教養と専門の座学ののち、実践で技術を磨く
人についての理解から徐々に専門へ
看護学は、人のトータルケアをするための学問ですから、まずは人についての理解を深めなければなりません。そのために、哲学、心理学、倫理学、教育学、生物学、化学など、人文学、自然科学の幅広い分野を学習します。
学年が上がると、専門を学ぶための基礎として、医療や人体に関わる知識を身につけます。医学、薬学、生理学、解剖学、病理学、栄養学、福祉学など学びは多岐にわたりますが、一人ひとりの患者の状態を理解し、支えていくためにはどれも欠かせない知識です。医学部や薬学部などのある大学では、他学部と連携することでより深い理解を促すとともに、チーム医療をはじめとする多職種連携に役立つ考え方を身につけられるように授業を展開しているところもあります。
3、4年次にはいよいよ専門科目を学んでいくことになります。基礎看護学、小児看護学、老年看護学、地域看護学とさまざまな分野があり、多くが実習を伴います。また、地域の医療機関や行政、企業との連携で、より実践的に学べる場がある大学もあります。
卒業資格を得ると、看護師の国家資格試験の受験資格が得られます。試験は毎年2月の第2週ごろに行われ、看護学を学んだほとんどの学生は、4年生の秋ごろまでに国家試験に向けた勉強を始めます。
多くの実習で実践力を身につける
看護学を学ぶ上で欠かせないのが実習です。病院や診療所、福祉施設に配属され、まずは施設見学やオリエンテーション、コミュニケーションを経て、本格的な実習に入ります。
看護教員や先輩看護師のもと、実際に患者を担当しで学びを実践することになりますが、そこは実際の医療現場。教えてくれる人が常にそばにいるわけではありませんから、自分で考えなければならない場面も多く出てきます。簡単ではありませんが、看護の知識と技術を身につけるためには欠かせない過程です。
実習中には毎日実習記録をつけることになります。担当している患者の様子や対応などを記録していき、看護教員や先輩看護師にチェックを受けます。慣れるまでは大変ですが、記録したことで自分の成長を実感できたという声も多く聞かれます。
全国のオススメの学校
-
首都医校(高度看護学科(昼))日本最大級7分野22学科の首都医校。救急から看護、リハビリ、スポーツ、福祉まで、現場に即した「チーム医療教育」を実践。ゼロから即戦力にする教育システムで、将来活躍できる医療人を育成します。専門学校 / 東京
-
横浜未来看護専門学校(看護学科)温かく思いやりのある心をもち、人と人の相互関係の中で成長し合いチームとして支えあえる看護師を目指しています。「教育体制」や病院グループならではの「就職支援」、「学費支援制度」も特徴です。専門学校 / 神奈川
-
名寄市立大学(看護学科)道北の中核都市・名寄の地にて65年の歴史を重ねてきた本校。徹底した少人数体制と地域社会との「連携教育」を通して、保健・医療・福祉・保育などの各分野において地域の「ケアの未来をひらく」人材を養成します。国公立大学 / 北海道
-
帝京科学大学(看護学科)帝京科学大学は、3学部13学科を擁する総合大学です。最新の設備を活かした教育・研究環境が整う千住キャンパス。恵まれた自然環境を活かした専門施設が揃う東京西キャンパス。2つのキャンパスでいのちを学びます。私立大学 / 東京・山梨
-
東都大学(看護学科)思いやりの心を持って個人のニーズに応えられる看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床工学技士、さらに分野横断型の教育によって、高度な専門性を持つ健康科学のゼネラリストを養成します。私立大学 / 埼玉・千葉・静岡
-
熊本駅前看護リハビリテーション学院(看護学科)リハビリ(PT・OT・ST)・看護の医療系4職種を目指すならココ!キャンパスは熊本駅から徒歩5分と好立地。担任制によるきめ細かな指導とアットホームな環境、様々な支援を整備し、あなたの「なりたい」を応援します!専門学校 / 熊本
-
横浜市立大学(医学部)国公立大学 / 神奈川
-
久留米大学(医学部)本学は、6学部14学科、4大学院研究科、18の研究所・センター等を有する総合大学です。医療・産業・文化で地域を支え、社会に貢献できる実践的な人材を育成しています。私立大学 / 福岡
-
専門学校高崎福祉医療カレッジ(看護師学科)「地域の人が地域で学び、地域で活きる」をコンセプトに地域医療・福祉に貢献できる人材育成を目標としています。地域の患者・利用者の生活背景や時代背景を理解して気持ちに寄り添える心温かい専門職を育てます。専門学校 / 群馬
-
いわき市医療センター看護専門学校(看護学科)専門学校 / 福島
看護学とはどんな学問?
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

看護師がやりがいを持って働き続けられる環境をつくる先生
大阪成蹊大学 看護学部看護学科
吾妻 知美教授

共に考え、自分らしく行動できる看護師を育てる先生
千葉市青葉看護専門学校 看護学科
鈴木 のり子先生

未来を見据えて学びを臨床へとつなぎ、新しい道を創る先生
たまプラーザ看護学校 看護学科
高野 義子副校長
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

患者さん一人ひとりに寄り添える看護師になりたいです
中部労災看護専門学校 看護学科
後藤 優空さん

患者と看護師それぞれの視点から一人ひとりに寄り添うケアを学びます
大阪歯科大学 看護学部 看護学科
沖 陽菜乃さん

将来は子どもを救える看護師に。多くの方と協力して医療を支えたい!
足利大学 看護学部 看護学科
山本 凜花さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

NICUの看護師として、小さな子どもたちの尊い命を支えています
姫路大学
看護学部 看護学科

学校で学んだ患者様に寄り添った看護が今の私を支えています
大阪医療看護専門学校
看護学科

様々な不安を抱える妊婦様に対し、助産師として心身両面でのサポートに臨んでいます
熊本保健科学大学
保健科学部 看護学科
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …