死を前にした苦痛を少しでも軽くするための実践論

東京有明医療大学看護学部 川上嘉明先生
当たり前の「死」をどう受け入れるか
人は病気や老衰等によって死に至りますが、死そのものは生まれてくることと同様に有性生殖をする生物に不可欠の生命現象です。延命治療などで死を先延ばしにすることはできても、死を回避することはできません。死に直面するとうろたえ、生きる気力すら失ってしまうこともありますが、死は誰にでも訪れる当たり前のことなのです。そんな当たり前のことを受け入れ、穏やかにそのときを迎えるにはどのようにすればいいか。臨床データを用いてその方法を理論的に構築するのが、私の研究の目的です。
その人らしく最期を迎えるための看取りのケア
研究テーマのひとつは、苦痛をできる限り除くためのケアについてです。たとえば、がんという病気は、痛みや苦しみを伴うものですが、抗がん剤などの治療、また自分の人生が自分でコントロールできないといったことも、大きな苦痛となります。こうして死を迎える患者は、病気以外の苦しみが穏やかさを凌駕していることが少なくありません。
死が不可避となっていても続けられる点滴などの栄養や水分補給も、死期が近い人は体内の水をうまく排出できなくなるため、そうした処置が苦痛になることがあります。医師と相談し点滴の量を減らすことによって、穏やかに枯れて行くような姿になります。点滴を減らすといったことは看取る家族にとって辛いものに映るでしょう。しかし、死を迎える人にとっては、穏やかに過ごすために「最もよい状態」につながり、その姿の方はむしろ自然で、本人が苦しんでいない様子が家族の癒しにつながります。
看取りのケアは最期のその時まで自分らしく、最もよい状態で生きるためのケアであり、そうした姿は残される家族にとっての重要なグリーフケアの準備となります。
全国のオススメの学校
-
大和大学(保健医療学部)「情報学部」「理工学部」「政治経済学部」「社会学部」「教育学部」「保健医療学部」の総合大学。2025年4月理工学部に「生物生命科学専攻」新設!2026年4月には、社会学部に「社会文化学コース」新設予定!私立大学 / 大阪
-
公立若狭高等看護学院(看護学科)専門学校 / 福井
-
医療福祉専門学校 緑生館(総合看護学科)医療系の専門学校で九州初の4年制教育。卒業生には大卒同等の「高度専門士」の称号が与えられ、大学院への進学が可能です。ICTを活用した授業と多くの資格やコンテストに挑戦できる環境。あなたの未来が広がります。専門学校 / 佐賀
-
旭川荘厚生専門学院(看護学科)本学院は広々とした学習環境の中、総合医療福祉施設「旭川荘」の『敬天愛人』の理念の下、実践力を身につけた看護の専門職を目指し、知識・技術の習得とともに、豊かな心、幅広い教養が身につくよう工夫しています。専門学校 / 岡山
-
富山県立大学(看護学部)国公立大学 / 富山
-
福岡医療専門学校(看護科)2025年4月に創立27周年を迎えます。2023年4月に歯科衛生科、2025年4月に柔道整復科【午後】を開設。全6学科ともに医療機関と連携した実践的な教育を行っています。地下鉄西新駅から徒歩4分、立地の良さも魅力です。専門学校 / 福岡
-
周南公立大学(看護学科)2022年に公立大学となった本学は、2024年4月に新学部学科を設立しました。地域を活躍の場としたアクティブラーニングや、1年次からの実践的なキャリア教育などを実施し「地域」と「世界」の持続的発展に寄与します。国公立大学 / 山口
-
大阪医専(高度作業療法学科(昼))日本最大級7分野21学科の大阪医専。救急から看護、リハビリ、スポーツ、福祉まで、現場に即した「チーム医療教育」を実践。ゼロから即戦力にする教育システムで、将来活躍できる医療人を育成します。専門学校 / 大阪
-
長岡崇徳大学(看護学科)病院、高齢者施設、障がい者施設、保育園が大学に隣接。医療、介護、福祉の現場との近さは、実践力の高い看護師を育成する上で大きな強みとなります。大学を中心としたこのフィールド全体が4年間の学びを育みます。私立大学 / 新潟
-
大分大学(医学部)国公立大学 / 大分
看護学とはどんな学問?
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学では何をどのように学ぶか
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

相手と繋がる力、治療後の生活も見据えて支える力を磨きます
純真学園大学 保健医療学部 看護学科
濱田 維子(ゆきこ)教授

療養者の人生を支援。在宅看護の可能性を教えてくれる先生
葵会仙台看護専門学校 看護学科
藤原 恵理香先生

「看護とは何か」を探究し、寄り添う力を育む先生
天使大学 看護栄養学部看護学科
服部 容子教授
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は子どもを救える看護師に。多くの方と協力して医療を支えたい!
足利大学 看護学部 看護学科
山本 凜花さん

身体の援助はもちろん、心の面までケアできる看護師を目指しています
東京医科大学 医学部 看護学科
R.I.さん

第一志望の病院に就職決定。患者さんに寄り添える看護師を目指します
千葉労災看護専門学校 看護科
朝倉 佳蓮さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「看護師」という同じ目標を持った仲間と切磋琢磨したことは、大切な思い出です
千葉科学大学
看護学部 看護学科

わんちゃん、ねこちゃんの元気な姿を見れたときが一番嬉しいです!
専門学校東北動物看護学院
愛玩動物看護学科(2023年4月より名称変更。旧動物看護総合学科)

学校で学んだ患者様に寄り添った看護が今の私を支えています
大阪医療看護専門学校
看護学科
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …