人を知り、己を知ることが醍醐味

明治時代にはやった女性の一生に見立てたすごろく。当時の女性はこれで生き方を学んだ
独自の解釈で文学に名を刻み、社会で通用する個性を育てる
文学は、「思考と感性」でいうと感性が強く出る学問です。思考の分析は体系化されていてわかりやすいのですが、感性の分析は難しいものです。しかし、世の中は意外と感性や気分で成り立っている部分が大きいのです。
例えば、2018年に話題となった「ビットコイン」。通貨としての実体はありませんが、「コイン」という名前がついていて、金融庁が監督していたことから、通貨と同じような価値が期待され、価格が高騰した、という向きもあります。人々の思い込みで何十兆円というお金が実際に動いてしまったわけです。これは文学研究では記号論という分野で扱う内容で、まさに感性が世の中を動かした例です。
感性を分析できる力を身につけられれば、こうした社会の動きなども分析できるようになるわけです。その訓練ができるのは、文学の一つの強みでしょう。
社会で役立つ「自分だけの視点」や「説得の技術」が身につく
文学研究を通して個性を育てられるのが2つめのポイントです。個性は誰もがもっているものと思われがちですが、もともと個性をもっているのは極一握りの天才だけで、ほとんどの人は個性をみつけ、育てていかないと身につきません。
文学はそれにうってつけの教材です。というのも、文学は解釈されなければ単なる文字に過ぎず、解釈されたとき初めて価値が生まれ、新しい解釈をした人の名前はその文学に刻まれるからです。文学に自分の名前を刻めるような新たな切り口、新たな解釈のしかたを発見していくなかで、自分だけの視点、つまり個性も育まれていくというわけです。
自分だけの視点で読むにはまず、「一般的にはどう読まれるか」を知り、「しかし、私はこう読んだ」と論を展開するのが一番かんたんな方法です。このように独自の視点を打ち出すにも、一定の方法論があり、それを身につけるのも文学研究の大きな目的です。その過程で、一般論、つまり社会の考え方も理解することになりますから、社会でも役に立つ能力が身につくはずです。
そして説得の技術が身につくのが3つめのポイントです。
現在ある科学は絶対不変の真理ではなく、「とりあえずの結論」でしかありません。常に学説は更新されていくもので、大学で絶対不変の真理を学ぶことはできません。それでは何を学べばいいかというと、他人を説得する技術です。
文学の解釈で人を説得するのは非常に困難です。どう読んでも正解なわけですから、「私はこう読んだ」ということに説得力をもたせるには、綿密に理論を組み立てなければなりません。文学研究を進めるなかで、他人を説得する技術は確実に磨かれていくでしょう。
全国のオススメの学校
-
志學館大学(人間関係学部)人間関係学部・法学部の2つの学部と大学院で構成され、それぞれ専門の学問を深く学ぶことができます。高い就職率や資格試験の合格実績からも学生を伸ばす大学と評価されています。私立大学 / 鹿児島
-
京都精華大学(文学コース)人文・メディア表現・芸術・デザイン・マンガの5学部29分野で、高い専門性と個性を育みます。文系と芸術系の学生が1つのキャンパスで互いに刺激を与え合い学んでいます。私立大学 / 京都
-
大原ビジネス公務員専門学校大分校(公務員分野)大原学園では公務員試験や各種資格試験合格に向けた筆記試験対策と就職に向けた面接対策が充実しています。専門分野はもちろん、ビジネスマナーもしっかりと修得できるので、就職後も即戦力として活躍できます。専門学校 / 大分
-
岐阜聖徳学園大学(学校教育課程)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
明治大学(国際日本学部)建学の精神「権利自由」「独立自治」に基づき、強い「個」を育む教育研究を実施。日本屈指の総合大学ならではの幅広い学問領域で学ぶ意欲に応え、社会に貢献し、世界で活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・神奈川
-
東京女子大学(現代教養学部)1918年の創立以来キリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育を行っています。多様化し変化の大きい社会で、難しい状況に向き合い、自ら考え、知識や能力を行動に移す「専門性をもつ教養人」を育成します。私立大学 / 東京
-
玉川大学(国語教育学科)「全人教育」を理念に、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に挑戦する人材を育成。緑豊かなキャンパスには、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工学部の様々な夢をもつ学生が集います。私立大学 / 東京
-
甲南大学(日本語日本文学科)甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。私立大学 / 兵庫
-
大原簿記法律専門学校難波校(公務員上級・中級レベルコース)高い信頼と実績を誇り、全国にネットワークを持つ大原学園!オリジナル教材や官公庁人事担当者によるガイダンスなど、長年培った大原のノウハウで手厚く試験合格・就職まで親身にサポート!専門学校 / 大阪
-
別府大学(国際言語・文化学科)大分の地で100年を超える歴史を刻む本学。国際観光文化都市として今なお進化を続ける別府および周辺市町村との密接な連携で教員・学生・地域が一体となり、今後の地域活性を力強く支えていく人材を育みます。私立大学 / 大分
日本文学とはどんな学問?
日本文学とはどんな学問?
日本文学と他の学問とのかかわり
日本文学では何をどのように学ぶか
日本文学はこんな人に向いている
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
日本文学の先生に聞く
日本文学ではこんな研究をしています
日本文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

日本文学の研究や創作を通して学生の成長を支える先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
後藤 博子 教授

映画を通して人間を探求する旅に案内してくれる先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科
李 敬淑 准教授

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科
紅林 健志准教授
日本文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

高校の国語教諭を目指して。「国語」の面白さを生徒たちに伝えたい!
大正大学 文学部 日本文学科
高野 柚さん

平安文学に登場する表現「鳥の涙」のルーツを調査中。古典の世界を思いきり楽しんで研究しています。
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 文学専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)
塩畑 奈緒

近現代の日本文学を研究しながら、図書館司書の資格取得にも挑戦!
大谷大学 文学部 文学科 現代文芸コース
北川 真唯さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

“記者として”ではなく“人として”向き合うことを大切に。心を動かす言葉を届けたい。
國學院大學
文学部 日本文学科

これまで本を読んでこなかった人たちに、本との出会いの場を作れればと思っています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育学部・文学部・文学科・図書館情報コース

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
日本文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
伊勢物語「東下り」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「東下り」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
平家物語「木曾の最期」原文と現代語訳・テスト対策のポイントを解説!
冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文で、広く知られている平家物語。 平家物語には、古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、平家物語「木曾の最期」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたの …
-
伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「筒井筒」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!
Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …