スポーツ学ってどんな学問?
スポーツ学の学び方
講義
生理学や運動学、体育指導法などの理論を講義で学ぶ。
実技
バレーボールや陸上など各専攻種目別に技能を高めるトレーニングを行う。
実習
スポーツ施設や教育施設などに出向き実務研修を行ったり、合宿などで野外スポーツを体験したりする。
スポーツ学 学びのフィールド
<体育分野><健康分野>に分かれる。

体育分野
実技
陸上競技や水泳、サッカーなど専攻したスポーツの実技。
体育原理
体育の意義、目的、方法などを研究する。
体育社会学
体育と人間関係に関する研究を行う。
体育心理学
試合や練習で発生する心理現象を研究する。
健康分野
運動生理学
スポーツトレーニングに欠かせない生理的な現象やトレーニングの生理的効果などを解明する。
スポーツ栄養学
運動時の人体と栄養に関する研究を行う。
運動衛生学
健康衛生学、公衆衛生学、病理学、細菌学などスポーツに必要な衛生学を学ぶ。
もっと先生たちに聞いてみよう

スポーツの価値と影響力を理解する学びを届ける先生
京都文教大学 総合社会学部総合社会学科久米 雅先生

スポーツトレーナーに必要な対応力を鍛えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 スポーツトレーナー科(2年制)鈴木 憲幸先生

体を動かす楽しさをみんなに伝える先生
川口短期大学 こども学科小山内 弘和教授
もっと在校生たちに聞いてみよう

幅広い世代の人たちにスポーツを楽しんでもらえる仕事をしたいです!
仙台医健・スポーツ専門学校 スポーツマネジメントテクノロジー科
安部 凜さん

パーソナルトレーナーとして、健康づくりのお手伝いをしたいです。
東海学園大学 スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
濱島 慈英さん

プロサッカーチームに帯同して活躍したい
大阪医専 アスレティックトレーナー学科
上野 拓さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

選手のかっこいい姿を見られる事が嬉しく、やりがいを感じています!
北海道スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科 卒
齋藤 紀香さん

アスレティックトレーナーは選手・チームと共に成長でき、人に寄り添える素敵な職業!
北海道スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科アスレティックトレーナーコース 卒
近藤 陽介さん

自分のレッスンや指導を通じて子どもたちの成長を感じた時、一番の幸せを感じます!
東京YMCA社会体育・保育専門学校 社会体育専門課程 スポーツインストラクター科
越川 絢菜さん
全国のオススメの学校
-
北都保健福祉専門学校(理学療法学科)国家試験の合格、就職に向けて、楽しみながらの座学・実習でしっかりとサポート!専門学校/北海道 -
聖心女子大学(教育学専攻)2年進級時に学科・専攻を決めるユニークな教育システム。「未来を切り拓く教養」を。私立大学/東京 -
大阪医療スポーツ専門学校(スポーツプロフェッショナルコース)資格・就職に強い!現場出身のプロ講師がスポーツ業界、医療事務への就職をサポート専門学校/大阪 -
大阪法律公務員専門学校天王寺校(公務員&スポーツコース)好きなことを続けるなら立志舎!専門学校/大阪 -
福岡医療秘書福祉専門学校(介護福祉科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナーをめざす専門学校/福岡 -
同志社大学(スポーツ健康科学部)グローバル化が進むキャンパスで学ぶ!私立大学/京都 -
岡山医療専門職大学(作業療法学科)医療現場に直結した学びで、実践力と創造力を備え、地域のニーズに応える医療専門職に私立大学/岡山 -
甲子園大学(栄養学部)「食」と「心」の甲子園大学私立大学/兵庫 -
愛知東邦大学(教育学部)オンリーワンを、一人に、ひとつ。教職員が学生と向き合い、才能や能力を引き出す。私立大学/愛知 -
専門学校 社会医学技術学院(理学療法学科(夜間部))「理学療法士」「作業療法士」養成の先駆者として半世紀の伝統校専門学校/東京
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、 …
-
シューフィッターとは?必要な資格、やりがいは?足と靴のスペシャリストを解説通学するとき、おでかけするとき、スポーツをするとき、多くの状況で履く「靴」。 靴が足にフィットしていないために歩きづらさや痛みを感じた、スポーツのパフォーマンス低下などを感じたという経験のある人は多い …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても …