知識のマネージメントの仕組みを考える学問
情報の収集、分類、保存、利用のしかたを研究
戦前までの日本には、図書館員を専門的に養成する教育機関は大学にはなく、利用者へのサービスや教育的役割を研究する学問分野も存在していませんでした。
日本に「図書館学」という学問がもたらされたのは戦後のことです。終戦で日本に進駐したGHQは、民主主義国家として再出発した日本の学術振興計画を推進します。その一環で、日本の大学に図書館学科を設立するプロジェクトが進められ、1951年に開設されたのが慶應義塾大学文学部図書館学科でした。図書館学の大学における最初の拠点です。以来、図書館学は、情報の収集、分類、保存、利用など、図書館にまつわるあらゆるテーマを研究する学問として発展。
さらに、コンピュータとインターネットの急激な普及にともなって、新しい情報だけでなく、古い書物やモノをデジタル化して世界中の人が見られるように、コンピュータを活用しながら学ぶ図書館情報学へと進化してきたのです。

公共図書館の新しい活用方法などを研究する池谷のぞみ教授
知識体系へのアプローチをマネージメントする学問
みなさんは、図書館にどんなイメージをもっていますか?本や漫画を読んだり、自習したりする場所を想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、それはあくまでも施設としての一機能でしかありません。学校図書館なら、児童や生徒のことを考慮したしくみを考える必要がありますし、何かの分野に特化した専門図書館などの場合には、どんな人がどんな機会にどんな目的で利用するのかを想定したサービスデザインが必要になります。
そもそも利用する人たちがどんな知識欲求をもち、どんなアプローチで知識へのアクセスを望んでいるのか、そうした人間の知的営みから研究していくのが図書館情報学なのです。
ですから、図書館情報学はハード利用の側面からだけでなく、人間の情報収集のプロセスに目を向けながら、より信頼できる情報に効率的にアクセスしていくためにはどうすればよいのかという知識のマネージメントの技術やしくみ全体を考える学問といえるでしょう。
例えば、その分野の知識体系を生産している研究者が利用する専門図書館であれば、研究者のコミュニケーションがどのように行われ、その領域の知識体系がどのように生産されていくのか、そういった側面からリサーチしていくことも必要になります。さらに、インターネットによる情報収集が当たり前となっている近況を考えると、そうしたデジタルメディアの活用も視野に入れて、どんな技術やサービスが必要かということも考えていかなければなりません。学問領域は広がる一方ですから、図書館情報学は、まさに情報化時代を支える学問といえるでしょう。
全国のオススメの学校
-
神戸女子大学(教育学部)神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。私立大学 / 兵庫
-
鶴見大学(ドキュメンテーション学科)知識や技術を教えるだけではなく、一人ひとりの特性に応じたきめ細かな教育と、感謝の気持ちを養う教育を実践しながら、世の中に貢献できる人間を送り出すことを心がけています。私立大学 / 神奈川
-
甲南女子大学(日本語日本文化学科)2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります私立大学 / 兵庫
-
佐賀女子短期大学(アート・デザインフィールド)●韓国留学に強いサジョタン!全フィールドで韓国留学ができる! ●2年間で3つの免許・資格を同時取得できる!(保育士、小学校教諭など) ●全国の短大初!韓国とのダブルディグリー留学を実施私立短大 / 佐賀
-
藤女子大学(文化総合学科)創立100周年を迎える2025年。4月より人間生活学部はウェルビーイング学部に名称変更します。ウェルビーイングをコアとして、人間の生活に関する社会課題を文理融合、多領域横断型で探究する社会の動きに対応します。私立大学 / 北海道
-
上田短期大学(総合文化学科)3つのコース制で得意分野を持つ保育士・幼稚園教諭を育成する「幼児教育学科」、8つの分野の中で可能性を広げる「総合文化学科」。豊かな自然と豊富な地域資源に囲まれた環境で、社会で活躍できる人材を育てます。私立短大 / 長野
-
埼玉学園大学(人間文化学科)1名の教員が15名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート私立大学 / 埼玉
-
島根県立大学(人間文化学部)国公立大学 / 島根
-
秋草学園短期大学(文化表現学科)保育系は3学科あるため、自分の学び方に合った学科を選ぶことができます。文化表現学科は、11のフィールドから自由に科目を選び、図書館司書や医療管理秘書士など様々な資格取得を目指せます。私立短大 / 埼玉
-
広島女学院大学(日本文化学科)多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。私立大学 / 広島
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学と他の学問とのかかわり
図書館情報学では何をどのように学ぶか
図書館情報学はこんな人に向いている
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース