長い歴史で培われた文学を読み解く
文学を通してその時代の文化や人々の内面を読み解く
日本で生まれたさまざまな文学を深く読み解いていき、その文学の言葉の働きや、文学が作られた時代背景や文化、世相、人々の価値観や心の動き、作者の人物像やメッセージを明らかにするのが日本文学の研究です。
「明らかにする」といっても読み方に正解があるわけではありませんから、重要なのは自分なりの切り口で解釈し、どうしてそのように解釈したのか、説得力のある説明ができることです。研究の違いは、結局は説得の方法や技術の違いですから、そのために文学理論をはじめ哲学や思想、歴史、心理学などさまざまな知識を複合的に修めることが求められます。
古事記や万葉集の時代を起源に、日本文学は約1300年の歴史を有します。ジャンルも幅広く、小説や物語、随筆、日記、紀行、伝記、和歌、俳句、詩、歌舞伎、人形浄瑠璃など、多岐にわたります。それだけに日本文学のすべてを研究対象にするのは難しく、一般的には飛鳥・奈良時代の上代文学、平安時代の中古文学、鎌倉~安土桃山時代の中世文学、江戸時代の近世文学、明治~終戦までの近代文学、そして戦後以降の現代文学と時代で文学を区分します。
研究の手法もさまざまです。『坊つちゃん』などの作品の解釈を研究する研究者もいれば、「夏目漱石」という作家について研究する研究者もいます。あるいは語彙など言語学的なアプローチで研究する方法もあれば、海外の作品との違いを研究する「比較文学」という研究方法もあります。文学理論を使って「文学とはなにか」「文学とはどのように構築されているか」といった根本的な問いを追究するのも文学研究の一分野です。
「日本」や「文化」が文学研究を通して見えてくる
ところで、文化や世相を知るのになぜ文学が有効なのでしょうか。それは文化や世相というものが目には見えないものだからです。
私たちは普段日本語を使ってコミュニケーションを図っていますが、厳密に突き詰めると、お互いに日本語のルールを完璧に共有できているわけではありません。「主語+述語」のように代表的なルールは文法や語彙という形で一応は明文化されていますが、現実の会話は「述語だけ」ということも珍しくなく、ほとんど文法どおりにはなっていないのは皆さんも実感されているとおりです。大部分は明文化されていない「暗黙の規範」のままでも、コミュニケーションは成り立っているのです。
言うまでもなく「暗黙の規範」ですから、それが相手と共有できているかどうかはわかりません。コミュニケーションが図れたかどうかは、実際に言葉を発してみて初めて確認できることになるわけです。
そうした「暗黙の規範」も含めた「日本語」そのものは、目に見えないもので、具体的な「言葉」になったとき初めて、その存在を確かめることができるわけです。この関係を言語学の用語で「ラング(言語)とパロール(言葉)」といいます。
その視点でいうと「日本」も「文化」も「社会」もすべてはラング、つまり目には見えない漠然とした概念でしかありません。その姿はいつもパロール、つまり言葉や具体的な形になって表れているのです。
ですから、日本文学という形で表れたパロールの細かなところまでていねいに見ていくと、その作品が書かれた当時の「日本」や「日本語」、「日本文化」、「日本社会」、「日本の思想」といったラングが見えるのです。それがひいては「人間とは」というテーマにつながっていくのです。
全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校岡山校(公務員事務系コース)業界トップクラスの規模と歴史を誇る大原学園では、消防官・警察官、公認会計士、税理士をはじめ、事務職、医療事務など多彩なコースを設置。長年培った大原のノウハウで手厚く資格合格・就職までサポート!専門学校 / 岡山 -
跡見学園女子大学(文学部)明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。2025年度からは、正課の授業としてのキャリア科目と就職課プログラムの両輪で、納得できるキャリアを形成するための支援をします。私立大学 / 東京・埼玉 -
大原簿記法律専門学校梅田校(公務員公安系コース)高い信頼と実績を誇り、全国にネットワークを持つ大原学園!オリジナル教材や官公庁人事担当者によるガイダンスなど、長年培った大原のノウハウで手厚く試験合格・就職まで手厚くサポート!専門学校 / 大阪 -
実践女子大学(文学部)変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける女性を育成してきた実践女子大学。2025年4月に環境デザイン学部を設置し、2026年4月には文理の枠を超えて総合的に食を科学する食科学部が誕生します。私立大学 / 東京 -
四天王寺大学(日本学科)文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。私立大学 / 大阪 -
大原簿記法律専門学校難波校(消防官コース)高い信頼と実績を誇り、全国にネットワークを持つ大原学園!オリジナル教材や官公庁人事担当者によるガイダンスなど、長年培った大原のノウハウで手厚く試験合格・就職まで親身にサポート!専門学校 / 大阪 -
早稲田大学(文学部)「学問の独立」「学問の活用」「模範国民の造就」の三大教旨を現代社会で実現し、グローバルリーダーを輩出。世界中から集まる多様な学生とともに、文理の枠を超えた幅広い学問を通じて答えがない課題に挑む。私立大学 / 東京・埼玉 -
日本大学(文理学部)日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約127万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学 / 東京・福島・千葉・神奈川・静岡 -
北九州市立大学(比較文化学科)文系は創立79年の歴史を誇る「北方キャンパス」、理系は北九州学術研究都市に「ひびきのキャンパス」を構えてます。「地域と歩む」「環境を育む」「世界とつながる」「情報で創る」の4つのビジョンを掲げてます。国公立大学 / 福岡 -
武庫川女子大学(日本語日本文学科)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
日本文学とはどんな学問?
日本文学と他の学問とのかかわり
日本文学では何をどのように学ぶか
日本文学はこんな人に向いている
日本文学を学んだ後の進路と今後の展望
日本文学の先生に聞く
日本文学ではこんな研究をしています
日本文学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

江戸時代の文学をひもとき「世の中のあり方」を考える先生
盛岡大学 文学部日本文学科
紅林 健志准教授

映画を通して人間を探求する旅に案内してくれる先生
宮城学院女子大学 学芸学部日本文学科
李 敬淑 准教授

日本文学の研究や創作を通して学生の成長を支える先生
帝塚山大学 文学部日本文化学科
後藤 博子 教授
日本文学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

尊敬できる先生と出会えて、自分がやりたいことを見つけました
白百合女子大学 文学部 国語国文学科
小室 愛さん

将来は国語教員になって、文学の本質的な楽しみ方を教えていきたい
愛知学院大学 文学部 日本文化学科
金丸 來未さん

高校の国語教諭を目指して。「国語」の面白さを生徒たちに伝えたい!
大正大学 文学部 日本文学科
高野 柚さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

これまで本を読んでこなかった人たちに、本との出会いの場を作れればと思っています。
聖徳大学(通信教育部)
通信教育学部・文学部・文学科・図書館情報コース

“記者として”ではなく“人として”向き合うことを大切に。心を動かす言葉を届けたい。
國學院大學
文学部 日本文学科

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
日本文学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
伊勢物語「東下り」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「東下り」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
平家物語「木曾の最期」原文と現代語訳・テスト対策のポイントを解説!冒頭の「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり」という名文で、広く知られている平家物語。 平家物語には、古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、平家物語「木曾の最期」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたの …
-
伊勢物語「筒井筒」原文と現代語訳・テスト対策のポイントをわかりやすく解説!伊勢物語は授業や試験でも扱われる題材で古文の勉強でおさえておきたい単語や文法がたくさんつまっているよ。 そこで今回は、伊勢物語「筒井筒」について、スタディサプリの古文・漢文講師 岡本梨奈先生に解説してもらった。 【今回教えてくれたのは…】 岡本梨奈先生 古文・漢文講師 スタディ …
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
文学部とは?学べること、身につく力は?ゼミ・授業・就職先を先輩に聞きました!文学部というと、日本文学やイギリス文学などのいわゆる「文学」を学ぶものと思っていない? 実はひとくちに文学部といってもその範囲は、地理に歴史、心理学や宗教学、人間科学など、とても広いのだ。 今回はそんな「文学部」について、何が学べるのか、どんなスキルを身につけることができるのか、就職先にはどんなもの …