日本文学が未完成な時代ならではの魅力
遊び心があふれる『万葉集』の表現方法
『古今和歌集』以後の和歌は、五七五七七の短歌形式のみに絞られていき、テーマも季節の歌が中心になっていきます。しかし『万葉集』には短歌以外の形式も多く、歌のテーマもさまざまです。歌の書き方もいろいろあって、例えば、
春揚 葛山 發雲 立座 妹念
(はるやなぎ かつらぎやまに たつくもの たちてもゐても いもをしぞおもふ)
という歌の場合は、たった10文字で31音を表現しています。意味は漢字から推測できますが、それをどう発音するかはいくつか可能性が考えられます。「いもをしぞおもふ」ではなく「いもをおもはむ」とか「いもおもひけり」とも読めるかもしれません。あるいはまた、
垂乳根之 母我養蚕乃 眉隠 馬聲蜂音石花蜘蛛荒鹿 異母二不相而
(たらちねの ははがかふこの まゆごもり いぶせくもあるか いもにあはずして)
という歌では、「いぶせくもあるか」を「馬の声=イイーン」、「蜂の音=ブーン」、「石花=“せ”という生物(カメノテ)」、「蜘蛛=虫のクモ」、といった言葉遊びで表記しています。「いぶせし」は、気分がふさぎ込んで憂鬱な気分を表す言葉で、「鬱悒し」と書き表すこともできますが、あえて遊び心を織り混ぜて書いたわけです。ここまでくると暗号解読のようなもので、一朝一夕には読みくだせません。
思いついたことは試してみる「日本文学の青春時代」
『万葉集』は、歌の形式もバラバラです。長歌もあれば旋頭歌(五七七五七七)もあります。長い長歌もあれば、短い長歌もあります。長歌を二首組み合せたものもあれば、長歌と複数の短歌をつなげてひとつのストーリーに仕上げたものもあります。
万葉集で一番長い歌は、柿本人麻呂作の「高市皇子(たけちのみこ)挽歌」です。太政大臣(今でいう総理大臣)まで務めた高市皇子が亡くなったので、その功績を称えて弔おうとする歌なのですが、ところが人麻呂は、なぜか20年以上昔に起こった「壬申の乱」について語り出します。若き日の高市皇子は、この戦いにおいて将軍となって活躍したからです。人麻呂は、昔の合戦を生き生きと臨場感豊かに語ってゆきます。それはまるで『平家物語』とか、講談でも聞いているような調子のよさです。それでこの歌は長くなってしまったのですが、このように『万葉集』の歌には、和歌というよりも、ほとんど軍記物語のようなものまであるのです。
ほかにも『万葉集』には、山上憶良の「貧窮問答歌」のように生活の格差と不平等を告発する政治的な意見を歌にしたものもあれば、ショートストーリーと歌を組み合せた歌物語もあります。滑稽な歌もあれば、諷刺の歌もあり、ファンタジックな歌もあります。日記のような歌もあれば、つぶやきのような歌もあります。とにかく「歌」という器の中に何でもかんでも詰め込んでみようと試していたのが『万葉集』の考え方なのです。
高校までの国語ではよく、和歌・短歌といえば「叙景」とか「写実」だと説明し、『万葉集』は「素朴」だと説明する授業が行われますが、『万葉集』に収められた歌は、決して「見たまま」をリアリズムで詠んだものではありません。意外に思われるかもしれませんが、ストーリー性に富み、豊かな想像力を駆使して作られています。
歌というメディアの中で、ありとあらゆるテーマと表現技法を試していた野放図な時代。それが「日本文学の青春時代」である上代文学ならではの魅力だと思います。

奈良時代の文献。虫食い状態の手前の書物は歴史を感じさせる
文学研究は「正解」のない自由な世界
私は元々、国語の教師を目指していて、目標どおり一度は高校の教師になりました。大学時代はわりあいよく勉強ができたほうでしたし、先生にもよく褒められたものですから、それなりに自信をもって教壇に立ったのですが、いざ授業をしてみると、実は自分が知らないことやわからないことがたくさんあることに気づき、驚きました。まだまだ勉強が足りないなと思ったのです。
また、「文学は100人いたら100通りの読み方がある」というのが私の信条なので、指導書に従って画一的な読み方を指導する授業のスタイルが肌に合わないなと感じ始めてもいました。そこで思い切って高校教師をやめ、もう一度勉強し直すために大学院に戻りました。そこでたまたま『万葉集』のおもしろさにはまってしまい、そのまま現在に至るまで研究をやめられなくなってしまったのです。
今の世の中は、とにかく早く、唯一の「正解」を求めたがる傾向があります。しかし、文学研究というものは、これと正反対のものなのです。唯一の「正解」はありません。また、そんなに早く結論にたどり着くことなどできません。高校ではよく「古典の訳を配ってほしい」などと言う生徒がいます。しかし「正しい」訳文などというものはありません。古典の現代語訳というのは、それぞれの作品解釈をわかりやすく表す「手段」であって、「目的」ではありません。100人いたら100通りの訳があるはずなのです。
文学研究とは、どこまでも孤独で自由な作業です。文学を「読む」とき、人は独りになります。いま世間では、むやみと協調性だのリーダーシップだのがもてはやされますが、文学を読むのにそんなものは必要はありません。人づきあいが苦手でも、本を読むのが好きで、自由に想像することが好きな人は、文学研究に向いているといえるでしょう。文学部は、そういう方をお待ちしています。
文学の世界にようこそ。
全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校大分校(公務員分野)大原学園では公務員試験や各種資格試験合格に向けた筆記試験対策と就職に向けた面接対策が充実しています。専門分野はもちろん、ビジネスマナーもしっかりと修得できるので、就職後も即戦力として活躍できます。専門学校 / 大分
-
日本大学(通信教育部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡
-
和歌山高等美容専門学校(美容科)少人数制で丁寧な指導が魅力!楽しく学びながら大きく成長できるKoToならではのカリキュラム。 「実践で使える生きた技術を伝えたい!」。熱いハートを持つ講師陣が全力でバックアップします。専門学校 / 和歌山
-
茨城女子短期大学(表現文化学科)茨城県内唯一の女子短期大学です。言語・文学・身体の表現力を高める表現文化学科と保育士・幼稚園教諭の資格取得を目指すこども学科があります。いずれも社会人基礎力を身につけ、社会に役立つ実践力を育成します。私立短大 / 茨城
-
大原ビジネス公務員専門学校北九州校(公務員分野)全国展開するグループ校のネットワークを活かして、様々な地域の公務員試験・就職情報をタイムリーに提供。ビジネス系資格の講義やPCスキルの修得、公務員試験合格に向けた対策など、基礎から丁寧に行います。専門学校 / 福岡
-
盛岡大学(文学部)建学の精神により、文化の向上と社会の福祉に貢献する有為な人材を育成。文学部・栄養科学部の2学部5学科を設置しキリスト教精神を基盤とした地域に根ざした人間教育を実践。文化・教育・栄養の担い手を育てます。私立大学 / 岩手
-
上田短期大学(総合文化学科)3つのコース制で得意分野を持つ保育士・幼稚園教諭を育成する「幼児教育学科」、8つの分野の中で可能性を広げる「総合文化学科」。豊かな自然と豊富な地域資源に囲まれた環境で、社会で活躍できる人材を育てます。私立短大 / 長野
-
玉川大学(国語教育学科)「全人教育」を理念に、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に挑戦する人材を育成。緑豊かなキャンパスには、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工学部の様々な夢をもつ学生が集います。私立大学 / 東京
-
山形県立米沢女子短期大学(国語国文学科)4つの専門学科を擁する本学は、全国でも有数の総合短期大学です。社会人としての基礎力を備えた人材の育成を目指し、アットホームな環境のなか、豊かな教養と専門的な知識、技術習得のための学びを提供しています。国公立短大 / 山形
-
東海大学(文芸創作学科)全国に7つのキャンパスと23学部62学科・専攻を擁する東海大学は、文系・理系の枠にとらわれない「文理融合」教育を推進している、日本屈指の規模を誇る総合大学です。私立大学 / 神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
日本文学とはどんな学問?
日本文学とはどんな学問?
日本文学と他の学問とのかかわり
日本文学では何をどのように学ぶか
日本文学はこんな人に向いている
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
日本文学の先生に聞く
日本文学ではこんな研究をしています
日本文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科
紅林 健志准教授

映画を通して人間を探求する旅に案内してくれる先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科
李 敬淑 准教授

日本文学の研究や創作を通して学生の成長を支える先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
後藤 博子 教授
日本文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

「いろんな世界に入り込み疑似体験できる」読書の魅力を子どもたちに伝えたい
皇學館大学 文学部 国文学科 国語教育コース(中高教員)
井上 和奏さん

近現代の日本文学を研究しながら、図書館司書の資格取得にも挑戦!
大谷大学 文学部 文学科 現代文芸コース
北川 真唯さん

尊敬できる先生と出会えて、自分がやりたいことを見つけました
白百合女子大学 文学部 国語国文学科
小室 愛さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

“記者として”ではなく“人として”向き合うことを大切に。心を動かす言葉を届けたい。
國學院大學
文学部 日本文学科

これまで本を読んでこなかった人たちに、本との出会いの場を作れればと思っています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育学部・文学部・文学科・図書館情報コース

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
日本文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
伊勢物語「東下り」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「東下り」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
平家物語「木曾の最期」原文と現代語訳・テスト対策のポイントを解説!
冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文で、広く知られている平家物語。 平家物語には、古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、平家物語「木曾の最期」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたの …
-
伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「筒井筒」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!
Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …