高齢者の健康を保つにはどのようにすればいいのか
日常生活動作で健康寿命を延ばす
看護というと検温や注射など病院で医師のお手伝いをしているように思われる方もいるかもしれませんが、これは「診療の補助」という仕事です。患者への検査や処置、治療の介助、病状報告など、病気や治療に必要な補助やサポートです。また、看護の仕事には病気や障害をもつ人の生活を支えるという「療養上の世話」があります。病気や障害により一人で身の回りのことができない人に、身の回りの世話をしてその人らしく安心して療養生活を送れるよう手助けをすることです。さらに、看護するのは病人や怪我人とは限りません。人々が健康で、その人らしく健康な生活が送れるように手助けもします。
私は高齢者看護を専門としています。人は歳をとるとともにさまざまな力が衰えていきますが、そのなかで健康を保つにはどうすればいいか、単に長生きするというだけでなく、健康寿命を延ばすにはどうすればいいかということを研究しています。そのなかでも注目しているのが、日常生活動作です。
日常生活動作は、読んで字のごとく、日常生活のなかで当たり前にしている動作です。健康を保つために特別な運動や食事をしましょうといっても、高齢者にとってはそれが難しいというケースが少なくありません。要介護者などになれば歩くこともままならないという人もいます。しかし、運動ができないならできないなりに、できないことに目を向けるのではなく、その人のもつ力、強みは何かをみつけ、その強みを強化して最大限の健康を保つことはできます。高齢者にとって非日常となる負荷を与えるのではなく、日常的な動作をていねいに行うことでその人の生活を豊かにすることが私たちのテーマです。
おしゃべりが誤嚥性肺炎を防ぐ?
高齢になると、物を飲み込む嚥下機能が落ちていきます。健康な若者でも、飲み物が気管に入ってむせることがありますよね。歳をとるとそれと同じようなことが起こりやすくなってしまうのです。すぐにむせて吐き出せればいいのですが、食べ物や飲み物が誤って肺に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を起こし、それが元で死に至るということが多くあります。実際、高齢者の死因のなかでも誤嚥性肺炎は高い割合を示しています。
これを解決するヒントが、日常生活動作にあります。それが“おしゃべり”です。“おしゃべり”と飲み込むときの器官は同じで、食事の前に“おしゃべり”をすることで喉の筋肉のウォーミングアップになり、誤嚥(むせ)の危険性が減ることがわかってきています。話す内容は朗読でもよいですが、人と昔話をするという“おしゃべり”にすると満足感ももてることから、“昔話のおしゃべり”は、誤嚥(むせ)予防とこころの栄養になる一挙両得なケアであることが経験から見えてきました。
ただし、経験だけでは看護「学」とはいえません。また、経験を伝えることはできても、「食事の前におしゃべりをする」というあいまいな指示だけでは、現場の担当者も困惑するでしょうし、ケアの効率性や拡大など大きな効果が期待できません。今後、筋電図やサーモグラフィーなどを用いておしゃべりの効果を測定し、どんな話をどのくらいすればいいかというケアモデルを構築して、「経験」を「学問」としていきたいと考えています。
全国のオススメの学校
-
久留米大学(医学部)本学は、6学部14学科、4大学院研究科、18の研究所・センター等を有する総合大学です。医療・産業・文化で地域を支え、社会に貢献できる実践的な人材を育成しています。私立大学 / 福岡 -
東洋医療専門学校(救急救命士学科)本校が大切にするのは『人間教育』。知識技術はもちろん、患者さんから「この先生にみてほしい」そう思われるような人材育成を目指しています。多くの学校行事を通じ、人、業界など様々なつながりが得られます。専門学校 / 大阪 -
関西学研医療福祉学院(看護学科)近鉄「高の原」駅徒歩3分の好立地!豊富な実践授業と丁寧な個別指導、勉強に集中できる落ち着いた環境で技術と知識を修得。3年で作業療法士・理学療法士・看護師、2年で言語聴覚士・介護福祉士を目指します。専門学校 / 奈良 -
福岡大学(医学部)「出会いは無限。可能性はボーダレス。」文理が交わるワンキャンパス。そこに広がる学生生活には多様なルーツや考え方、価値観が溢れている。無限の可能性を秘めた世界へ、自分から飛び込もう。私立大学 / 福岡 -
日本保健医療大学(看護学科)広い視野と豊かな人間性を持った医療・保健・福祉の専門職育成をめざし、海外での貢献も視野に入れ、英語教育も重視しています。医療専門的知識、技術を世界に発信できるグローバルスタンダードな能力を養います。私立大学 / 埼玉 -
上尾中央看護専門学校(第一学科)伝統と実績を持つ本校は、多くの優れた人材を医療業界に送り出してきました。高度先進医療の提供と医療機器が整った病院で行う実習や、充実した奨学金制度で、学生の学びをサポートしています。専門学校 / 埼玉 -
吉備国際大学(看護学科)吉備国際大学は、「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」をブランドビジョンに、実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。私立大学 / 岡山・兵庫 -
沖縄県立看護大学(看護学部)国公立大学 / 沖縄
-
札幌医科大学(保健医療学部)国公立大学 / 北海道
-
東京医薬看護専門学校(看護学科)11職種11学科の多様な分野が集まる本校は、学科間連携、企業・地域との連携、そしてこれからの医療を学ぶ学校として、時代とともに変化し、学びを創造し続けます。専門学校 / 東京
看護学とはどんな学問?
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学では何をどのように学ぶか
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

未来を見据えて学びを臨床へとつなぎ、新しい道を創る先生
たまプラーザ看護学校 看護学科
高野 義子副校長

がん患者の治療と「生きがい」の両立を支援する先生
大阪成蹊大学 看護学部看護学科
田中 登美先生

療養者の人生を支援。在宅看護の可能性を教えてくれる先生
葵会仙台看護専門学校 看護学科
藤原 恵理香先生
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

患者さんにとって頼れる存在になるために、常に笑顔を心がけています
川崎医療短期大学 看護学科
渡邊 美緒奈さん

芸術療法など、多様な観点から患者さんへのケアを学ぶことができます
宝塚大学 看護学部
佐野 愛彩さん

みんな仲良く、とってもにぎやか。楽しく看護のスキルを磨いています
富山福祉短期大学 看護学科
青山 怜煌さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

患者さんと長い時間接することで、些細な変化に気づけることがこの仕事の魅力です
千葉科学大学
看護学部 看護学科

患者様から「あなたでよかった」の言葉をいただいた時、支えとなれた実感がやりがいに!
YIC看護福祉専門学校
看護学科 卒

叔母が看護師をしており、かっこいいという憧れから看護師の道を選びました!
専門学校 静岡医療科学専門大学校
看護学科 卒
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …