スポーツ学ってどんな学問?
スポーツ学の学び方
講義
生理学や運動学、体育指導法などの理論を講義で学ぶ。
実技
バレーボールや陸上など各専攻種目別に技能を高めるトレーニングを行う。
実習
スポーツ施設や教育施設などに出向き実務研修を行ったり、合宿などで野外スポーツを体験したりする。
スポーツ学 学びのフィールド
<体育分野><健康分野>に分かれる。

体育分野
実技
陸上競技や水泳、サッカーなど専攻したスポーツの実技。
体育原理
体育の意義、目的、方法などを研究する。
体育社会学
体育と人間関係に関する研究を行う。
体育心理学
試合や練習で発生する心理現象を研究する。
健康分野
運動生理学
スポーツトレーニングに欠かせない生理的な現象やトレーニングの生理的効果などを解明する。
スポーツ栄養学
運動時の人体と栄養に関する研究を行う。
運動衛生学
健康衛生学、公衆衛生学、病理学、細菌学などスポーツに必要な衛生学を学ぶ。
もっと先生たちに聞いてみよう

スポーツの価値と影響力を理解する学びを届ける先生
京都文教大学 総合社会学部総合社会学科久米 雅先生

「現場」を前提としたトレーニングを考える先生
京都文教大学 総合社会学部総合社会学科山下 篤央先生

スポーツトレーナーに必要な対応力を鍛えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 スポーツトレーナー科(2年制)鈴木 憲幸先生
もっと在校生たちに聞いてみよう

パーソナルトレーナーの独立開業を目指し、学べることはすべて学ぶ。
履正社国際医療スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科 パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)
町 洸希さん

講義でしっかりと学び、在学中にトレーナーの資格を取得しました
流通科学大学 人間社会学部 人間健康学科 スポーツ健康コース
松本 健太さん

プロサッカーチームに帯同して活躍したい
大阪医専 アスレティックトレーナー学科
上野 拓さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

プロバスケットボールチームで、選手やチームを支えています。
履正社国際医療スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科 アスレティックトレーナーコース
上野 優さん

自分のレッスンや指導を通じて子どもたちの成長を感じた時、一番の幸せを感じます!
東京YMCA社会体育・保育専門学校 社会体育専門課程 スポーツインストラクター科
越川 絢菜さん

「身体を変えたい」「ボディメイク大会に出たい」お客様を、全力でサポート。
履正社国際医療スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)
佐々木 雅哉さん
全国のオススメの学校
-
滋賀短期大学(総合医療事務コース)栄養士、パティシエ、医療事務、デジタル・ビジネス、保育士・幼稚園教諭、四大編入私立短大/滋賀
-
専門学校穴吹リハビリテーションカレッジ(理学療法学科)最適な4年制でプロデビュー。「情熱」の理学療法士・「こころ」の作業療法士に専門学校/香川
-
葵メディカルアカデミー(理学療法科)人の喜ぶ顔が見たい!をやりがいに、3年間で医療系の国家資格を取得専門学校/埼玉
-
新潟医療福祉大学(鍼灸健康学科)看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ、6学部16学科の総合大学私立大学/新潟
-
横浜商科大学(スポーツマネジメントコース)国際都市「横浜」でビジネスを実践的に学び、社会の最前線で活躍する!私立大学/神奈川
-
皇學館大学(保健体育コース(中高教員))地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。私立大学/三重
-
日本大学(競技スポーツ学科)約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
宇都宮アート&スポーツ専門学校(スポーツビジネス科)声優俳優・イラストマンガアニメ・スポーツ・情報・eスポーツ…夢実現専門学校/栃木
-
宮崎産業経営大学(法学部)きめ細かなキャリア教育で就職を支援!グローバルに活躍できる人材も育成!私立大学/宮崎
-
北海道スポーツ専門学校(スポーツトレーナー学科)あなたの夢に特化したカリキュラム。就職に強い道スポで夢をつかみ取る!専門学校/北海道
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、 …
-
シューフィッターとは?必要な資格、やりがいは?足と靴のスペシャリストを解説
通学するとき、おでかけするとき、スポーツをするとき、多くの状況で履く「靴」。 靴が足にフィットしていないために歩きづらさや痛みを感じた、スポーツのパフォーマンス低下などを感じたという経験のある人は多い …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても …