個人だと合理的な判断ができるのに集団だと非合理的になってしまのはなぜ?

プレゼンの場など、集団のなかでの振る舞いに焦点を当てる
人間の愚かさや賢さ、おもしろさを感じられる
一つは、人のおもしろさやおかしさ、あるいは愚かさや賢さといったものを垣間見られることではないでしょうか。私の専門である社会心理学でいうと、例えば1人なら合理的な行動が取れるにもかかわらず、集団になったとたんに非合理的な行動をしてしまうことがあります。客観的に、冷静に見るとおかしな行動だとわかるのですが、そのときはそれが正しいと感じてしまう、あるいは正しいとは思わなくてもそれに従ってしまうのです。
集団というのが想像しづらければ、恋人や、そうでなくても好きな相手といるとき、あるいは、大勢の前で発表するとき、サッカーW杯で盛り上がっているときなど、具体的なシチュエーションを考えてもらうとわかりやすいかもしれません。変にかっこつけようとして逆に変な行動をとってしまったり、緊張してかえって大きなことを言ってしまったり、周りの熱狂にのせられて、普段は見ないサッカーに熱狂してみたり、非合理とまではいかなくても、どうしてそんなことをするんだろうという場面は日常にたくさんあることに気づくのではないでしょうか。もちろん、反対に、集団だからこそ英断を下せるということもあります。
私の研究は、集団になると発生する怠けや、事件や事故が起こったときのマスコミの非難対象の変遷など、人の負の面に着目したものです。その根底には、ネガティブな面を理解することで、ポジティブな部分への理解にもつながるのではないかという考えがあります。人のおかしさや愚かさについて知ることが、ひるがえって人のおもしろさや賢さを知ることにもなるのではないかと思うのです。それが、人間科学を学ぶ楽しさの一つではないでしょうか。
多様な人が集まるからこそのおもしろさ
人間科学は、広く、人間のことを理解しようとする学問です。ですから、同じ学問を学ぶ人の中にも、さまざまな興味の方向性をもった人がいます。自分と違う考え方や物の見方をもった人にたくさん出会い、切磋琢磨しながら学びを深めていけるのは、人間科学ならではの特徴かもしれません。
全国のオススメの学校
-
大阪経済大学(社会ライフデザインコース)大阪市内にある都市型大学。1~4年生の一貫した“少人数・ゼミ教育”で堅実な学士力、社会人基礎力を養成。“就職に強い大経大”は、学生と1対1で向き合う“顔の見えるキャリアサポート”で多彩な職業人を育成。私立大学 / 大阪
-
同志社大学(心理学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
静岡理工科大学(情報学部)静岡県唯一の理工系総合大学。2026年4月には建築・都市デザイン学部を新設予定(設置構想中)。最新技術と実践的なビジネススキルを学びながら、学生自らの起業家精神を育て、社会に貢献できる人材を育成します。私立大学 / 静岡
-
中京大学(国際人間学専攻)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知
-
日本福祉大学(社会福祉学科)社会のあらゆる場面で求められる「ふくし」の視点を身につけ、今後の日本と世界における福祉社会を支え、リードする人材を育てます。私立大学 / 愛知
-
神戸常盤大学(こども教育学科)学生の旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていく、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践。2025年4月、新・看護学部が始動。第三章の始まりです。私立大学 / 兵庫
-
帝京大学(文学部)帝京大学では宇都宮キャンパスの理工学部4学科を「総合理工学科」の4コースへ改組し、新たに板橋キャンパスに理工学部「データサイエンス学科」を設置します。※2025年4月開設私立大学 / 東京・栃木・福岡
-
日本リハビリテーション専門学校(理学療法学科(昼間部))日リハは開校以来、医療現場で必要とされる実践力を、そして心豊かな人間性を育てる教育を重視してきました。初めて学ぶ医療分野の学問を、丁寧に確実に習得し、即戦力となれる医療従事者になることを目指します。専門学校 / 東京
-
東京ベイカレッジ(美容科(昼間課程))昼間課程は2年間、通信課程は3年間を通して国家試験対策と理容師・美容師としての総合スキルを学びます。サロンワークに重点を置いたカリキュラムで、就職後にスタイリストとして活躍できる人材の育成を目指します。専門学校 / 千葉
-
九州産業大学(国際文化学部)九州産業大学は「文系」「理工系」に加え「芸術系」までが一つのキャンパスに融合する全国的にも希少な学びの環境を持つ総合大学です。私立大学 / 福岡
人間科学とはどんな学問?
人間科学とはどんな学問?
人間科学と他の学問とのかかわり
人間科学の先生に聞く
人間科学ではこんな研究をしています
もっと先生たちに聞いてみよう

子どもを守り、将来性を広げるための研究をしている先生
東洋英和女学院大学 人間社会学部子ども教育学科
山本 真実教授

「自分が本当にやりたいこと」を導き出してくれる先生
山野美容芸術短期大学 美容総合学科
眞柄 真有奈先生

「大学内での学び」と「学校体験の学び」を結びつける先生
共栄大学 教育学部
濱本 一教授
人間科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

イベントを通じて、地域の人と人の繋がりを強くしていく仕事をしたい!
流通経済大学 共創社会学部 地域人間科学科
坂本 淳哉さん

ニーズに応えられる社会福祉士として、福祉現場に貢献したい。
大正大学 人間学部 社会福祉学科
高橋 尚子さん

高校時代に出会った先生が、私の目指す理想の教師像です!
札幌学院大学 人文学部 人間科学科 心理教育専攻
川本 優奈さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

小学校教員から方向転換。「採用」に関わる仕事に教育学科での学びが活きています
広島修道大学
人文学部教育学科 卒

「主役は子ども」。筑女の学びを活かして、子どもたちの心に寄り添える先生になりたい
筑紫女学園大学
人間科学科 初等教育・保育専攻 初等教育コース
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …