高齢者の健康を保つにはどのようにすればいいのか
日常生活動作で健康寿命を延ばす
看護というと検温や注射など病院で医師のお手伝いをしているように思われる方もいるかもしれませんが、これは「診療の補助」という仕事です。患者への検査や処置、治療の介助、病状報告など、病気や治療に必要な補助やサポートです。また、看護の仕事には病気や障害をもつ人の生活を支えるという「療養上の世話」があります。病気や障害により一人で身の回りのことができない人に、身の回りの世話をしてその人らしく安心して療養生活を送れるよう手助けをすることです。さらに、看護するのは病人や怪我人とは限りません。人々が健康で、その人らしく健康な生活が送れるように手助けもします。
私は高齢者看護を専門としています。人は歳をとるとともにさまざまな力が衰えていきますが、そのなかで健康を保つにはどうすればいいか、単に長生きするというだけでなく、健康寿命を延ばすにはどうすればいいかということを研究しています。そのなかでも注目しているのが、日常生活動作です。
日常生活動作は、読んで字のごとく、日常生活のなかで当たり前にしている動作です。健康を保つために特別な運動や食事をしましょうといっても、高齢者にとってはそれが難しいというケースが少なくありません。要介護者などになれば歩くこともままならないという人もいます。しかし、運動ができないならできないなりに、できないことに目を向けるのではなく、その人のもつ力、強みは何かをみつけ、その強みを強化して最大限の健康を保つことはできます。高齢者にとって非日常となる負荷を与えるのではなく、日常的な動作をていねいに行うことでその人の生活を豊かにすることが私たちのテーマです。
おしゃべりが誤嚥性肺炎を防ぐ?
高齢になると、物を飲み込む嚥下機能が落ちていきます。健康な若者でも、飲み物が気管に入ってむせることがありますよね。歳をとるとそれと同じようなことが起こりやすくなってしまうのです。すぐにむせて吐き出せればいいのですが、食べ物や飲み物が誤って肺に入ってしまうと、誤嚥性肺炎を起こし、それが元で死に至るということが多くあります。実際、高齢者の死因のなかでも誤嚥性肺炎は高い割合を示しています。
これを解決するヒントが、日常生活動作にあります。それが“おしゃべり”です。“おしゃべり”と飲み込むときの器官は同じで、食事の前に“おしゃべり”をすることで喉の筋肉のウォーミングアップになり、誤嚥(むせ)の危険性が減ることがわかってきています。話す内容は朗読でもよいですが、人と昔話をするという“おしゃべり”にすると満足感ももてることから、“昔話のおしゃべり”は、誤嚥(むせ)予防とこころの栄養になる一挙両得なケアであることが経験から見えてきました。
ただし、経験だけでは看護「学」とはいえません。また、経験を伝えることはできても、「食事の前におしゃべりをする」というあいまいな指示だけでは、現場の担当者も困惑するでしょうし、ケアの効率性や拡大など大きな効果が期待できません。今後、筋電図やサーモグラフィーなどを用いておしゃべりの効果を測定し、どんな話をどのくらいすればいいかというケアモデルを構築して、「経験」を「学問」としていきたいと考えています。
全国のオススメの学校
-
山形市立病院済生館高等看護学院(看護学科)専門学校 / 山形
-
淑徳大学(看護学科)千葉・埼玉・東京に4つのキャンパス。学べる都市型の総合大学です。大乗仏教を礎とし「福祉マインド」「実学教育」「キャリア支援」をキーワードに、学生一人ひとりと向き合い社会に送り出すことを大切にしています私立大学 / 千葉・埼玉・東京
-
よしみず病院附属看護学院(看護学科)医療法人茜会が2010年に設立した学校です。「どなたでも『看護師になりたい』という夢にチャレンジできるように」サポートしています。専門学校 / 山口
-
岩手保健医療大学(看護学科)本学では優れた専門性や高い実践力を有する教授陣を中心に、柔軟で丁寧な看護教育を展開し、幅広い教養と看護のコアとなる知識・技術、ケア・スピリット(自ら進んでケアに向かう姿勢)を培っていきます。私立大学 / 岩手
-
中部学院大学(看護リハビリテーション学部)人々が感じる“幸せ”を支え、社会に貢献する力を育む中部学院大学。“つながり”を大切に、地域社会と交流しながら夢の実現を応援。人が幸せで美しく輝く時を創り出せる、次代が求める人材を育成し続けています。私立大学 / 岐阜
-
浜松医科大学(医学部)国公立大学 / 静岡
-
福岡医療秘書福祉専門学校(介護福祉科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナー,プログラマーなど、医療・薬業・保育・福祉・IT系の仕事をめざす学校。入学後に選べるコース選択制で強みを持って就職ができます。専門学校 / 福岡
-
深川市立高等看護学院(看護科)専門学校 / 北海道
-
朝日医療大学校(看護学科)将来の医療人を目指すあなたを応援!「チーム医療」で患者さんをサポートしたい方、必見!実践的な学びと充実したサポート体制で、あなたの夢を叶えます。最先端の設備で、一緒に未来を創りましょう!専門学校 / 岡山
-
関西医療大学(保健看護学科)関西医療大学には60年を超える伝統と実績、先進的な教育環境があります。「医療で人の支えになりたい。」そんな学生の想いを大切にし、未来の医療を支える医療人を育てます。医療の世界への第一歩を始めましょう。私立大学 / 大阪
看護学とはどんな学問?
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学では何をどのように学ぶか
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

相手と繋がる力、治療後の生活も見据えて支える力を磨きます
純真学園大学 保健医療学部 看護学科
濱田 維子(ゆきこ)教授

療養者の人生を支援。在宅看護の可能性を教えてくれる先生
葵会仙台看護専門学校 看護学科
藤原 恵理香先生

「看護とは何か」を探究し、寄り添う力を育む先生
天使大学 看護栄養学部看護学科
服部 容子教授
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来は子どもを救える看護師に。多くの方と協力して医療を支えたい!
足利大学 看護学部 看護学科
山本 凜花さん

身体の援助はもちろん、心の面までケアできる看護師を目指しています
東京医科大学 医学部 看護学科
R.I.さん

第一志望の病院に就職決定。患者さんに寄り添える看護師を目指します
千葉労災看護専門学校 看護科
朝倉 佳蓮さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「看護師」という同じ目標を持った仲間と切磋琢磨したことは、大切な思い出です
千葉科学大学
看護学部 看護学科

わんちゃん、ねこちゃんの元気な姿を見れたときが一番嬉しいです!
専門学校東北動物看護学院
愛玩動物看護学科(2023年4月より名称変更。旧動物看護総合学科)

学校で学んだ患者様に寄り添った看護が今の私を支えています
大阪医療看護専門学校
看護学科
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …