アウトサイダーの立場から小説を書く人に焦点を
イギリスの現代小説からアウトサイダーの声を聴く
私がイギリス文学研究を志したのは、イギリス人作家D.H.ロレンスの小説を読んだことがきっかけでした。ロレンスは炭鉱夫の息子としてイングランドの田舎で育ち、奨学金を得て高等教育を受けました。当時、作家といえば一流大学を出た中流階級出身者が主流のなか、労働者階級出身のロレンスは階級制度や現代文明を激しく非難する一方で、当時のイギリスではタブーであった性愛を描きました。ロレンスの代表作の一つ『チャタレイ夫人の恋人』は、上流階級の女性と労働者階級の男性が性愛によって階級を越えて結ばれるというその内容と赤裸々な表現が、当時のイギリス社会で背徳的であるとされ、出版禁止になりました。
一般的な日本の家庭で不自由なく育った私は、大学院に進学してロレンスについて研究しながらも、社会に対する彼の容赦ない批判に対して相容れないものも感じていました。それが一転したのは、大学院在籍中の25歳のときにロレンスの出身地であるノッティンガムの大学院へ1年間留学したときのことです。当然ながら現地では日本人はマイノリティ。さまざまな場面で差別や偏見に遭遇しました。それまでの自分は差別とは無縁だと思ってきましたが、環境が変われば誰もが差別される側、つまりアウトサイダーになりえること、そして私自身も差別につながる偏見をもっていたことに気づかされたわけです。そうして改めて、文学を通して階級社会の伝統に異を唱え新しい社会を作ろうとするロレンスの作品のエネルギーに惹かれるようになりました。
以来、アウトサイダーの立場から発言する現代イギリス作家の声を拾うことで、さまざまな差別や不平等について考えたいと、ロレンスのほかにも、フェミニストとして女性の地位の向上を訴えたヴァージニア・ウルフ、同性愛者であることを当時の社会で公表できずに苦しみながら階級間、異文化間の人びとの交流を描いたE.M.フォースター、5歳で日本から渡英し、格差社会、戦争や紛争の災禍に関心をよせるカズオ・イシグロなどの作品を研究しています。

現代イギリス小説を研究する麻生教授
社会を変えるために文学を研究する
作家たちが閉鎖的なイギリス社会を変えるために作品を書いたように、文学研究の意義は作家たちのその主張をアップデートし、究極的には世の中をより平和にし、人びとが暮らしやすくすることにあると考えています。近年の研究成果としては、イギリス社会において家事労働に従事した専業主婦の苦しみとよろこびを描いたヴァージニア・ウルフの小説を取り上げ、『終わらないフェミニズム --「働く」女たちの言葉と欲望』(共著)という本を出版しました。
専業主婦というと共働きの家庭が増えた日本においては時代遅れといったイメージもあるかもしれませんが、米国では2014年に『ハウスワイフ2.0』という本が出版され、これまでにない新しい主婦のあり方が提示されました。それは、会社を辞めて田舎へ引っ越し、自然の中でゆったり子育てをしながらインターネットを利用して手作り品販売で収入を得つつさまざまな年代の人たちとつながる、という主婦像で、これはまさに100年近く前にウルフが夢想した女性の現代版ではないかと考察しました。
仕事をするという選択肢もないままに家事と育児を担っていた当時の孤独なイギリスの女性たちの姿を想像し、それを現代の『ハウスワイフ2.0』現象と結びつけてアップデートすることは、今の日本社会における子育てや男女格差の問題をより深く理解し、それを改善していく助けにもなるでしょう。社会を変えるというと大げさに聞こえるかもしれませんが、アウトサイダーとしての作家の声を拾い、それを現代のコンテクストに向けて発信することは、多様な人々を尊重し、誰もが生きやすい社会を作ることにつながると考えています。
全国のオススメの学校
-
山形県立米沢女子短期大学(英語英文学科)4つの専門学科を擁する本学は、全国でも有数の総合短期大学です。社会人としての基礎力を備えた人材の育成を目指し、アットホームな環境のなか、豊かな教養と専門的な知識、技術習得のための学びを提供しています。国公立短大 / 山形
-
摂南大学(国際学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
-
国際基督教大学(教養学部)さまざまな科目を履修し、自分の関心を見極めた後、文理にわたる31のメジャーの中から専門を決定します。学問領域を超えた多角的な視点を取り入れながら、相互の関連性の中で専門を深めていきます。私立大学 / 東京
-
桃山学院大学(国際教養学部)8学部9学科を有し、海外の26カ国と地域・64の大学と提携。課題解決型授業の実践的な学びや国際体験プログラム、地域連携、ボランティア等課外活動プログラムが充実。「世界が変わる体験」で成長できる総合大学です。私立大学 / 大阪
-
山陽学園大学(言語文化学科)教育理念は「愛と奉仕」。「一人ひとりを大切に」「人と人との出会いを大切に」をモットーに、高度な専門的知識や技術の修得とともに、人としての「生き方・在り方」を考えることのできる人間教育を進めています。私立大学 / 岡山
-
龍谷大学(英語英米文学科)龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。私立大学 / 京都・滋賀
-
神田外語大学(外国語学部)自ら学ぶ力、すなわち「自立学習」の能力は、グローバル社会で活躍するうえで欠かせない力です。この力の獲得を支援する施設を完備し、専門のアドバイザーが揃う神田外語大学で、さらなる可能性を広げましょう。私立大学 / 千葉
-
四天王寺大学(国際コミュニケーション学科)文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。私立大学 / 大阪
-
金沢学院大学(文学部)文学・教育・経済・経営・芸術・スポーツ科学・栄養に情報工学*を加え、北陸随一の私立総合大学へと「進化」する金沢学院大学は、教育や就職はもちろん資格取得も徹底支援します。*2024年4月設置私立大学 / 石川
-
京都産業大学(ヨーロッパ言語学科)2026年4月文化学部を2学科から3学科体制に再編します。また、経営・法・現代社会学部が連係し、一拠点総合大学の特色を生かした教育を実現する“新学部”「アントレプレナーシップ学環」を開設予定です。(構想中)私立大学 / 京都
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学と他の学問とのかかわり
外国文学では何をどのように学ぶか
外国文学はこんな人に向いている
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

ことばをデザインする翻訳で、異文化と読者をつなぐ先生
神戸女学院大学 国際学部英語学科
スーザン・ジョーンズ 准教授
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …