漱石文学を通じて近代日本が見えてくる
悩みはじめた知識人層を描いた漱石文学
『彼岸過迄』でも『こころ』でも、夏目漱石の作品の男はいじけたタイプばかりです。高等教育を受けたエリートでプライドが高く、自己承認願望が人一倍強いものの、妻や恋人に認めてもらえず拗ねてばかりいる。そんな面倒くさい男たちです。漱石文学のこうした男たちの姿を深く考察していくと、漱石が作家デビューをした明治40年(1907年)ごろがどんな時代だったのかが見えてきます。
皆さんは人間が生きていれば勝手に悩むものだと考えているかもしれませんが、人間は社会的・物質的に余裕がある状態でないと悩まないものです。それには4つの条件があり、(1)ある特定のエリアに資金が集まること(2)高等教育がなされること(3)高等教育を受けた人たちの作品を読む読者層があること(4)時間がたっぷりあることです。明治40年ごろの東京にはこれらがすべてそろっていました。つまりこの時代に人々は悩みを抱え始めたのです。
現代でも同じですが、人間が最初に悩むのはだいたい「私とは何か」です。しかし、そんなことを考えたところで「これが私だ」という明確な答えがみつかる人はそうそういません。そんな不安定な自分を安定させるためには、他人から認められることが必要で、自己承認願望が強くなっていった時代でもありました。

夏目漱石の研究に加え、国語入試問題などについても研究する石原千秋教授
進化論が「女の謎」を掘り起こす
そのころちょうど欧米からダーウィンの「進化論」が入ってきて、欧米の生物学が日本でも広まり始めます。ちょっと驚くような話ですが、明治のエリート層はそこで初めて「ほかの動物にオスとメスがあるように、人間にも男と女がある」ということに気がついたのです。当時の文献に「女も男と同じ人類である」という一節が出てくるのですが、それはつまり、その文献の読者は「男と女が同じ人類である」ということを、わざわざ説明されなければ知らなかったということです。
とはいえ、日本の男性がはじめからそれを知らなかったわけではありません。平安時代の京都には先の4つの条件がそろい、文化が花咲いていましたから、男女の交流も盛んでした。女性に認められようと男性がさまざまな手段でアプローチする恋の駆け引きの模様が、平安文学にはたくさん描かれています。ところが、武士の時代になると男と女が同じ種であるということは忘れ去られ、「女性に認められる」という文化も失われていたのです。
数百年にも及んだ武士の時代が終わり、明治40年ごろの東京では再び男女の交流が盛んになります。女性も教育を受けるようになり、知識人男性に近い教養をもった女性も現れ始めます。自己承認願望が肥大化した当時のエリート男性たちは、そうした女性にも認められたいと思いつつ、女心はさっぱりわかりませんし、接し方もわからないままに「女の謎」に翻弄され、のたうちまわったのです。そんな男たちをみごとに描き出しているのが漱石文学なのです。これを突き詰めていき、近代日本がどういう時代だったのかを見つめるのが、私の研究です。
漱石が作り出した 無限のフロンティア
この「謎」という概念は近代資本主義システムの成立にもかかわってきます。
資本主義は常にフロンティア(未開拓の地)を必要としますが、大航海時代を経て、世界中が開拓され尽くし、近代には空間的なフロンティアはなくなっていました。そこで新たなフロンティアを求めて注目されたのが「謎」でした。わからないこと、知られていないことをフロンティアとみなしたのです。
「女の謎」もその一つで、それを理解するための本や社交場が作られるなど、女性というフロンティアを開拓するための商品開発を通して、近代資本主義システムが構築されていきました。
そして、「人間の心の謎」をフロンティアとして見いだしたのが、漱石の『こころ』という作品です。このなかに「私の思想は私の経験が生み出したものだから、私だけのものだ」というような考え方が出てきます。経験と思想は一対になっていて、経験は一人ひとりに固有のものだから、思想も一人ひとりに固有のものだというのです。個人の数だけ思想や「心の謎」があるわけですから、これはもう無限のフロンティアなのです。
文学というのは、作家の内面を作品という形にしたものと考えられますが、その基本形を作ったのが漱石です。私たちが心や個人の経験に重きを置く限り、漱石は近代文学の頂点に君臨し続けることでしょう。
全国のオススメの学校
-
愛知文教大学(人文学部)カリキュラムが見直され、2025年4月に日本文化や文学、歴史を中心に人文学の幅広い学びをじっくり探究できる「人文総合コース」が誕生!英語、中国語、教員養成を含む4つのコースとなり、学びの選択が広がります。私立大学 / 愛知
-
佛教大学(仏教学科)開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。私立大学 / 京都
-
昭和女子大学(人間文化学部)全ての学科の学生が、イベントやプロジェクトなどでテンプル大学ジャパンキャンパスの学生と交流する機会があります。専門知識を活かして社会課題に挑戦しながら、生涯のキャリアをデザインする力を備えます。私立大学 / 東京
-
大原ビジネス公務員専門学校甲府校(国家公務員・地方初級コース(2・1年制))資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 山梨
-
ZEN大学(知能情報社会学部)グローバル社会で活躍するための素養やスキルを身に付けられる、日本発の本格的なオンライン大学。 AIが進化し、共に仕事をすることになる2030年、AIにマネできない個性や価値を持つ人材として社会で活躍できます。私立大学 / 神奈川・東京
-
天理大学(人文学部)2025年に迎える創立100周年。人を想いやり相手のために行動できる力を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる人材の輩出を目指します。私立大学 / 奈良
-
大原公務員専門学校福岡校(公務員分野)全国に展開するグループ校のネットワークを活かし、公務員試験情報・就職情報をタイムリーに提供。充実のサポートで合格に導きます。公務員試験合格の夢を叶えよう!専門学校 / 福岡
-
岐阜聖徳学園大学(学校教育課程)徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。私立大学 / 岐阜
-
跡見学園女子大学(現代文化表現学科)明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。2025年度からは、正課の授業としてのキャリア科目と就職課プログラムの両輪で、納得できるキャリアを形成するための支援をします。私立大学 / 東京・埼玉
-
愛知学院大学(日本文化学科)約1万2000人の学生が学部の枠を超えた自由度の高いカリキュラムで学修・研究に邁進。創立148年の歴史を通じて約14万人の卒業生を社会に送り出し卒業生が作るネットワークは在学生の就職支援に強みを発揮しています。私立大学 / 愛知
日本文学とはどんな学問?
日本文学とはどんな学問?
日本文学と他の学問とのかかわり
日本文学では何をどのように学ぶか
日本文学はこんな人に向いている
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
日本文学の先生に聞く
日本文学ではこんな研究をしています
日本文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

映画を通して人間を探求する旅に案内してくれる先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科
李 敬淑 准教授

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科
紅林 健志准教授

日本文学の研究や創作を通して学生の成長を支える先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
後藤 博子 教授
日本文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

近現代の日本文学を研究しながら、図書館司書の資格取得にも挑戦!
大谷大学 文学部 文学科 現代文芸コース
北川 真唯さん

将来は国語教員になって、文学の本質的な楽しみ方を教えていきたい
愛知学院大学 文学部 日本文化学科
金丸 來未さん

平安文学に登場する表現「鳥の涙」のルーツを調査中。古典の世界を思いきり楽しんで研究しています。
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 文学専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)
塩畑 奈緒
もっと卒業生たちに聞いてみよう

“記者として”ではなく“人として”向き合うことを大切に。心を動かす言葉を届けたい。
國學院大學
文学部 日本文学科

これまで本を読んでこなかった人たちに、本との出会いの場を作れればと思っています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育学部・文学部・文学科・図書館情報コース

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
日本文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
伊勢物語「東下り」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「東下り」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
平家物語「木曾の最期」原文と現代語訳・テスト対策のポイントを解説!
冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文で、広く知られている平家物語。 平家物語には、古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、平家物語「木曾の最期」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたの …
-
伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!
伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「筒井筒」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!
Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!
文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …