外国語学、比較文化学、文芸学との違い
似ている学問とその違い
外国文学と似た学問として、「外国語学」「比較文化学」「文芸学」などがあげられます。「外国語学」でも多くの文学作品を原文で読みますが、作品そのものの研究よりは、「読む」「聞く」「書く」「話す」という言語運用能力の向上に主眼が置かれます。たしかに「比較文化学」でも文学作品を読むことがありますが、複数の国の作品を読んで比較する点や、衣服や道具といった文学以外の文化的現象にも注目して研究を進めていくという点に特徴があります。<br/>さらに「文芸学」も文学作品を読んで表現上の工夫などを考察する学問ですが、合わせてマスコミ論やジャーナリズム論などを学び、そのうえで表現力の向上を図ります。また、主に作品の読解力を高める学ぶ方がメインとなると思われる英米文学科であっても、ネイティブ講師による会話レッスンや留学制度などを取り入れる大学も増えていますから、文学作品を味わいながら総合的に英語力を磨きたいという場合はこうした大学を選択肢に入れてもいいでしょう。
心理学、文化人類学、歴史学など幅広く学べる大学もある
外国文学を読むには、語学のほかにも多くの知識が必要となります。例えば、19~20世紀のイギリス文学を例にあげると、労働者階級と資本家階級の身分の差という社会背景を知らずには理解できない場面が多く登場します。<br/>こうした社会背景を知るためには、「歴史学」や「社会学」といった研究分野を学ぶことも必要ですし、登場人物や作者の内面に迫るのであれば「心理学」や「哲学」、「宗教学」、さらに生活習慣やものの見方の違いなどを分析するには、「文化人類学」が役立つこともあります。そのため、外国文学を学べる学科にはこうした科目も設けられています。
全国のオススメの学校
-
名古屋外国語大学(世界教養学部)高度な外国語運用能力と世界に通じる教養をベースに、「外国語学部・世界教養学部・現代国際学部」の3学部9学科3専攻で、それぞれの専門性を身につけ、グローバル社会で活躍する人材を育成します。私立大学 / 愛知
-
北九州市立大学(比較文化学科)文系は創立78年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えています。本学は「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」の3つのビジョンを掲げています。国公立大学 / 福岡
-
共立女子短期大学(グローバル・コミュニケーションコース)豊かな生活を創造するための実践的な知識と技能を育む「生活科学科」、英語力・創造力・人間理解力を養う「文科」の2科で編成。単位互換制度を利用して大学や他科の授業も履修可能です。私立短大 / 東京
-
立正大学(文学部)立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。私立大学 / 東京・埼玉
-
聖徳大学(通信教育部)(文学科)聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。私立大学 / 千葉
-
中京大学(文学部)中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。私立大学 / 愛知
-
群馬県立女子大学(文学部)国公立大学 / 群馬
-
立命館大学(文学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
大阪芸術大学(文芸学科)広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。私立大学 / 大阪
-
大阪芸術大学(通信教育部)(文芸学科)4年間の学費は総額約148万円。キャンパスで教員から直接指導を受ける対面授業と、通学不要で遠方でも安心の遠隔授業をバランスよく配置し、両方の「いいとこ取り」で学ぶ意欲をバックアップします!私立大学 / 大阪
外国文学とはどんな学問?
外国文学とはどんな学問?
外国文学では何をどのように学ぶか
外国文学はこんな人に向いている
外国文学を学んだ後の進路と今後の展望
外国文学の先生に聞く
外国文学ではこんな研究をしています
外国文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

フランス文学作品の新たな解釈を教えてくれる先生
白百合女子大学 文学部フランス語フランス文学科
村中 由美子先生

イギリス文学をマイノリティの視点で読み解く先生
実践女子大学 文学部英文学科
土屋 結城教授

英語を学ぶことで、世界へのドアを開いてくれる先生
グローバルBiz専門職大学 グローバルビジネス学部
アブドゥル ハディ ヌルル イクラス ビーティー先生
外国文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

教員になる夢に向かって、書の基礎的教養を深く学んでいます!
二松学舎大学 文学部 国際日本・中国学科(2025年4月から中国文学科は名称変更となります)
島田 夏希さん

モントリオールでの3週間を経験し、ますます語学力を磨きたくなりました!
白百合女子大学 文学部 フランス語フランス文学科
K.Yさん

現在は未来への通過点。色々な人と出会い、多様な価値観に触れることで未来の自分ができてくる。だから私は、とことん挑戦を続けたい。
金城学院大学 文学部 英語英米文化学科 英米文化コース ※2026.4~「文学部 国際英語学科」に変更予定(設置構想中)
若松 花奈さん
外国文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …
-
【文学部、国際・外国語学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
学部によって書き方やテーマが異なる小論文。 対策として過去問を演習することはもちろんだが、目指す大学や学部の出題傾向に応じた社会課題やその背景にある歴史、国際情勢にも視点を向け知識を蓄えていきたいところだ。 今回は文学部、国際・外国語学部の小論文対策を紹介。 現代文・小論文講師の小柴先生による論理的 …
-
【外国語分野】小論文&志望理由書対策のおすすめ本をスタサプ講師が解説!
小論文や、総合型選抜・学校推薦型選抜の対策には読書がいいというけれど、実際どんな本を読んだらいいんだろう? そんな人のために、スタディサプリで「現代文」と「小論文」を担当する小柴大輔先生が読書案内をしてくれるコーナーがスタート! 今回は、外国語分野の本を紹介してもらったよ。 外国語(言語学・国際関係 …