体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となるスポーツ栄養学を研究
「健康増進や競技力向上のために、栄養管理を学問的にサポートするのがスポーツ栄養学です」と語る鈴木志保子教授
運動をおこなっている人たちの栄養管理を考えるスポーツ栄養学
スポーツ栄養学というのは、病気の治療や回復を目的にするのではなく、元気にイキイキと生活するために、体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となる栄養学です。トップアスリートをはじめとした限られた人々のための学問と思われがちですが、実は部活動に打ち込む小・中・高校生や、メタボの解消や予防のために運動をしている社会人の方、健康のために週2回のウォーキングをしている高齢者などもその研究の対象になります。
人間は体を維持するだけでも、エネルギーや栄養素をとらなければなりません。運動によって活動量が増えれば、エネルギーや栄養素の不足が起こらないように、より多くのエネルギーや栄養素をとらなければなりません。
ところが、いまの日本では、エネルギー源となる糖質、たんぱく質、脂質の摂取不足によるエネルギー不足に陥っている人たちが増えています。「空前の健康ブーム」と一部でいわれてはいますが、まちがった健康観が蔓延しているためだと考えています。
エネルギー不足に陥っている発育期の子どもたち
たとえば、小・中学校では、発育期にある子どもたちの過度な運動という問題が起きています。
部活動をがんばったのなら、その分たくさん食べればいい、と思うかもしれません。
しかし、胃の大きさは決まっているので、食べる量には限界があります。エネルギーの摂取量が消費量に比べて少なければ、発育に影響を及ぼしてしまいます。重要なのは、体の発育に必要なエネルギーや栄養素が、食事を通じてきちんと確保されているか、なのです。
とくに競技へ本格的に取り組んでいる子どもの場合、もっともっと練習して強くなろうと本人や周りも望みますから、練習量が増え、エネルギー不足という状態に拍車がかかってしまう可能性が高くなります。
発育期では一般に、身長が伸びればそれに応じて体重も増えていくものですが、競技をしている子どもたちの間では、身長が伸びているのに体重が増えないという例がたくさんあります。身長が伸びているのに体重が増えないということは、中身の充実がうまくいっていないことを意味します。体はエネルギー不足で常に飢餓状態にさらされている状態と考えられ、高層ビルを建てているのに鉄筋が少ないスカスカのビルを建てているようなものなのです。
発育期のエネルギー不足は、子どもの将来にも影響する
こうした状態が続くと、女子の場合は大人になってからの不妊にもつながりかねない危険性があります。発育期にエネルギー不足の状態になると、子宮卵巣の発育が遅延し、初潮遅延や無月経の状態になります。身長が伸びているにもかかわらず体重が増えない、または、身長が伸びているにもかかわらず食べる量が変わらないということがあれば、エネルギー不足になっていると考えましょう。こうした問題があることを、スポーツ指導に関わる指導者や保護者など、子どもの周りにいる大人にももっと知ってほしいと思っています。
全国のオススメの学校
-
東邦大学(健康科学部)「自然科学系の総合大学」として、生命にとって大事なものを探究しつづけている東邦大学。各分野の最先端のテーマにチャレンジできる研究環境があります。私立大学 / 東京・千葉
-
大原医療・スポーツ専門学校(スポーツビジネスコース)医療事務やスポーツなど、さまざまな分野のプロを目指せるコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 石川
-
昭和大学(作業療法学専攻)昭和大学は4学部5学科の「医系総合大学」です。医療人同士が心を通い合わせ治療にあたる“チーム医療”の学びがあり、1年次全寮制、学部連携教育の展開、附属病院での臨床実習などを通して実践しています。私立大学 / 東京・神奈川・山梨
-
帝京大学(作業療法学科)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置する予定です。※2025年4月開設予定私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
同志社大学(スポーツ健康科学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
仙台接骨医療専門学校(柔道整復科)駅から徒歩3分の立地。一人ひとりに対応した丁寧な指導を行い、思いやりの心と確かな技術を持った医療人を育て、医療・スポーツ・福祉の分野で活躍。洗練されたデザインの校舎で充実した学生生活を送れます。専門学校 / 宮城
-
町田調理師専門学校(調理師科)徹底した実践重視のカリキュラムで、料理人としての感性をも備えたプロを育成。白衣の着方や包丁操作といった基本から段階を踏んで指導するから、料理をしたことがない初心者でも全く問題ありません。専門学校 / 東京
-
和歌山医療スポーツ専門学校(柔道整復学科3年制)和歌山県内初となる医療とスポーツを学べる専門学校が、2023年4月に開校。国際志学園グループの豊富な業界のプロ育成実績に基づく学び、プロ選手やチームのトレーナーを育てた講師による実践指導が受けられます。専門学校 / 和歌山
-
愛知学泉大学(管理栄養学科)ライフスタイル学科、管理栄養学科、こどもの生活学科の3学科を設置。それぞれの専門性を高め、地域・社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
大阪保健医療大学(保健医療学部)人に役立つことを通じて自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。本当に「人に寄り添える」をモットーに医療・福祉・スポーツをリハビリで支える理学療法士・作業療法士として着実に成長できます。私立大学 / 大阪
健康科学の先生にきく
健康科学のここが面白い
健康科学の先生に聞く
もっと先生たちに聞いてみよう
スポーツ栄養士としてアスリートの「安心」を支える先生
山口県立大学 看護栄養学部栄養学科
西村 貴子准教授
ストレスによる細菌数の変化と身体の繋がりを探究する先生
川崎医療福祉大学 医療技術学部臨床検査学科
近末 久美子教授
地域に笑顔を届ける先生
北翔大学 生涯スポーツ学部健康福祉学科
小田 史郎 教授
健康科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう
トレーナーになる夢に向かっているから、毎日楽しく学べています
SBC東京医療大学 健康科学部 整復医療・トレーナー学科
千葉 顕士さん
心に寄り添い、生きる楽しさを感じてもらえる言語聴覚士になりたい!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(※2023年4月、健康科学部 健康科学科へ名称変更)
古井 知里さん
JATI資格の合格に向け、実習や授業に積極的に取り組んでいます!
大原ビジネス公務員専門学校松本校 スポーツトレーナーコース
高田 竜生さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう
心と身体に「ひとやすみ」の癒しを与える、プライベート鍼灸サロンを開業しました
日本健康医療専門学校
鍼灸学科
給食が、子ども達にとって将来の“食のお手本”となるように。
金城学院大学
生活環境学部 食環境栄養学科
「選手とチームの成長」が大きなやりがい!指導の成果が発揮された時の喜びは格別です
日本工学院八王子専門学校
スポーツ健康学科(2年制) サッカーコース 卒
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!
夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門家に話を聞いてみた。 夕方に眠くなる理由から、夕方の眠気を抑える方法、夕方眠くなった時にやってはいけ …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!
私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復させることができるが、睡眠不足の状態が続くと疲れが回復せず、体調を崩すことにつながるので注意が必要だ。 …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方
頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらいウトッとするだけでも頭がすっきりとしてリフレッシュできるので、上手に仮眠をとって勉強の効率を高めよう …
-
「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選
一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試せる方法がさまざま。 それでも寝れない場合は、アロマをたく、温かい飲み物を飲むなどしてリラックスする …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?
高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生に、理想の睡眠時間や寝不足になるとどんな影響があるのか、睡眠によるメリットなど詳しくお聞きした。 【 …