根拠を持って自説を説明する技術を修得
文学の基礎を広く学ぶと同時に演習科目で説明する技術の訓練
日本文学研究の大前提として、日本語が使えることが必須です。そのため、現代的・古典的日本語文法や、日本文学とかかわりが強い漢文法のカリキュラムが1年次に設定されていることが多いようです。文学の構造を分析したり、体系化したりするための文学理論も学び始めます。日本語、日本文学、中国文学について学ぶのがスタートラインというわけです。
これらの講義と並行して演習科目も行われるのが一般的です。文学研究というと、黙々と文献に向き合うイメージがあるかもしれませんが、文学研究も自分の解釈を人に説明できなければならないので、レポートを書いて発表したり、ディスカッションしたりする演習形式も盛んに行われます。中学・高校の読書感想文や調べ学習とは違い、理論や資料を使って論を展開させなければならないので、かなりの訓練が必要です。そのため、1年次から演習科目を取り入れる大学が多くあります。担当教員によっては、レポートを句読点の使い方まで細かく添削指導するケースもあります。
2年次までに古代から近代まで幅広く学び、自分の興味のある分野を探っていき、3年次から専攻を決めていくのが典型的なステップです。ただし、文学研究は解釈のヒントとなる教養を幅広くもっていたほうがいいので、専攻を決めた後もさまざまな分野や文献に触れていくことになります。
自分だけの解釈をみつけるための「型」を修得する
文学研究ではオリジナルの解釈をみつけ出すことが求められますが、かといって好き勝手に読んでいいわけではありません。好き勝手に読むことと自由に読むこととは違います。「なぜそう解釈したのか」を説明できるだけの理論や資料といった根拠が必要になります。また、文法や理論、隣接学問などとも照らし合わせて解釈していかなければなりませんから、オリジナルの解釈をひねり出すのは一朝一夕にはいきません。
そこで重要になるのが思考の型を覚えることです。思考にもある程度、決まった型がありますから、テーマとなった作品が「一般的にどう読まれているか」をまずは調べるのです。そのうえで、今度はそれまで読んできた書物や学んできた哲学や思想、心理学などの要素を加味してもう一度読み解いていくと、自分なりの解釈を導き出せるようになるのです。理論的に新しい視点をみつけられるスキルを身につけるのも、文学研究の大きな目的の一つといえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
同志社女子大学(表象文化学部)同志社の創立者である新島襄の妻・八重と女性宣教師によって開かれた女子塾を前身とし、ゆたかな世界づくりに寄与する自立した女性を数多く輩出。1876年創立の歴史と伝統を誇る関西有数の女子総合大学です。私立大学 / 京都 -
大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校(公務員事務系コース)消防官・警察、各種公務員をはじめ、公認会計士、税理士、事務職、スポーツ・医療事務など多彩なコースを設けています。学習に最適な環境において夢の実現をサポートします。専門学校 / 京都 -
大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校(公務員公安系コース)消防官・警察官・公務員事務系、スポーツ・医療事務・保育など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 兵庫 -
大原ビジネス公務員専門学校柏校(警察官・消防官コース(2・1年制))資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 千葉 -
玉川大学(国語教育学科)「全人教育」を理念に、学生一人ひとりのもつ可能性を引き出し、夢の実現に挑戦する人材を育成。緑豊かなキャンパスには、教育・文・芸術・経営・観光・リベラルアーツ・農・工学部の様々な夢をもつ学生が集います。私立大学 / 東京 -
駒澤大学(国文学科)渋谷駅から20分圏内。全学生が、4年間をワンキャンパスで学べる都市型の総合大学です。仏教の教えと禅の精神を建学の理念とし、長い歴史と伝統を礎に、豊かな人格を形成することを目指します。私立大学 / 東京 -
京都橘大学(文学部)2026年4月、既存の15学科に加えて新たにデジタルメディア学科、ロボティクス学科、臨床工学科を開設予定(構想中)。情報・AI、ロボット、ゲーム、アニメ、医用工学など、さらに学びの幅が広がります。私立大学 / 京都 -
島根大学(法文学部)国公立大学 / 島根
-
駒沢女子大学(共創文化学部)1927年に駒沢高等女学院を創設し、1965年に駒沢女子短期大学保育科、1993年に駒沢女子大学を開設。また2025年4月、人間総合学群が「共創文化学部」「観光文化学部」「空間デザイン学部」として生まれ変わります。私立大学 / 東京 -
常葉大学短期大学部(日本語日本文学科)日本語日本文学科・保育科を設置しています。「人を創る」という教育理念を掲げ、それぞれの分野で有能な多くの人材を社会に送り出しています。私立短大 / 静岡
日本文学とはどんな学問?
日本文学とはどんな学問?
日本文学と他の学問とのかかわり
日本文学はこんな人に向いている
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
日本文学の先生に聞く
日本文学ではこんな研究をしています
日本文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

映画を通して人間を探求する旅に案内してくれる先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科
李 敬淑 准教授

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科
紅林 健志准教授

日本文学の研究や創作を通して学生の成長を支える先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
後藤 博子 教授
日本文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

平安文学に登場する表現「鳥の涙」のルーツを調査中。古典の世界を思いきり楽しんで研究しています。
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 文学専攻 ※国際文化学部は2026年4月「人文学部」に名称変更予定(構想中)
塩畑 奈緒

高校の国語教諭を目指して。「国語」の面白さを生徒たちに伝えたい!
大正大学 文学部 日本文学科
高野 柚さん

将来は国語教員になって、文学の本質的な楽しみ方を教えていきたい
愛知学院大学 文学部 日本文化学科
金丸 來未さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

“記者として”ではなく“人として”向き合うことを大切に。心を動かす言葉を届けたい。
國學院大學
文学部 日本文学科

これまで本を読んでこなかった人たちに、本との出会いの場を作れればと思っています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育学部・文学部・文学科・図書館情報コース

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
日本文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
伊勢物語「東下り」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「東下り」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
平家物語「木曾の最期」原文と現代語訳・テスト対策のポイントを解説!冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文で、広く知られている平家物語。 平家物語には、古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、平家物語「木曾の最期」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたの …
-
伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「筒井筒」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …