会った人すべての人をいまより元気にできるのがやりがい
鈴木教授のゼミに所属する学生たちは、アスリートやプロスポーツ選手の食事指導やサポート方法についても実践的に学んでいる
プロスポーツの世界でもニーズが高まるスポーツ栄養学
競技力の向上を求めるアスリートやプロスポーツの世界で、スポーツ栄養学のニーズが日毎に高まっています。
人間には、交感神経と副交感神経が備わっていて、興奮しているときには交感神経が優位、リラックスしているときには副交感神経が優位になります。一般的には穏やかに過ごしていれば24時間のうちのほとんどが副交感神経の優位な状態で、その間に食べたものの消化・吸収が効率的におこなわれます。ところが、アスリートたちは、一日の3分の1を練習に費やしています。そのような生活では、副交感神経が優位になる時間が少なくなり、消化・吸収が効率よくおこなわれなくなります。運動量が多くなっているのですから、たくさん食べて補わなければならないにも関わらず、それができないという状況に陥っているわけです。
そこで、出番となるのがスポーツ栄養学です。まずは、不足したエネルギーを補わなければなりません。食べられる量には限界がありますから、エネルギー源となる主食、肉や魚などが中心になり、野菜や海藻などが不足気味になります。そこで、サプリメントなども効率的に使って、ビタミン・ミネラルを補います。実際の現場では、食事内容や運動量などのデータをとりながら、アスリート一人ひとりをきめ細かくサポートしていくことになります。
「食事」と「運動」と「体」の関係を実感することが大切
健康科学の中でもとくに栄養学を学ぶ学生は、将来、管理栄養士として栄養面からたくさんの人をサポートする仕事に就くことが多いでしょう。
そのために、まずは自分の体をコントロールすることを実践的に学びます。応用栄養学実習という授業では、毎日、食事、活動量、体重を記録し、どう食べれば体がどう変化するか、自分の体で体験します。さらに、自分で目標を定めて、太りたいならしっかり太る、痩せたいならしっかり痩せるように、食事や活動量をコントロールすることもおこないます。自分の体も上手にコントロールできないようでは、人の体をコントロールすることはできないという考え方に基づいた実践的教育です。まずは自分自身の体験を通して、食事と運動と体の関係を理解することを大切にしています。
あらゆる人たちの健康をサポートできる管理栄養士
人間の体を維持するには、「刺激(運動)」と「材料(食)」が欠かせません。いくら刺激を与えても、材料がそろわなければ体を作れません。ところが、現代は材料をしっかりとらずに、刺激を加えている人が少なくありません。
高齢者にもエネルギー不足の人が増えています。ジョギングやウォーキングなどを熱心に取り組んでいる一方で、食生活をみると、野菜は体にいいからと積極的にとるけれども、油は体に悪い、肉は胃にもたれるなどといって、結果的に偏った食事となっている人もいます。
脂質は細胞膜を作るために必要とされる栄養素ですから、体にとって重要な栄養素の1つです。油のとり過ぎは病気の原因になりますが、不足するのも、体にとって不調の原因となります。
つまり、人間の健康を維持するためには、「刺激」と「材料」のバランスがとれていることが求められます。それを専門的な立場から知り尽くしているのが栄養の専門職である管理栄養士です。会った人すべての人をいまより元気にできることが、何よりのやりがい。これから資格を取得する学生にもぜひ、それをめざしてほしいですね。
全国のオススメの学校
-
新渡戸文化短期大学(フードデザイン学科)フードデザイン学科食生活デザインコースでは新たな食領域のビジネス、栄養士コース(栄養士)では栄養・健康の知識と調理技術、臨床検査学科(臨床検査技師)では伝統のABCカリキュラムで最先端の医療が学べます。私立短大 / 東京 -
広島修道大学(健康栄養学科)VISION2024として「開拓者精神」「挑戦」「創造」を掲げ、2024年度から全学的な新カリキュラムを始動。実践力が身につく学びを提供し、地域や世界で活躍できる専門知識・人間性を備えた人材育成により力を注ぎます。私立大学 / 広島 -
大阪医専(柔道整復学科(昼・夜))日本最大級7分野21学科の大阪医専。救急から看護、リハビリ、スポーツ、福祉まで、現場に即した「チーム医療教育」を実践。ゼロから即戦力にする教育システムで、将来活躍できる医療人を育成します。専門学校 / 大阪 -
東京モード学園(ヘア・メイクアーティスト学科(昼))ファッション、デザイン、ビジネス、スタイリスト、インテリア、グラフィック、ヘア・メイク、美容師…ひとり1人の個性を見つけ初心者から即戦力へ。独自の就職支援と業界直結カリキュラムで希望者就職率100%を実現専門学校 / 東京 -
四国学院大学(カルチュラル・マネジメント学科)文学部・社会福祉学部・社会学部のいずれかの学部に入学、全員が四国学院大学コア・カリキュラムを学びます。2年次から学部を超えて自分が学びたい分野の学問を選択します。私立大学 / 香川 -
長岡崇徳大学(看護学部)病院、高齢者施設、障がい者施設、保育園が大学に隣接。医療、介護、福祉の現場との近さは、実践力の高い看護師を育成する上で大きな強みとなります。大学を中心としたこのフィールド全体が4年間の学びを育みます。私立大学 / 新潟 -
愛知東邦大学(人間健康学科)小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。私立大学 / 愛知 -
徳島文理大学(理学療法学科)医療、理工、薬学、文学、音楽、人間生活、総合政策まで多彩な分野の学びを徳島と高松駅のキャンパスに擁する総合大学。高松駅キャンパスには、新たに総合政策学部 経営学科が誕生!(2025年4月設置)私立大学 / 徳島・香川 -
札幌医療秘書福祉専門学校(介護福祉科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナー,プログラマーなど、医療・薬業・保育・福祉・IT系の仕事をめざす学校。入学後に選べるコース選択制で強みを持って就職ができます。専門学校 / 北海道 -
大阪労災看護専門学校(看護学科)専門学校 / 大阪
健康科学の先生にきく
健康科学ではこんな研究をしています
健康科学の先生に聞く
もっと先生たちに聞いてみよう

転倒リスクを科学し、実践力ある理学療法士を育てる先生
藍野大学 医療保健学部理学療法学科
高田 昌寛先生

自然治癒力を高める柔道整復術を教える先生
中和医療専門学校 柔道整復科
福岡 治先生

美と健康にまつわる「正しい知識」を教えてくれる先生
ビューティ&ウェルネス専門職大学 ビューティ&ウェルネス学部ビューティ&ウェルネス学科
櫻井 麻美先生
健康科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

適切な判断と処置で、全ての命に対応できる救急救命士が目標です!
沖縄医療工学院 救急救命学科
宮城 時汰さん

スポーツと健康を楽しく伝えることができるトレーナーが目標です!
沖縄医療工学院 スポーツ健康学科 トレーナーコース
前田 舶徳さん

心に寄り添い、生きる楽しさを感じてもらえる言語聴覚士になりたい!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(※2023年4月、健康科学部 健康科学科へ名称変更)
古井 知里さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

長年のスポーツ経験を活かし、選手や患者様の体と心をケアできる柔道整復師へ
関西健康科学専門学校
スポーツ医療柔道整復学科

病気を抱える方々を食事の面から幸せな気持ちにできる管理栄養士になりたいです。
至学館大学
健康科学部 栄養科学科(管理栄養士養成課程) 卒

心と身体に「ひとやすみ」の癒しを与える、プライベート鍼灸サロンを開業しました
日本健康医療専門学校
鍼灸学科
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門家に話を聞いてみた。 夕方に眠くなる理由から、夕方の眠気を抑える方法、夕方眠くなった時にやってはいけ …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復させることができるが、睡眠不足の状態が続くと疲れが回復せず、体調を崩すことにつながるので注意が必要だ。 …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらいウトッとするだけでも頭がすっきりとしてリフレッシュできるので、上手に仮眠をとって勉強の効率を高めよう …
-
「一瞬ですぐ寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法22選一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試せる方法がさまざま。 それでも寝れない場合は、アロマをたく、温かい飲み物を飲むなどしてリラックスする …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生に、理想の睡眠時間や寝不足になるとどんな影響があるのか、睡眠によるメリットなど詳しくお聞きした。 【 …