授
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は子どもを救える看護師に。多くの方と協力して医療を支えたい!
足利大学 看護学部 看護学科
山本 凜花さん

身体の援助はもちろん、心の面までケアできる看護師を目指しています
東京医科大学 医学部 看護学科
R.I.さん

第一志望の病院に就職決定。患者さんに寄り添える看護師を目指します
千葉労災看護専門学校 看護科
朝倉 佳蓮さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「看護師」という同じ目標を持った仲間と切磋琢磨したことは、大切な思い出です
千葉科学大学
看護学部 看護学科

わんちゃん、ねこちゃんの元気な姿を見れたときが一番嬉しいです!
専門学校東北動物看護学院
愛玩動物看護学科(2023年4月より名称変更。旧動物看護総合学科)

学校で学んだ患者様に寄り添った看護が今の私を支えています
大阪医療看護専門学校
看護学科
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …