• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • 外国文学
  • 他の学問とのかかわり

外国文学と他の学問とのかかわり

「外国語学」では語学力アップに主眼が置かれ、「比較文化学」では異なる地域の作品を読んでそれぞれの文化の違いを比較。「文芸学」では作品を味わうことはもちろんですが、表現することや書くことを目的とするというところに違いがあります。それぞれの特徴を把握して自分に合った分野を選ぶようにしましょう。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

外国語学、比較文化学、文芸学との違い

似ている学問とその違い

外国文学と似た学問として、「外国語学」「比較文化学」「文芸学」などがあげられます。「外国語学」でも多くの文学作品を原文で読みますが、作品そのものの研究よりは、「読む」「聞く」「書く」「話す」という言語運用能力の向上に主眼が置かれます。たしかに「比較文化学」でも文学作品を読むことがありますが、複数の国の作品を読んで比較する点や、衣服や道具といった文学以外の文化的現象にも注目して研究を進めていくという点に特徴があります。<br/>さらに「文芸学」も文学作品を読んで表現上の工夫などを考察する学問ですが、合わせてマスコミ論やジャーナリズム論などを学び、そのうえで表現力の向上を図ります。また、主に作品の読解力を高める学ぶ方がメインとなると思われる英米文学科であっても、ネイティブ講師による会話レッスンや留学制度などを取り入れる大学も増えていますから、文学作品を味わいながら総合的に英語力を磨きたいという場合はこうした大学を選択肢に入れてもいいでしょう。

心理学、文化人類学、歴史学など幅広く学べる大学もある

外国文学を読むには、語学のほかにも多くの知識が必要となります。例えば、19~20世紀のイギリス文学を例にあげると、労働者階級と資本家階級の身分の差という社会背景を知らずには理解できない場面が多く登場します。<br/>こうした社会背景を知るためには、「歴史学」や「社会学」といった研究分野を学ぶことも必要ですし、登場人物や作者の内面に迫るのであれば「心理学」や「哲学」、「宗教学」、さらに生活習慣やものの見方の違いなどを分析するには、「文化人類学」が役立つこともあります。そのため、外国文学を学べる学科にはこうした科目も設けられています。

全国のオススメの学校

外国文学とはどんな学問?

外国文学では何をどのように学ぶか

外国文学はこんな人に向いている

外国文学を学んだ後の進路と今後の展望

外国文学ではこんな研究をしています

外国文学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生

白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

Photo

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生

実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

Photo

英語を学ぶことで、世界へのドアを開いてくれる先生

グローバルBiz専門職大学 グローバルビジネス学部
アブドゥル ハディ ヌルル イクラス ビーティー先生

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!

二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

Photo

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!

白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

Photo

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。

金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん

もっと見る

外国文学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

大学・短大

専門学校

関連する記事

外国文学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT