確実な情報を入手・検証・加工するには
サーチエンジン VS 図書館
「英語早期教育は必要か。1時間でレポートにまとめなさい」
こんな課題が出されたら、皆さんはどうしますか。以前、あるテレビ番組に協力して私の研究室で実験を行いました。学生たちは一斉にパソコンを開き、グーグル検索で「英語、教育、幼児、早期」などと入力して、関連資料を探し始めます。ある学生は、そのままインターネットで公開されている資料を探し続け、いくつかの論文から言説を引用して、レポートをまとめ上げました。しかし、自分なりの分析は乏しいままに終わっていました。
ある学生は、途中から図書館の蔵書検索システムに移り、何冊か参考になりそうな書籍の目処をつけると、図書館へ足を運び、本を手に取りました。探していた本のそばにあった別の本も棚から取り出して読み込みます。すると、収録されている学術情報の中から「第二言語は大人になってからでも習得できる」という研究結果を発見し、「年齢を重ねてからでも言語習得は可能という意見もある。早期教育に過度に重点を置き、他をおろそかにするのは、本末転倒と考える」と、多角的な視点から自分なりの意見を導き出してレポートにまとめました。どちらが優れたレポートであったかは、言うまでもないでしょう。

どんな時代になっても、情報の共有と活用を進めるときは、常に人を中心に考えるべきと語る逸村教授
本には何が書かれているか
テレビの企画ではありましたが、ここには重要なテーマが含まれています。求める情報にアクセスするための行動を情報探索行動と言いますが、インターネットのサーチエンジンを使っていると、しばしば「フィルターバブル」という現象に巻き込まれます。検索サイトが使うアルゴリズムによって、ユーザーが見たいと思う情報ばかりが表示され、それ以外の情報が泡に包まれたように見えなくなってしまう現象です。
一方、書籍は、何らかのキーワードで検索してその本を見つけても、読んでいるうちにそれ以外の意見とも出会います。本棚を見れば、検索システムには上がってこなかったけれど興味を引く書籍が並んでいることもあります。物事を学び、そして研究を深めていくうえで、さまざまな意見を取り込んだ多角的な視点をもつことが重要なのは言うまでもありません。
教科書なども含めて情報は急速に紙から電子へと移行し、膨大な情報を探すにはICT(情報通信技術)の力を借りないわけにはいきません。しかし、適切な情報を探す点では、まだ人の目のほうが一日の長があるといえるかもしれません。
全国のオススメの学校
-
椙山女学園大学(情報社会学部)中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のため多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。2024年に3学部が誕生。これからも進化し続けます。私立大学 / 愛知
-
京都華頂大学(日本文化学部)京都の中心地、四条河原町に一番近い女子大学。教育・保育・栄養・情報・文化などを専門的に学修。地域・社会で活躍できる女性を育成します。私立大学 / 京都
-
日本女子大学(日本語日本文学科)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
IPU・環太平洋大学(通信教育課程)(教育経営学科)本学の母体である学校法人創志学園は、全国に幼児教育から高等教育、専門学校教育、大学教育を展開しています。スクーリングや科目修得試験では、北は札幌から南は福岡まで全国の創志学園系列校を利用できます。私立大学 / 岡山
-
東京家政大学(文化情報学環)1881年の創立以来、「自主自律」を建学の精神とし、社会に貢献できる女性を育ててきました。人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成し続けています。私立大学 / 東京・埼玉
-
秋草学園短期大学(文化表現学科)保育系は3学科あるため、自分の学び方に合った学科を選ぶことができます。文化表現学科は、11のフィールドから自由に科目を選び、図書館司書や医療管理秘書士など様々な資格取得を目指せます。私立短大 / 埼玉
-
上田短期大学(総合文化学科)3つのコース制で得意分野を持つ保育士・幼稚園教諭を育成する「幼児教育学科」、8つの分野の中で可能性を広げる「総合文化学科」。豊かな自然と豊富な地域資源に囲まれた環境で、社会で活躍できる人材を育てます。私立短大 / 長野
-
広島女学院大学(日本文化学科)多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。私立大学 / 広島
-
藤女子大学(文化総合学科)創立100周年を迎える2025年。4月より人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更します。ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合、多領域横断型で探究する社会の動きに対応します。私立大学 / 北海道
-
神戸女子大学(教育学部)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学と他の学問とのかかわり
図書館情報学では何をどのように学ぶか
図書館情報学はこんな人に向いている
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース