看護の方法を、理論と実践の両面から探究
看護学の役割とは
看護とは、生命力を最大限に引き出し、より健康で、自分らしく生きるためのサポートをすることです。看護師は、傷病者や産後の女性の診療の補助や療養上の世話等を担っています。さらに、看護師に限らず、病気や怪我をした人や障がいを持つ人を家族がケアすることなども、広義の看護に含まれます。
看護の役割は、病気や怪我の治療といった医学に関わることだけではありません。たとえば、病気の中には一生付き合い続けなければならないものもありますし、怪我が治っても完全にもとの運動機能が戻らないということもあります。さらに、病気でなくても、老いによってこれまでできたことができなくなることもあります。そういったケースでは、できることが減った不安や落ち込みから、できるはずのことさえできなくなってしまうこともあります。こうした人々の体と心をどうケアし、どうすれば自分らしく生きられるかを考えるのも、看護の大きな役割になります。
看護学とは、こうした看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問です。大学では、臨床、研究に基づいて構築された看護の技術や知識を習得していくことになります。
看護学の分野
看護学の研究分野の区分の一つは、小児、成人、母性、老人といった発達段階による分類があります。他に、看護学の主要な概念や理論を体系化する基礎看護学や、患者の精神面をケアする精神看護学、災害時の看護を考える災害看護学といった分野もあります。
近年注目されているのは、公衆衛生看護学や在宅看護学です。超高齢社会で、これからさらに高齢者人口の増えていく日本において、病院外での在宅診療や健康管理、そして看護は大きな課題となっています。それを解決していくためには、地域社会での健康・保健に関わる問題と、その援助について研究を進めていかなければなりません。
また、途上国での診療・看護や、感染症など、国際的な看護について考える国際看護学も、今後さらに重要になっていく分野だといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
秋田県立衛生看護学院(看護科)専門学校 / 秋田
-
東京医療学院大学(看護学科)「人と、地域と、社会とつながる医療人の育成」。地域に根差した小規模の大学で様々な人と深く関わり、たしかな知識と技術を身につけ、コミュニケーション能力に長けた医療従事者を目指して成長できる大学です。私立大学 / 東京
-
弘前医療福祉大学(保健学部)「看護学科」と「医療技術学科(作業療法学専攻・言語聴覚学専攻)」からなる、地域に貢献できる高度な専門知識と技術を身につけた専門家を育成。人を温かくもてなし、思いやる心を共通の教育目的にしています。私立大学 / 青森
-
神奈川県立よこはま看護専門学校(看護学科)専門学校 / 神奈川
-
北海道大学(医学部)国公立大学 / 北海道
-
紀南看護専門学校(看護学科)専門学校 / 和歌山
-
鶴岡市立荘内看護専門学校(看護学科)専門学校 / 山形
-
東京科学大学(医学部)国公立大学 / 東京・千葉・神奈川
-
大阪労災看護専門学校(看護学科)専門学校 / 大阪
-
明治国際医療大学(看護学部)学院創立100年の歴史と経験に育まれた「実学教育」が強みです。「医療の今」を肌で感じながら、医療人としての豊かな人間性を身につけていきます。私立大学 / 京都
看護学とはどんな学問?
看護学と他の学問とのかかわり
看護学では何をどのように学ぶか
看護学はこんな人に向いている
看護学を学んだ後の進路と今後の展望
看護学の先生に聞く
看護学ではこんな研究をしています
看護学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

患者の「個」に寄り添い、伴走者となる看護師を育てる先生
大島看護専門学校 看護学科
長岡 まろい先生

がん患者の「これからの生活」に必要なケアを考える先生
大阪歯科大学 看護学部看護学科
雄西 智恵美 特任教授

相手を思いやる気持ちを大切に、学生と一緒に成長する先生
中部看護専門学校 看護科
加納 幸子先生
看護学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

患者さんとご家族に安心・信頼される「温かい看護師」が目標です
千葉科学大学 看護学部 看護学科
青柳 拓己さん

看護師プラス保健師。小児がん支援の活動も
千里金蘭大学 看護学部 看護学科
奥田 千華さん

介護福祉士に加え看護師資格にも挑戦。将来を見据えて視野を広げたい
たまプラーザ看護学校 看護学科
高麗 裕輝さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

がん治療専門の病院で働く中、「情報」の持つ意味を知る重要性を実感しています
東京情報大学
看護学部 看護学科

現場での経験を経て、母校の教員として後進の育成に携わっています
千葉科学大学
看護学部 看護学科

自分にしかできない看護をする。持ち前の明るさで患者さんの心から元気にしたい。
聖徳大学
看護学部 看護学科
看護学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される。 それは、受験生が将来の医療現場で働ける人物か、医療と向き合う意思をもっているのか、などを学校側が …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても、小論文対策は必須だ。 スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生に、頻出テーマと …
-
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した919人に希望する職業を聞いたところ、「教師」(10%)、「医師・歯科医師・獣医」(10%)、 「看護 …