航空会社やマスコミ業界へも人材輩出
語学力を生かして航空会社や商社、外資系企業に
外国文学を学んだ先輩の進路として、航空会社や商社、旅行会社、外資系企業など、語学力や文化風土への理解を生かせる就職先が多い傾向にあります。<br/>ただし、外国文学の授業では外国語を使って会話する機会はそれほど多くありませんから、「読む」「書く」「聞く」「話す」といった語学力を総合的に伸ばして就職につなげたいというのであれば、ネイティブ講師による会話レッスンや留学制度など、語学教育に力を入れる大学を選ぶというのも選択肢の一つでしょう。さらに資格試験やスピーチコンテストに挑戦する、留学生をサポートするボランティアなどに参加するという方法で語学力を磨いた先輩もいます。
マスコミ・出版関係も人気
外国文学で培った視野の広さと、物事への多角的な見方を生かして出版社や新聞社、テレビ会社などに就職するケースも少なくありません。とりわけ文学研究を通して培われる「批判的思考」はニュースや社会現象を冷静に分析して、新しいトレンドや企画を生み出していくという方面で活躍しているようです。
「外国語を学ぶ」から「外国語を教える」へ
自らが実感した語学学習の楽しさを伝えたいと、教師を目指す学生も少なくありません。英米文学科の多くには、教員養成課程と呼ばれるカリキュラムがあり、英語教育や指導方法など、教員になるために必要な授業が用意されています。これを履修することで在学中に「中学校・高校の英語教員免許」を取得して、卒業後に英語教員として働くことができます。<br/>さらに、漢文の読解力が養われる中国文学科では「高校の国語・書道教員免許」を取得して教員となるパターンや、学習塾や語学教室なども就職先となっています。
奥深さに魅了され、もっと研究したいなら
文学研究の奥深さを知り、研究を続けたい場合には国内外の大学院に進学することになります。大学時代と同様に研究室に所属して作品を分析しますが、それを学会などで発表する機会が増えることで、人に納得してもらえるよう論じる力やプレゼンテーション能力が養われます。<br/>さらに、高い学習意欲をもった学生が集まるため、より高度な研究に専念できるのも大学院で学ぶ魅力でしょう。卒業論文のテーマをとっても、作品に隠された暴力性や個人主義、ユーモアの役割を分析するなど、より深い文化的・歴史的な理解を必要とするものとなります。卒業後の進路としては民間企業や教員のほか、狭き門ではありますが大学の研究職に就くというのも一つのコースです。
全国のオススメの学校
-
天理大学(国際学部)2025年に迎える創立100周年。人を想いやり相手のために行動できる力を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる人材の輩出を目指します。私立大学 / 奈良
-
京都芸術大学(通信教育部)(文芸コース)「学びたい」に応える柔軟な学び方と、5学科18コースの幅広い領域を用意。好きな時間に学べるオンデマンド授業や、リアルタイムのオンライン授業など通学不要※で4年制大学卒業学位を取得できます。※陶芸コース除く私立大学 / 京都・東京
-
宮城学院女子大学(学芸学部)キリスト教精神に基づき1886年に誕生し、女性の自立と社会での活躍を推し進めてきた宮城学院。変化の多い社会の中で自分らしく輝き続けるため、「愛のある知性」を育む環境があります。私立大学 / 宮城
-
神戸松蔭大学(グローバルコミュニケーション学科)共学へと生まれ変わった神戸松蔭。常に変化する社会の中で主体的に問題と向き合い、自らの道を切り拓いて社会に貢献できる人材を育成します。教育と就職でのサポートも充実。一人ひとりの未来の可能性を広げます。私立大学 / 兵庫
-
札幌大学(英語専攻)社会に出て様々な経験をすることで必要な知識や技術に気づきます。大学での学びが社会で活きると実感することで、モチベーションが生まれます。社会に出会い、大人と話し、社会で必要な本当の力を身につけましょう。私立大学 / 北海道
-
群馬県立女子大学(文学部)国公立大学 / 群馬
-
聖徳大学(通信教育部)(文学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
神戸女子大学(英語英米文学科)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
-
法政大学(国際文化学科)社会の課題解決につながる「実践知」を創出する法政大学。15学部を擁する総合大学ならではの、学部間を超えて幅広い分野を学ぶことができる独自の教育プログラムなど、多様な学びや機会を用意しています。私立大学 / 東京
-
京都外国語大学(ドイツ語学科)建学の精神は「PAX MUNDI PER LINGUAS-言語を通して世界の平和を-」。世界の異なる文化の人とも協力関係を構築し世界の課題の解決に挑める。そんな「異なる」を愛せる世界をつくる次世代の人材を養成します。私立大学 / 京都
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学と他の学問とのかかわり
外国文学では何をどのように学ぶか
外国文学はこんな人に向いている
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

英語を学ぶことで、世界へのドアを開いてくれる先生
グローバルBiz専門職大学 グローバルビジネス学部
アブドゥル ハディ ヌルル イクラス ビーティー先生
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …