「人間とは何か」という問いに、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチ

「人間とは何か」について広く探究する(写真はイメージ)
人間についてあらゆる観点から探究
人間科学とは、「人間とは何か」について探究する学問です。人間そのものへの深い理解を目指し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていきます。人に関することならなんでも研究テーマになり得るため、一つの学問の中に実に多彩な領域があります。例えば、人の体のしくみについて突き詰めたい、人の心について研究したい、人間関係や社会というものについて興味がある、人の運動能力について科学的に解き明かしたい、人の代わりになるロボットを作りたい…これらは一見無関係なようですが、すべて人に関することです。つまり、このどれもが観点によっては人間科学の範疇に入ると考えることができるのです。
もちろん、こうしたテーマを専門的に研究しようとすれば、医学や生物学、生理学、哲学、心理学、倫理学、文学、教育学、社会学、スポーツ科学、機械工学やロボット工学など、それぞれに適した専門の学問領域があります。
しかし、裏を返せば、人間科学はこれらすべてとかかわりがあるということになります。こうしたあらゆる学問を基礎として、そのうえで人間について考えようとするのが、人間科学という学問なのです。
挑戦のフィールドが広い
人間そのものについての研究は古来より存在しますが、人間科学という学問としての歴史はまだそれほどでもありません。それだけにまだしっかりと体系づけられていないのが現状です。その一方で、体系づけられていないからこそ、何にでも挑戦できる土壌が広がっているといえます。
多くの大学では、人間科学部や人間科学科の下に学科やコースを設けています。選択のタイミングは出願時や2年生への進級時など、大学によって異なりますが、いずれにしても、人間科学という大きな枠の中から自分の専門を選んで学びを深めていくことになります。置かれている学科やコースは、心理学、教育学、社会学などが多く、哲学や文学、倫理学や福祉学などがある大学もあります。人間科学を学びたいと考えている人は、人についてどんな観点で探究したいのか、自分の興味を見極めることが必要になるといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
南山大学(心理人間学科)国際性豊かな学びの場で、「世界の力」となる人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
聖徳大学(通信教育部)(心理学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
名桜大学(スポーツ健康学科)名桜大学は、沖縄県名護市にある公立大学です。沖縄の豊かな森や美しい海など、自然に恵まれた教育環境の中で、目指す将来像に合わせて、各領域の専門知識・スキルの習得と、資格取得に取り組みます。国公立大学 / 沖縄
-
皇學館大学(神道・宗教文化コース)歴史、文化、産業、子ども、教育、福祉、健康など様々な分野で学生が主体となり、地域の行政、企業、団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。私立大学 / 三重
-
中京大学(国際人間学専攻)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知
-
立教大学(教育学科)本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。2026年4月には、次代を担う新しい「環境リーダー」の育成を目指し、池袋キャンパスに環境学部を開設予定(構想中)です。私立大学 / 東京・埼玉
-
人間環境大学(犯罪心理学科)2025年4月、愛媛県松山市に「総合環境学部」を開設し、それに向けて新校舎を建設中。ますます学びのフィールドが広がっています。私立大学 / 愛知・愛媛
-
久留米大学(文学部)本学は、6学部14学科、4大学院研究科、18の研究所・センター等を有する総合大学です。医療・産業・文化で地域を支え、社会に貢献できる実践的な人材を育成しています。私立大学 / 福岡
-
関東学院大学(コミュニケーション学科)横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて140年。地域、企業、自治体と連携し、世代、肩書、地域、国境、専門分野など、あらゆる境界を越えて、チャレンジする環境が「ここ」にあります。私立大学 / 神奈川
-
郡山女子大学(生活科学科)自立した女性として成長し、生涯にわたって自己を磨き、輝く女性に。本学は、自分らしく真摯に生きようとしている女性たちを応援し続けます。私立大学 / 福島
人間科学とはどんな学問?
人間科学と他の学問とのかかわり
人間科学の先生に聞く
人間科学ではこんな研究をしています
人間科学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

子どもを守り、将来性を広げるための研究をしている先生
東洋英和女学院大学 人間社会学部子ども教育学科
山本 真実教授

「自分が本当にやりたいこと」を導き出してくれる先生
山野美容芸術短期大学 美容総合学科
眞柄 真有奈先生

「大学内での学び」と「学校体験の学び」を結びつける先生
共栄大学 教育学部
濱本 一教授
人間科学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

イベントを通じて、地域の人と人の繋がりを強くしていく仕事をしたい!
流通経済大学 共創社会学部 地域人間科学科
坂本 淳哉さん

ニーズに応えられる社会福祉士として、福祉現場に貢献したい。
大正大学 人間学部 社会福祉学科
高橋 尚子さん

高校時代に出会った先生が、私の目指す理想の教師像です!
札幌学院大学 人文学部 人間科学科 心理教育専攻
川本 優奈さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

「こころ」と「からだ」への理解を深めることで、新たなステージが見えてきました
人間総合科学大学(通信教育課程)
人間科学部 心身健康科学科

小学校教員から方向転換。「採用」に関わる仕事に教育学科での学びが活きています
広島修道大学
人文学部教育学科 卒

「主役は子ども」。筑女の学びを活かして、子どもたちの心に寄り添える先生になりたい
筑紫女学園大学
人間科学科 初等教育・保育専攻 初等教育コース
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
セラピストとは?仕事内容とやりがい、必要な資格、目指し方まで解説!
セラピストとは、専門的な知識や技術、コミュニケーションを用いて、身体や心に不調を抱える人を癒やし、ケアする仕事だ。 人の役に立てる仕事であり、ストレスの多い現代社会において、需要はさらに高まっている。 この記事では、セラピストに興味のある人に向けて、どんな仕事があるのか、資格、目指し方、向いている人 …
-
心理に関わる仕事とは?子どもから高齢者まで人々の心の健康をサポート
複雑な現代社会を生きる私たちにとって、「心の問題」はもはや避けて通れないテーマ。 「うつ」などで苦しむ人たちが増加するなか、人々の心のケアに取り組む心理職のニーズはますます伸びている。 高い専門性が必要なだけに、多くの仕事で資格が求められるのもこの分野の特徴だ。 どんな仕事&資格や活躍の場があるのか …