健康科学の先生にきく
健康科学ではこんな研究をしています
体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となるスポーツ栄養学を研究
健康科学の一分野であるスポーツ栄養学を専門としています。スポーツ栄養学というとトップアスリートを対象にしている、というイメージがあるかもしれませんが、実はそうではありません。子どもから高齢者まで、計画的・継続的に身体活動(運動)をおこなっているあらゆる世代の人たちを対象に、元気にイキイキと生活するために、体力やパフォーマンスの維持・向上のために必要となる栄養学がスポーツ栄養学です。(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 鈴木志保子教授)
健康科学のここが面白い
会った人すべての人をいまより元気にできるのがやりがい
健康を維持するのに必要なのは、「刺激(運動)」と「材料(食)」のバランスです。健康科学の専門家という立場から、それを知り尽くしているのが管理栄養士。会った人すべての人をいまより元気にできる、それが管理栄養士という仕事のやりがいです。(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 鈴木志保子教授)
もっと先生たちに聞いてみよう

医療と工学を掛け合わせた新分野の学びを伝える先生
畿央大学 健康工学部(仮称)健康イノベーション学科(仮称)冬木 正紀准教授

情報・工学で新しい医療を創る先生
畿央大学 健康工学部(仮称)健康イノベーション学科(仮称)大住 倫弘准教授

地域に笑顔を届ける先生
北翔大学 生涯スポーツ学部小田 史郎 教授
健康科学の学生にきく
健康科学を選んだ理由を教えて!
- 食事とスポーツの関係に興味があったから。
- 社会に役立つスポーツの形について学びたい。
- 管理栄養士になって人の役に立ちたい。

昔から続けている陸上競技のなかで、食事の大切さに気づき、栄養摂取とスポーツとの関係について興味をもちました。今の学部には、スポーツとの関係性に着目しながら実験や実技指導を通して学習できる環境があると知り、学んでみたいと思いました。
(食環境科学部 食環境科学科 chyllさん)

スポーツが好きで、社会に役立つスポーツの形について学びたいと思っていました。スポーツと社会の繋がりを学び、スポーツと生涯について理解を深めることができる学部だと思ったからです。
(スポーツプロモーション学部 nさん)

私自身、昔からテニスに取り組んでいて、スポーツを通じた健康寿命延伸と競技力向上に興味がありました。また、科学的根拠に基づいたスポーツ指導、運動指導、測定・評価に関心がありました。科学的に探究するスポーツ・健康科学という学問の存在を知り、入学を決めました。
(スポーツ健康科学研究科 グッチーさん)

家族の夕食を作るうちに、食を専門的に極めたいと考えるようになりました。もともと生物専攻で、医療系しか道がなく、ならば管理栄養士になって人の役に立ちたいと思ったからです。
(栄養学科 管理栄養士専攻 R.Lさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、スポーツ科学部1年生の時間割をチェックしてみましょう。
スポーツ医学やスポーツコーチング概論、救急処置法など、座学中心にスポーツの基礎を学びます。スポーツに関連する英語や解剖学などの授業もあります。
スポーツ科学部の1年次は、スポーツ医学やスポーツコーチング、スポーツ方法実習など、スポーツとの関係をさまざまな面から学びます。2年次は、生理学や生化学、運動生理学などが選べたり、心理学や栄養学などもスポーツに特化した部分を学ぶケースが多いです。
3年次になると、必修科目がほとんどなくなり、ビジネス学や英語、スポーツ文化学など、選択科目でそれぞれの研究を深めます。4年次は各個人が興味をもったテーマに対し、卒業研究を本格的に進めていきます。
健康科学ではこんなテーマで学べるよ!
- スポーツとメディアの関係性を学ぶ。
- 糖質と生命機能の関係を研究。
- 効果的な運動やトレーニングの方法を研究。

スポーツとメディアというゼミに所属しています。社会学からメディアの特徴まで、幅広く勉強します。昨今話題のジェンダーや、CMの炎上など、身近な問題についても詳しく学ぶことができます。
(スポーツ科学部 わっちさん)

糖質が私たちの生命機能に与えている役割を研究しています。スポーツだけでなく、人が生命を維持するのに必要な糖質を詳しく学び、これからの食の分野に貢献するための知識を身につけます。
(食環境科学部 食環境科学科 chyllさん)

運動処方研究室に所属しています。子どもからアスリート、高齢者までそれぞれに効果的な運動や、トレーニングの方法を研究しています。女性アスリートのパフォーマンス向上に関する研究も今後本格的に進めていく予定です。
(スポーツ健康科学研究科 グッチーさん)

研究テーマは自由に決められます。私は病院で働く管理栄養士の職務満足度に関する研究を行っています。
(健康科学部 栄養学科 tannnoさん)

健康科学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 体の動くしくみや怪我のメカニズムが学べた。
- 実験で自分の筋力や体力を調べた。
- レシピに加えて先生の動作から調理を学んだ。

解剖学は、難しいけど楽しかった授業のひとつです。体の動くしくみを学べたり、怪我のメカニズムがわかったり、正しいストレッチのしかたを研究したり、体についていろいろなことが学べるため、おもしろいし発見もたくさんありました。
(スポーツ科学部 わっちさん)

健康管理演習はとても興味深い講義でした。実際に実験を行って、今の自分の筋力や体力を調べます。自分自身の体について詳しく知ることができる貴重な機会でした。
(人間健康学部 スポーツ健康学科 むーさん)

調理学実習が印象深いです。実習書であるレシピには最小限のことしか書いていないので、最初の30分は師範を見てびっしりメモをとります。ただレシピを見て作るよりも、知識や洞察力、コミュニケーション能力がついたと実感できました。
(健康管理学部 健康栄養学科 ちょろさん)

特に印象に残っているのは機能解剖学です。体についてたくさんの機能を知ることができ、体の不思議について考えさせられるおもしろい授業でした。
(スポーツ健康科学部 くまさん)
健康科学を学んでみてどうだった?
- 体に関するプロが育つ学問。職業の幅は広い。
- 医学や物理学、情報学の知見も必要。
- 栄養や体に関する知見が広がった。

スポーツをする人の安全を守ったり、健康になれるよう指導したり、体に関するさまざまなジャンルで先導していける人材が育つ学問だと思います。実践的な知識だけでなく、経営学についても学べるので、卒業後の職業の幅は広いと感じています。
(スポーツ科学部 わっちさん)

思っていた以上に学際的、横断的な学問であると感じました。私自身の研究でも医学や物理学、情報学などの知見を生かす必要があります。私は自身の専門種目であるテニスを対象に汎用性のある暑熱対策に関する研究をしています。将来は現場でのコーチングや科学的なサポートとともに、教育にも携わりたいと考えています。
(スポーツ健康科学研究科 グッチーさん)

食品の成分や、身体との関係についての授業よりも、心理学や救急救命法など一見食事には関係のない分野を幅広く学びました。一概に栄養を摂取するといっても、その摂取のタイミングや栄養素の組み合せで吸収率は大きく変わり、同じ条件であっても吸収率に個人差があることを学びました。
(食環境科学部 食環境科学科 chyllさん)
記事はスタディサプリ編集部が健康科学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう

心に寄り添い、生きる楽しさを感じてもらえる言語聴覚士になりたい!
愛知学院大学 心身科学部 健康科学科(※2023年4月、健康科学部 健康科学科へ名称変更)
古井 知里さん

JATI資格の合格に向け、実習や授業に積極的に取り組んでいます!
大原ビジネス公務員専門学校松本校 スポーツトレーナーコース
高田 竜生さん

リハビリ経験を武器に、患者さんに寄り添える理学療法士になりたい!
藍野大学 医療保健学部 理学療法学科
谷川 紗耶さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

長年のスポーツ経験を活かし、選手や患者様の体と心をケアできる柔道整復師へ
関西健康科学専門学校 スポーツ医療柔道整復学科
藤間 大翔さん

心と身体に「ひとやすみ」の癒しを与える、プライベート鍼灸サロンを開業しました
日本健康医療専門学校 鍼灸学科
青木 萌さん

「食を通して子どもと関わりたい」と思い、小学校の栄養教諭を目指しました!
長崎国際大学 健康管理学部 健康栄養学科
繁昌 茉耶さん
全国のオススメの学校
-
東都大学(看護学科)人の健康と幸せを担う高い志をもち、実践力を備えた人を育てる私立大学/埼玉・千葉・静岡
-
大東文化大学(看護学科)「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
平成国際大学(スポーツ健康学部)開学以来就職率90%以上 平成国際大学で、人に役立つ人になる私立大学/埼玉
-
大原スポーツ医療保育専門学校高崎校(ドクターズクラークコース)徹底したサポートでさまざまな資格を取得!だから、大原は就職に強い!!専門学校/群馬
-
北里大学(医療衛生学部)現代社会のニーズに応える「生命科学」の総合大学私立大学/神奈川・青森・東京・新潟
-
兵庫医科大学(看護学部)医・薬・看護・リハビリテーションの医系総合大学で、多職種連携と高い専門性を磨く私立大学/兵庫
-
ミス・パリ・ビューティ専門学校(ビューティセラピストコース)エステの全国大会4部門優勝*!東京で美容のプロを目指すならミスパリ。専門学校/東京
-
東京山手調理師専門学校(調理総合本科(2年制))圧倒的実習時間量の「毎日つくる実習」。2年目は費用ほとんど補助で全員が海外研修専門学校/東京
-
大阪社体スポーツ専門学校(アスレティックトレーナーコース)長年の歴史と、卒業生6000名超の実績!専門学校/大阪
-
埼玉医療福祉専門学校(理学療法学科(昼間部))専門的なカリキュラムを、経済的な学費・少人数グループ制でじっくり学ぶ!専門学校/埼玉
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
夕方に眠くなる原因は?すぐできる対策5選!眠気を撃退して勉強効率アップ!
夕方に眠くなる原因は、睡眠時間が足りていない、睡眠の質がよくない、昼間のストレスがたまっているなど、さまざま。 今回は、「勉強に集中したいのに、夕方になるとなぜか眠くなる」という人のために、眠りの専門 …
-
睡眠とは?役割や意味をわかりやすく解説!
私たちの生活に欠かせない睡眠。 睡眠とは、体・脳・心が休息している状態を指し、それにより疲労回復を行う状態のこと。 理想的な睡眠時間を確保したり、睡眠の質を上げたりすることで、体・脳・心の疲れを回復さ …
-
仮眠は何分がベスト?勉強の効率が上がる!理想的な仮眠の取り方
頭がすっきりとして勉強の効率が上がる、理想的な仮眠時間は5分だ。 仮眠の効果として、眠気がとれる、疲労感がとれる、頭がすっきりするといったメリットが実験によって明らかになっている。 30秒~1分くらい …
-
「一瞬で寝る方法」はコレだ!2分で寝られると話題!朝までぐっすり寝る方法17選
一瞬で寝る方法には、SNSで話題になったアリス式睡眠法や米軍式睡眠法、4・7・8呼吸法などの呼吸法に基づく方法のほか、ツボ押しをしたり、頭を真っ白にして何も考えない状況を作ったりと、布団の中で簡単に試 …
-
高校生の理想の睡眠時間を解説!寝不足で成績が下がる?!受験生に最適な睡眠時間とは?
高校生にとって理想の睡眠時間は7時間。 睡眠時間が6時間をきると睡眠不足と言える。 効率よく勉強を進めるためにも、受験生は7時間睡眠を目安にするのがおすすめだ。 今回は、睡眠医療の専門家・遠藤拓郎先生 …