言葉を慎重に取り出し、機能を解明
言葉がどのように人の心に影響を与え、その人を行動に走らせるか
皆さんも本を読んで心が動かされたり、なんらかの行動を起こしたことがあるのではないでしょうか。もちろん、その行動には私的なこともあるでしょうし、もっと大きな、例えば、国家や大衆を動かすこともあります。その好例の一つが、ユダヤ人問題を扱ってイギリスの政治家に影響を与え、イスラエルの建国につながったというエピソードがあるジョージ・エリオットの小説『ダニエル・デロンダ』です。
言葉は作品の中で意味をもつだけでなく、読み手や実社会に働きかける力があります。研究者として、作品を読みながらそうした言葉を慎重に取り出し、その機能を確認しています。最近取り組んだ研究は「ポライトネス」という表現技法についてです。これは、「相手に対してどのように親しさを示すか」といった概念を示します。この概念に基づいて作品を読んでいくと、親しさを表すという行為の中にも、好意や善意を言葉にして伝えるだけでなく、無愛想に振る舞うことでかえって関心を引くケースがあること、さらに地域や時代、作家によってバラエティに富んだ表現が用いられることがわかります。
ポライトネスの研究は比較的最近盛んになったものですが、今後理論として体系化されれば、対人関係を円滑にしたり、異文化間で起こるミス・コミュニケーションの解消にも生かせたりするのではと期待されていますし、文学研究と結びつければ言語表現のもつ不思議な働きを理解することにもつながるでしょう。

文学作品は言葉の働きや美しさを味わうにはうってつけと阿部公彦教授
「詩」は身体に直接働きかける
皆さんは詩に対してどんな印象をもっていますか?詩なんてなぜ必要なのかわからない、読んでも何を言いたいのかわからないという人もいるかもしれません。しかし、詩が誕生した背景を知ると詩の何たるかが理解できると思います。
そもそも詩は、まだ紙も書き言葉もない時代に大切なことを伝える際に、その言語特有のリズムや形式を生かすことで、情報を記憶に残そうと生まれた最も古い文学のジャンルです。おそらくどの言語にも何らかの「詩」があるはずです。特徴の一つに「反復」という表現技法があります。「花子さんが山へ行きました ねこふんじゃった ねこふんじゃった」「太郎さんも山へ行きました ねこふんじゃった ねこふんじゃった」のように、一節の終わりに挿入される繰り返しのことです。単なる繰り返しなので、あたらしい情報が付け加わるわけではないのですが、言葉がくりかえされるだけで不思議な作用が発生して、こちらに働きかけてくるように感じませんか?詩を読むことを通して、私たちは言葉が直接身体に働きかけてくるプロセスを実感します。これは身体的な体験なので、必ずしも頭では理解できなこともあるのですが、理性を超えて不思議な世界に連れて行かれるように感じます。
紙やインターネットが発達した現代でさえ、その威力は見過ごせません。例えば、ツイートひとつとってもある詩的な言葉の使い方をしたものは妙に心に残ることがあります。それは反復が織り込まれているなどして、頭だけでなく身体に訴えているからです。
全国のオススメの学校
-
甲南女子大学(国際学部)2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります私立大学 / 兵庫
-
学習院大学(フランス語圏文化学科)アクセス抜群な都心の2キャンパス。学生と教員が共に同じ興味を追究するのびやかな校風で、専門性と学際性をバランスよく身につけた“T型人材”を育てます。あなたの「やりたい」をここで実現しましょう。私立大学 / 東京
-
國學院大學(文学部)國學院大學は、「問い直す」「学び合う」「共に生きる」という教育目標のもと、未来の共生社会を創り出す人材を育成し、これまでの知の蓄積を踏まえて物事の本質を究め、未来をひらく大学を目指します。私立大学 / 東京・神奈川
-
京都橘大学(グローバルスタディーズ専攻)2026年4月、既存の15学科に加えて新たにデジタルメディア学科、ロボティクス学科、臨床工学科を開設予定(構想中)。情報・AI、ロボット、ゲーム、アニメ、医用工学など、さらに学びの幅が広がります。私立大学 / 京都
-
東京成徳大学(国際学科)自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。私立大学 / 東京
-
同志社大学(グローバル地域文化学部)1875年新島襄が同志社英学校を創立して以来、「良心教育」を建学の精神に「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育理念に、時代が求める人物を社会へ送り出しています。私立大学 / 京都
-
外語ビジネス専門学校(英語コミュニケーションコース)東京・横浜から電車で約10分。川崎駅から歩いてすぐの専門学校です。76年の教育と実績がある英語に加え、貿易・航空/ICT/Webデザイン/ホテル・ブライダル・観光を学び、世界で活躍する人材を目指します。専門学校 / 神奈川
-
秋田大学(教育文化学部)国公立大学 / 秋田
-
茨城キリスト教大学(現代英語学科)本学ではキリスト教の精神に基づいた豊かな人間性を育む教育を実践。2024年3月実施の卒業生アンケートでは、9割の卒業生が「ICで学んで良かった」と回答。学生一人ひとりの夢や目標の実現を丁寧にサポートします。私立大学 / 茨城
-
摂南大学(国際学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学と他の学問とのかかわり
外国文学では何をどのように学ぶか
外国文学はこんな人に向いている
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

ことばをデザインする翻訳で、異文化と読者をつなぐ先生
神戸女学院大学 国際学部英語学科
スーザン・ジョーンズ 准教授
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …