スポーツ学ってどんな学問?
スポーツ学の学び方
講義
生理学や運動学、体育指導法などの理論を講義で学ぶ。
実技
バレーボールや陸上など各専攻種目別に技能を高めるトレーニングを行う。
実習
スポーツ施設や教育施設などに出向き実務研修を行ったり、合宿などで野外スポーツを体験したりする。
スポーツ学 学びのフィールド
<体育分野><健康分野>に分かれる。

体育分野
実技
陸上競技や水泳、サッカーなど専攻したスポーツの実技。
体育原理
体育の意義、目的、方法などを研究する。
体育社会学
体育と人間関係に関する研究を行う。
体育心理学
試合や練習で発生する心理現象を研究する。
健康分野
運動生理学
スポーツトレーニングに欠かせない生理的な現象やトレーニングの生理的効果などを解明する。
スポーツ栄養学
運動時の人体と栄養に関する研究を行う。
運動衛生学
健康衛生学、公衆衛生学、病理学、細菌学などスポーツに必要な衛生学を学ぶ。
もっと先生たちに聞いてみよう

アスリートを支える「本気のトレーナー」を育てる先生
履正社国際医療スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科部谷 祐紀先生

日本の身体文化である武道の魅力を後世に伝える先生
桐蔭横浜大学 スポーツ科学部吉鷹 幸春教授 学部長

スポーツトレーナーに必要な対応力を鍛えてくれる先生
日本工学院八王子専門学校 スポーツトレーナー科(2年制)鈴木 憲幸先生
もっと在校生たちに聞いてみよう

学生アスリートを予防面からサポートできる理学療法士を目指します
東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部理学療法学科
山口 咲南さん

高校野球の指導者になり、情報戦略について広めたい
仙台大学 体育学部 スポーツ情報マスメディア学科
五十畑 洸弥さん

パーソナルトレーナーとして、健康づくりのお手伝いをしたいです。
東海学園大学 スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
濱島 慈英さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ソフトボールと教員、JIUで夢が叶った
城西国際大学 経営情報学部 総合経営学科総合経営コース
森田 日菜子さん

「身体を変えたい」「ボディメイク大会に出たい」お客様を、全力でサポート。
履正社国際医療スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科パーソナルトレーナーコース(旧ライフ・フィットネストレーナーコース)
佐々木 雅哉さん

選手のかっこいい姿を見られる事が嬉しく、やりがいを感じています!
北海道スポーツ専門学校 スポーツトレーナー学科 卒
齋藤 紀香さん
全国のオススメの学校
-
日本工学院八王子専門学校(鍼灸科(3年制))専門力と人間力を高める「教育設計図」で、確かな就職・デビューへと導く専門学校/東京
-
流通科学大学(スポーツ健康コース)「なりたい自分発見カリキュラム」で「将来の夢」を発見!就職に強い流科大で学ぼう!私立大学/兵庫
-
専門学校中央医療健康大学校(柔整健康学科)はり師・きゅう師、柔道整復師、理学療法士、歯科衛生士、スポーツトレーナーを目指す専門学校/静岡
-
宮崎リハビリテーション学院(理学療法学科)併設の潤和会記念病院リハビリテーションセンターで実習。理学療法士の即戦力へ専門学校/宮崎
-
明治東洋医学院専門学校(鍼灸学科)確かな臨床力をもつ医療人として医療・スポーツ・美容など幅広く活躍するプロになる!専門学校/大阪
-
文京学院大学(保健医療技術学部)超経験型の学びで自分の武器を手に入れる!私立大学/東京・埼玉
-
埼玉学園大学(経済経営学部)少人数制教育のもと教員採用試験対策・公務員試験対策・資格取得+就職を全面サポート私立大学/埼玉
-
早稲田大学(スポーツ科学部)多様性を認め合う、創立以来の伝統。皆が平等で誰にでも居場所がある私立大学/東京・埼玉
-
大阪国際大学短期大学部(幼児保育学科)楽しく学ぶ2年であこがれの未来へチャレンジ!編入で多彩な進路選択も可能です。私立短大/大阪
-
富山大原簿記公務員医療専門学校(警察官コース)駅からすぐの好立地!通学も便利!!多彩なコースの大原で学び、実社会で活躍しよう!専門学校/富山
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、 …
-
シューフィッターとは?必要な資格、やりがいは?足と靴のスペシャリストを解説
通学するとき、おでかけするとき、スポーツをするとき、多くの状況で履く「靴」。 靴が足にフィットしていないために歩きづらさや痛みを感じた、スポーツのパフォーマンス低下などを感じたという経験のある人は多い …
-
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても …