コンピュータ好き、人が好きなひとに向いている
情報の荒波に飲み込まれず自分の足で歩いていきたい
世界中の知識にアクセスできるインターネットは非常に便利なツールですが、一方で、探しても自分の欲しい情報が見つからない、あるいは情報が多すぎて何が正しいか、役に立つのかわからないと頭を抱えてしまうこともあるでしょう。それは、何も個人に限ったことではなく、企業や国などの機関も同じことで、膨大な情報がどんな意味をもつのかなかなかとらえきれず、苦労しています。</br>情報リテラシーという言葉を聞いたことがある人は少なくないと思います。狭い意味では、情報機器の使い方と解釈されることもありますが、広い意味では、情報の何が正しくて、何が間違っているのか、またその膨大な情報からどのような価値を見いだすのかということができます。図書館情報学が目指しているのは、まさにここで、情報化社会の波に飲み込まれないで、しっかりと自分の足で歩いていきたいと考える人にとって、図書館情報学の学びは非常に役立つものになることは間違いありません。また、同じように悩みを抱えている企業や政府機関などで活躍したいと考えている人にとっても、大きな力になってくれるはずです。
図書館が好きという気持ちを力に変える
コンピュータが好き、数学が好きという人にとっても、それをどう応用していくかを考える図書館情報学は刺激に満ちているといえます。エンジニアリングだけによらず、幅広い知識を身につけていけば、人に役立つもの、社会に貢献するものを作り出していくことができるでしょう。</br>もちろん、図書館が好き、本が好きという人にとって、図書館情報学はその興味を伸ばしてくれるに違いありません。もっとも、そこでの学びは、司書の仕事の方法を学ぶというところにはとどまらず、知識を収集し共有するという図書館の本質について学びます。そこではICTや統計の知識も少なからず求められますので、数学には力をいれておくべきでしょう。
全国のオススメの学校
-
中部大学(メディア情報社会学科)ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。私立大学 / 愛知
-
広島女学院大学(日本文化学科)多様な価値観の中で、輝く私になるために。ぶれない"個"を備え、社会をしなやかに生きるために。4年間を通じて一人ひとりの学生が、さまざまな興味から行動力を身につけ、社会で「強み」を持てる人材を育みます。私立大学 / 広島
-
筑波大学(情報学群)国公立大学 / 茨城
-
大阪樟蔭女子大学(国文学科)2025年4月リベラルアーツ学科開設!さらに2026年4月には、言語文化コミュニケーション学科が開設予定(構想中)!予測困難な現代に求められる、多角的な視点や課題解決力を備えた人材の育成を目指します。私立大学 / 大阪
-
秋草学園短期大学(文化表現学科)保育系は3学科あるため、自分の学び方に合った学科を選ぶことができます。文化表現学科は、11のフィールドから自由に科目を選び、図書館司書や医療管理秘書士など様々な資格取得を目指せます。私立短大 / 埼玉
-
佐賀女子短期大学(アート・デザインフィールド)●韓国留学に強いサジョタン!全フィールドで韓国留学ができる! ●2年間で3つの免許・資格を同時取得できる!(保育士、小学校教諭など) ●全国の短大初!韓国とのダブルディグリー留学を実施私立短大 / 佐賀
-
埼玉学園大学(人間文化学科)1名の教員が15名程度の学生を受け持つ「チューター制」で学生一人ひとりの学びをサポート私立大学 / 埼玉
-
青山学院大学(教育人間科学部)青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。私立大学 / 東京・神奈川
-
日本女子大学(文学部)家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。私立大学 / 東京
-
聖徳大学(文学科)児童、教育、心理、福祉、文学、栄養、看護、音楽の6学部8学科を擁する女性総合大学。「人間教育」を土台に「専門教育」を行うことで豊かな教養と高い実践力を身につけます。社会で輝く凛とした女性をはぐくみます。私立大学 / 千葉・東京
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学とはどんな学問?
図書館情報学と他の学問とのかかわり
図書館情報学では何をどのように学ぶか
図書館情報学を学んだ後の進路と今後の展望
図書館情報学の先生に聞く
図書館情報学ではこんな研究をしています
図書館情報学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学 文学部国文学科図書館司書コース
岡野 裕行 准教授
図書館情報学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

私のAIシステム研究が学会で専門家たちに評価されました!
椙山女学園大学 文化情報学部 文化情報学科(2024年4月より情報社会学部へ改編)
小木曽 由菜さん

将来は広告業界に入って、インパクトのあるコマーシャルを制作したい
駿河台大学 メディア情報学部 メディア情報学科
T・Kさん

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科
O・Wさん ※掲載内容は取材当時のものです
もっと卒業生たちに聞いてみよう

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒

いつまでも「本」に関わる仕事がしたいと思い、司書と学芸員の資格を取得しました
玉川大学(通信教育課程)
教育学部 教育学科 卒

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース