体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となるスポーツ栄養学を研究

「健康増進や競技力向上のために、栄養管理を学問的にサポートするのがスポーツ栄養学です」と語る鈴木志保子教授
運動をおこなっている人たちの栄養管理を考えるスポーツ栄養学
スポーツ栄養学というのは、病気の治療や回復を目的にするのではなく、元気にイキイキと生活するために、体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となる栄養学です。トップアスリートをはじめとした限られた人々のための学問と思われがちですが、実は部活動に打ち込む小・中・高校生や、メタボの解消や予防のために運動をしている社会人の方、健康のために週2回のウォーキングをしている高齢者などもその研究の対象になります。
人間は体を維持するだけでも、エネルギーや栄養素をとらなければなりません。運動によって活動量が増えれば、エネルギーや栄養素の不足が起こらないように、より多くのエネルギーや栄養素をとらなければなりません。
ところが、いまの日本では、エネルギー源となる糖質、たんぱく質、脂質の摂取不足によるエネルギー不足に陥っている人たちが増えています。「空前の健康ブーム」と一部でいわれてはいますが、まちがった健康観が蔓延しているためだと考えています。
エネルギー不足に陥っている発育期の子どもたち
たとえば、小・中学校では、発育期にある子どもたちの過度な運動という問題が起きています。
部活動をがんばったのなら、その分たくさん食べればいい、と思うかもしれません。
しかし、胃の大きさは決まっているので、食べる量には限界があります。エネルギーの摂取量が消費量に比べて少なければ、発育に影響を及ぼしてしまいます。重要なのは、体の発育に必要なエネルギーや栄養素が、食事を通じてきちんと確保されているか、なのです。
とくに競技へ本格的に取り組んでいる子どもの場合、もっともっと練習して強くなろうと本人や周りも望みますから、練習量が増え、エネルギー不足という状態に拍車がかかってしまう可能性が高くなります。
発育期では一般に、身長が伸びればそれに応じて体重も増えていくものですが、競技をしている子どもたちの間では、身長が伸びているのに体重が増えないという例がたくさんあります。身長が伸びているのに体重が増えないということは、中身の充実がうまくいっていないことを意味します。体はエネルギー不足で常に飢餓状態にさらされている状態と考えられ、高層ビルを建てているのに鉄筋が少ないスカスカのビルを建てているようなものなのです。
発育期のエネルギー不足は、子どもの将来にも影響する
こうした状態が続くと、女子の場合は大人になってからの不妊にもつながりかねない危険性があります。発育期にエネルギー不足の状態になると、子宮卵巣の発育が遅延し、初潮遅延や無月経の状態になります。身長が伸びているにもかかわらず体重が増えない、または、身長が伸びているにもかかわらず食べる量が変わらないということがあれば、エネルギー不足になっていると考えましょう。こうした問題があることを、スポーツ指導に関わる指導者や保護者など、子どもの周りにいる大人にももっと知ってほしいと思っています。
全国のオススメの学校
-
旭川荘厚生専門学院(看護学科)本学院は広々とした学習環境の中、総合医療福祉施設「旭川荘」の『敬天愛人』の理念の下、実践力を身につけた看護の専門職を目指し、知識・技術の習得とともに、豊かな心、幅広い教養が身につくよう工夫しています。専門学校 / 岡山
-
埼玉医科大学(臨床検査学科)少人数制の授業で専門知識を学ぶとともに、埼玉医科大学グループの病院と連携し、低学年から様々な実習に取り組みます。2学部合同の授業では、ともに学ぶことで他職種の役割を理解し、視野を広げることができます。私立大学 / 埼玉
-
椙山女学園大学(生活科学部)中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のため多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。2024年に3学部が誕生。これからも進化し続けます。私立大学 / 愛知
-
新潟ビジネス専門学校(美容・スキンケア学科)目指せる職業60種類以上!資格取得や就職サポートの手厚さはもちろん、雰囲気の良さや先生と学生の距離の近さ、キャンパスライフの充実度も魅力!新潟の中心地「万代シテイ」にある学校で自分の夢を見つけよう!専門学校 / 新潟
-
福井工業大学(スポーツ健康科学科)工学部、環境学部、経営情報学部、スポーツ健康科学部からなる「文理融合」の工科系総合大学。英語教育にも力を注ぎ、4学部8学科の工科系総合大学からグローバルに活躍できる技術者を育成します。私立大学 / 福井
-
大妻女子大学(管理栄養士専攻)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
-
JAPANサッカーカレッジ(サッカートレーナー専攻科)プレーヤー、コーチ、アナリスト、レフェリー、マネージャー、トレーナー、クラブスタッフなどサッカー業界へ即戦力を輩出。アルビレックス新潟育成組織でもあり多くのJリーグクラブ・サッカー業界への就職を実現。専門学校 / 新潟
-
東洋鍼灸専門学校(鍼灸科)1957年創立の本校は6000名を超える卒業生を輩出、実技は臨床経験豊富なプロフェッショナルが指導します。1000時間を超える実技と課外授業、平日毎日利用できる実技室と全室電動ベッドなどの環境で学べます。専門学校 / 東京
-
東海医療科学専門学校(理学療法科)理学療法士や作業療法士などリハビリ・医療のスペシャリストを育成。充実した奨学金制度や医療教育48年・1万名以上の卒業生を輩出した学園の実績を活かし、温かみのある学習サポートでみなさんの学びを支援します。専門学校 / 愛知
-
大阪法律公務員専門学校(公務員&スポーツコース)好きなこと応援×なりたい自分になる。話し合いながら問題を解いていくゼミ学習で楽しく学びながら、目標の公務員試験合格を目指す。学園祭、球技大会、総合体育祭などのキャンパス行事も満喫できる。専門学校 / 大阪
健康科学の先生にきく
健康科学のここが面白い
健康科学の先生に聞く
もっと先生たちに聞いてみよう

情報・工学で新しい医療を創る先生
畿央大学 健康工学部(仮称)健康イノベーション学科(仮称)
大住 倫弘准教授

医療と工学を掛け合わせた新分野の学びを伝える先生
畿央大学 健康工学部(仮称)健康イノベーション学科(仮称)
冬木 正紀准教授

アンチ・ドーピング教育でスポーツの価値を守る先生
順天堂大学 スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
室伏 由佳先任准教授
健康科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

スポーツと健康を楽しく伝えることができるトレーナーが目標です!
沖縄医療工学院 スポーツ健康学科 トレーナーコース
前田 舶徳さん

適切な判断と処置で、全ての命に対応できる救急救命士が目標です!
沖縄医療工学院 救急救命学科
宮城 時汰さん

心に寄り添い、生きる楽しさを感じてもらえる言語聴覚士になりたい!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(※2023年4月、健康科学部 健康科学科へ名称変更)
古井 知里さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

長年のスポーツ経験を活かし、選手や患者様の体と心をケアできる柔道整復師へ
関西健康科学専門学校
スポーツ医療柔道整復学科

心と身体に「ひとやすみ」の癒しを与える、プライベート鍼灸サロンを開業しました
日本健康医療専門学校
鍼灸学科

Jリーグクラブでスポーツトレーナーとして活躍!選手を勝利へ導くサポートがしたい
京都医健専門学校
スポーツ科学科卒
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!
夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門家に話を聞いてみた。 夕方に眠くなる理由から、夕方の眠気を抑える方法、夕方眠くなった時にやってはいけ …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!
私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復させることができるが、睡眠不足の状態が続くと疲れが回復せず、体調を崩すことにつながるので注意が必要だ。 …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方
頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらいウトッとするだけでも頭がすっきりとしてリフレッシュできるので、上手に仮眠をとって勉強の効率を高めよう …
-
「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選
一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試せる方法がさまざま。 それでも寝れない場合は、アロマをたく、温かい飲み物を飲むなどしてリラックスする …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?
高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生に、理想の睡眠時間や寝不足になるとどんな影響があるのか、睡眠によるメリットなど詳しくお聞きした。 【 …