語学力の基礎を固めた上で作品を読み込む
語学の基礎を固め、文化や歴史を学びながら、名作文学を読む
カリキュラムは大学によって異なりますが、一般的に1~2年次は文法や読解など、語学力の基礎を固めます。2年次には実際に文学作品を読んであらすじをまとめたり、教員から与えられたテーマについて自分の考えを発表したり、ほかの学生とディスカッションを重ねたりしながら、多角的な分析力を高めていきます。<br/>その他の関連科目も多く設けられており、各国の文学史や歴史、文化について学べる授業もあります。大学によって、このほかにも心理学や社会学、歴史学、文化人類学や政治学なども履修できます。3年次になると少人数制のゼミに所属して専任教員の下で作品を読みます。大学にもよりますが、ゼミで設けられているテーマは幅広く、古典文学、現代小説や哲学、演劇、メディア論、語学など実に多彩です。<br/>4年次になると卒業論文の執筆が始まります。同じ作家の作品を扱ったとしても、学生によって、人間が抱える苦しみの必要性を論じたり、差別問題を指摘したり、女性の生きづらさの原因を分析したりとまさに着眼点は多岐にわたります。その分、自由に自分の興味・関心を深めていける学問といえるでしょう。
国ごとに異なる学びのテーマ
英語は中学や高校から触れる機会がありますが、英語以外の言語を扱う学科ではほとんどの学生が、入学して初めてその国の言語に触れることになります。授業ではまず、その国の言葉に親しみながら語彙や文法といった基礎を固めていくと同時に、時事言語や会話レッスンなども行います。さらに、その国の伝統や文化を学べる授業や各種プログラムが設けられているのも外国文学ならではの特徴といえるでしょう。例えば、フランス文学科では文学作品以外にも、美術作品や音楽・映画を鑑賞する授業や、ワイン講習会といったイベントに参加することもあり、ファッションや芸術、グルメが花開いたフランスならではのテーマに親しめます。同じように、ドイツ文学科であれば音楽やスポーツ、デザイン、環境への取り組み、ロシア文学科であれば民族音楽や演劇、バレエなどが研究対象になったりします。
全国のオススメの学校
-
茨城キリスト教大学(現代英語学科)本学ではキリスト教の精神に基づいた豊かな人間性を育む教育を実践。2024年3月実施の卒業生アンケートでは、9割の卒業生が「ICで学んで良かった」と回答。学生一人ひとりの夢や目標の実現を丁寧にサポートします。私立大学 / 茨城
-
摂南大学(国際学部)徹底した「少人数教育」と、理論と実践を連動させた「アクティブ・ラーニング」により、自らが課題を発見して解決できる知的専門職業人を養成。私立大学 / 大阪
-
四天王寺大学(国際コミュニケーション学科)文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。私立大学 / 大阪
-
文教大学(英米語英米文学科)大学創設以来、建学の精神である「人間愛」の精神の上に一人ひとりの学生の個性を大切にするきめ細かな教育を行っています。全学部で教員免許を取得することが可能で、人間性豊かな教員を多く輩出しています。私立大学 / 埼玉・東京・神奈川
-
二松学舎大学(国際日本・中国学科)【文学部】と【国際政治経済学部】の2学部を設置。148年の伝統に基づく研究と少人数制による目の行き届く指導で、充実の学生生活が送れます。学生のキャリア育成支援には、全学体制で取り組んでいます。私立大学 / 東京
-
天理大学(国際学部)2025年に迎える創立100周年。人を想いやり相手のために行動できる力を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる人材の輩出を目指します。私立大学 / 奈良
-
明治大学(文学部)建学の精神「権利自由」「独立自治」に基づき、強い「個」を育む教育研究を実施。日本屈指の総合大学ならではの幅広い学問領域で学ぶ意欲に応え、社会に貢献し、世界で活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
宮崎国際大学(国際教養学部)リベラル・アーツ教育を英語で行い、幅広い教養と高い英語力を持つ真のグローバル人材を育成する国際教養学部。教育学部では、教育実践力を持った教員を養成。充実のプログラムで高い教員採用試験現役合格率を誇る。私立大学 / 宮崎
-
東北学院大学(文学部)創立138年の歴史と伝統を持ち、人文・社会・自然科学の学問領域を網羅する総合大学です。約20万人の卒業生を輩出し、全国各地、様々な分野で活躍しています。2023年4月に4学部5学科を開設しました。私立大学 / 宮城
-
大原簿記法律&製菓専門学校和歌山校(ホテル系コース)公務員・ホテル・製菓など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。業界トップクラスの規模の大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 和歌山
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学と他の学問とのかかわり
外国文学はこんな人に向いている
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

ことばをデザインする翻訳で、異文化と読者をつなぐ先生
神戸女学院大学 国際学部英語学科
スーザン・ジョーンズ 准教授
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …