一人の人間を深く理解できる
一人ひとりの人間が何を考えているかをのぞき込んでいく
文学のジャンルには詩、戯曲、評論、そして小説があります。小説は18世紀に入ってから生まれた比較的新しいジャンルです。これに先立ち近代個人主義の土台になる考え方が次第に芽生えており、パブリック(公的な)とプライベート(私的な)という区別をして、例えば人前で私生活についてはあまり話すものではない、といったマナーが共有されるようになります。
しかし、おもしろいもので、そんな風潮が生まれるとかえって他人の私生活を知りたくなるのが人間。小説が人気をもつようになった背景には、そんな好奇心を満たしたいという欲求もありました。と同時に、小説には社会と個人との葛藤を描いて問題を示したり、他者理解や他者への共感を誘ったりする力もあります。「他者とは何か」という永遠の問題を考えるのに、小説はもっとも有効な回路の一つだと言えるでしょう。
小説の中では言葉はとてもおもしろい働き方をするのでそのメカニズムを検証するだけでもいろいろな言葉についての発見にたどりつきますし、さらに小説の文化・社会的背景、読者や社会に与えた影響などを、さまざまな角度から分析していくと、100年も200年も前の時代を生きたある人物が、そこで何を考えて生きていたのかをのぞき込むこともできます。同様に訪れたことのない外国のこと、人、そして文化や価値観を知ることもできてしまうのです。
他の学問領域の知見をのびのびと使える
文学研究のジャンルの一つに、英国を中心に発達した「批評研究」があります。近代批評はもともとは文学テクストの精密な読解を目標としていましたが、その後、精神分析やマルクス主義(経済学)、言語学、文化人類学、社会学、心理学、歴史学などの知見を貪欲に取り入れ、大きな領域をカバーするようになりました。
大学の授業にも批評を扱う科目があり、興味関心に応じて各分野の知識を得ることができます。こうした学びの先に得られる研究テーマは実に多様で、一編の小説が社会に与える影響を考察することもできれば、、作家の生い立ちやトラウマについて分析することもできますし、作品が読者にもたらす心理作用についての研究も深めていけます。
どの研究も自分の関心から芽生えたテーマに基づいていますから、たとえ苦労が多くともそれに匹敵するやりがいを感じるでしょうし、焦点のおきかた次第でいろんなプロジェクトが生まれるというのも、この学問のおもしろいところでしょう。
全国のオススメの学校
-
東洋大学(文学部)東洋大学は、14学部を擁する総合大学です。哲学教育を基礎として、世界に通用する人財を育成します私立大学 / 東京・埼玉
-
大妻女子大学(比較文化学科)在学中はもちろん、社会に出てからも、スキル向上のために「学び続けることのできる女性」、時代の変化やさまざまなライフイベントにも柔軟に対応しながら「働き続けることのできる女性」を育成します。私立大学 / 東京
-
藤女子大学(文学部)創立100周年を迎える2025年。4月より人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更します。ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合、多領域横断型で探究する社会の動きに対応します。私立大学 / 北海道
-
大阪ホテル鉄道&ブライダルビューティー専門学校(鉄道・交通コース)オリジナル挙式や海外リゾート研修、企業での現場研修等、業界とのつながりが強い大原だからこその一流企業と連携した実践的授業を展開。業界のトッププロ講師によるサポートで希望の業界への就職を目指します!専門学校 / 大阪
-
神戸女子大学(文学部)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
-
札幌大学(英語専攻)社会に出て様々な経験をすることで必要な知識や技術に気づきます。大学での学びが社会で活きると実感することで、モチベーションが生まれます。社会に出会い、大人と話し、社会で必要な本当の力を身につけましょう。私立大学 / 北海道
-
拓殖大学(中国語学科)1900年より世界を志向してきた拓殖大学には、国際社会に貢献しうる人材を育成する「志」があります。留学制度の充実や15の言語科目の設置など、国際大学のパイオニアとしてグローバルな環境で学びを展開します。私立大学 / 東京
-
城西国際大学(国際人文学部)「国際教育」、「地域基盤型教育」、「キャリア形成教育」を柱とし、世界200以上の大学と連携。国際大学ならではの海外留学プログラムも充実。学びのネットワークを広げ教育を展開しています。私立大学 / 千葉・東京
-
桜美林大学(文学)本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
共立女子大学(文芸学科)文化・経済の中心地、東京に位置する7学部の学問領域を有する総合大学です。建学の精神は「女性の自立と自活」であり、専門分野と「リーダーシップ(他者と協働して目標達成を目指す力)」を学ぶことができます。私立大学 / 東京
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学と他の学問とのかかわり
外国文学では何をどのように学ぶか
外国文学はこんな人に向いている
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

英語を学ぶことで、世界へのドアを開いてくれる先生
グローバルBiz専門職大学 グローバルビジネス学部
アブドゥル ハディ ヌルル イクラス ビーティー先生
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …